このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

学長室から:大学案内

平成30年度 学域(学部)入学式

2018年4月5日
福田 喬

皆さん、おはようございます。

電気通信大学へのご入学、誠におめでとうございます。来賓の本学学園活動後援会会長 長友貴樹 調布市長、本学同窓会目黒会の 野々村欽造 会長、そして列席の役員、副学長、各部局長、および教職員、在校生とともに、皆さんを心から歓迎致します。

ご家族の皆様のお慶びも一入のことと心からお祝い申し上げます。会場の都合で、スクリーン越しのご挨拶となりますこと、お許しください。

さて、ここしばらく続いた好天気と異常とも思える暖かさ、そのために、キャンパス内の桜や噴水前の花壇の花など、皆さんを待ちきれずに、残念ながらその盛りを過ぎてしまったようです。
ただ、それでも、正面の植え込みの中を少し注意深く見ていただきたく思います。まだ背が低くてポールでのサポートが必要な植木が2株あるのに気付かれると思います。それらは実はニュートンのリンゴの木です。 ニュートンが思索中にリンゴが落ちるのを見て万有引力の法則を発見したという逸話は有名で、そのことから、イギリス・ウールスソープにあるニュートンの生家の庭のリンゴの木が接ぎ木され、科学の振興・啓発のために世界各地に分譲されています。皆さんの出身高校などにも有るかもしれませんが、本学でも4年前にその分譲を受けて植樹しました。植樹後3~4年したら実をつけるだろうとのことでしたが、ほぼ予測通り、この春、花芽を付け、つぼみがほころび始めてきています。うまくすればこの秋、実をつけたニュートンの木を目にすることができるかもしれません。どうか大切にしてください。
けれどこの木は、収穫前には実を落としてしまう品種だそうです。そのことからリンゴの実が落ちるのをみて万有引力の法則を発見したという逸話が生まれたのかもしれません。

もっとも、リンゴに限らず、なにか物が落ちる現象、つまり物体が地球に引きつけられる現象については、ニュートン以前から誰もが知っていて、例えば古代ギリシアのアリストテレスも自説を唱えていたそうです。そして、ニュートンの時代のイギリスでは、ニュートンに限らず、自然科学者たちの幾人もが、先人のケプラーやガリレオの説にヒントを得て、それを一般化又は改良しようと試行錯誤を始めていたらしいです。
が、それに成功したのがニュートンであって、ニュートンが持つ、日常に起きることに関心を持ち続けることの深遠さ、そこから理論への着想を得てそれを発展させる高い能力。それらを示し称える意図こそがこのリンゴの逸話に秘められた本意だろうと、私は思います。

ニュートンと言えば、皆さんがこれから少し苦労するかもしれない微分積分学、その確立に大きく貢献した人でもあります。微積の授業に苦労したり行き詰ったりしたときなど、このニュートンのリンゴの木を眺めて意を新たにされては如何でしょう。その際、ニュートンのリンゴの木の逸話に込められた、日常に起きることに関心を持ち続けることの重要さと、その姿勢こそが新たな理論への着想を生み出し育てる可能性を秘めているのだということなどに、想いを巡らせていただきたいと思います。

さて、今年の情報理工学域入学者は、1年次への新入学が753名、3年次への編入学が40名の総勢793名です。
そして、その新入学753名の中の女子学生は108名で比率は14.3%となります。本学は他大学の工学系学部と同様に永らく女子学生比率は低い値にとどまっていて、1つの学年で女子学生が100名を超えたのは5年前が初めてでした。以降、今年で6年続いての100名突破であり、中でも14.3%という今年の女子学生比率は過去最高のものです。嬉しい限りです。

だが、女子学生の数はもっともっと増えていただきたいと思っています。それは、多様な視点や優れた発想を取り入れて、均衡のとれた、そして持続発展可能な社会を形成し維持してゆくためには、産業の中核を担う理工学の分野での女性の活躍をもっともっと広げなければならないからです。
近い将来には本学における女子学生比率を、せめて20%程度にまで引き上げたい、そのためには、今日入学された女子学生の方々には、理工系女子としての良きロールモデルとなって頂き、その成果に基づいてもっともっと多くの女性に本学を知ってもらい、チャレンジしてもらいたいと望んでいます。

また、新入学753名の中には、留学生の方が17名いらっしゃいます。言葉はもちろんのこと、文化や制度、習慣や常識などが大きく異なる環境下で修学されることは、邦人学生とは異なる大変さが伴うことだろうと思います。それにひるまず本学を希望され入学された方々の勇気を称えるとともに、教職員一丸となってサポートする所存です。
学生同士でも、国籍を越えた仲間として刺激し合い、シナジー効果を生み出す積極的な交流が生まれることを期待しています。

ところで、ここで本学の大学名称について少し述べさせてください。それは本学のルーツに由来しているからです。
話はずいぶんと遡りますが、1912年(大正元年)に、北大西洋でイギリス客船タイタニック号が痛ましい海難事故に会いまいした。皆さんもご存知だと思います。
近くを航行中の船がタイタニック号からの遭難信号を受信し救援に向かい、700名以上の人を救いましたが、結局のところ1,500名以上の人命を失うという悲惨な海難事故でした。世界では、この事故を契機として、海上交通の安全確保の重要性が認識され、特定船舶に無線通信設備の設置を義務付けようとする動きが起こります。日本も少し遅れてその動きに呼応し、1918年(大正7年)12月8日に、 現在の東京都港区に無線通信士の養成機関を国策として創設しました。それが、社団法人電信協会が管理する「無線電信講習所」です。
その後、この講習所は逓信省所管となって官立化し、次いで文部省へ移管され、1949年(昭和24年)の国立学校設置法施行により「電気通信大学」の名で新制大学として開学しました。これが本学の来歴です。
すなわち、大学名称の「電気通信」は、そのルーツとなる無線通信士養成機関の名称の「無線電信」を引き継いだものです。ですから、当然のことながら、地名を含んでいません。これは、学部を持つ国立大学の中で唯一のものです。

この開学時の趣旨を引き継いだ大学名称ゆえに、本学は電気・通信の分野に特化した大学と思われがちですが、開学後の高度経済成長とそれと歩を同じくする高度情報化社会の進展に合わせて専攻分野の拡充がなされ、今では、情報・電気・通信を中核としつつ、物理工学、材料科学、生命科学、光科学、さらに、計算機科学、エレクトロニクス、ロボティクス、メディア、そして最近では人工知能やビッグデータ、セキュリティなど、情報理工学の基礎から応用まで、広範な分野で教育と研究を行っているのはご存知のことと思います。

そしてこのような理由から、本学の創立記念日は前身の無線電信講習所創設日の12月8日となっており、2018年の今年、創立100周年を迎えることになりました。今日、大学に来られる際に気付かれたかと思いますが、キャンパス南門近くの甲州街道沿いに、創立記念式典を行う日までの日数をダウンカウントするボードが設置されており、あと247日の数字が示されていたと思います。
ここにおいでの793名の皆さんは、本学100周年という記念すべき祝賀の節目に入学されてきた方々 というわけです。

この100周年の節目を迎えるにあたり、さらに次の節目をも視野に入れ、周年の標語、Centennial Symbolとして、『ひらけ、INNOVATION!』を掲げることといたしました。カウントダウンボードや、キャンパス正面の植え込みに建てられたサインボード、キャンパス各所に掲げたポスターなどで目にされておられるかと思います。

標語の先頭の『ひらけ』は意図的に平仮名としています。この平仮名『ひらけ』にはいろいろな漢字をあてはめることができるでしょう。門を開く、扉を開くに用いられる『開け』の場合には、「新しく始めよう」という意味になるでしょうし、開拓や干拓などに用いられる『拓(たく)』の文字を訓読みで『拓く(ひらく)』とする場合には、「今まで無かったことを始める」の意味が込められるでしょう。
さらに、啓発するや神の啓示といった場合などに使われる『啓(けい)』の文字をこれも訓読みで『啓く(ひらく)』とする場合には、『人の目を啓いて解らないことを理解できるようにする』の意味が込められることになります。その他にもいろいろとあります。
したがって、平仮名のまま『ひらけ』とすると、それら全ての意味合いが重畳して、『INNOVATION』に関する多重の想いが浮かび上がってきます。このことを踏まえ、この標語によって、我々が目指す『INNOVATION、すなわち革新、新機軸』の目標、性格、ひいては行動指針に繋がるものまで、様々な想い、色合いが醸しだされることを期待しています。そして、この標語の下で、

  •   「100年の節目を迎えるにあたり、輝けるこれまでの道程に想いを致し、次なる節目に向けて、教育・研究のダイナミズムの下、知の創造拠点であり続けるとともに、グローバル社会にそれらの知を還元し続けます。」
というメッセージを発したいと思っています。 そして、このメッセージで指している、創造する知、社会に還元する知とは、本学の教育研究活動から生まれる研究成果であり、グローバル社会を牽引する高度人材、すなわち将来の皆さんのことであることは言うまでもありません。

ここで、2つほど、皆さんにアドバイスを。
まず、以前から指摘されており、最近も新聞などで取り上げられていることです。「大学生と読書」という表題を掲げる記事もありました。
それによると、最近の調査で、一日にまったく本を読まないと答えた大学生が53.1%もいたそうです。そのような回答は、長いこと30%台で推移していたものが、4年ほど前に40%を超え、その後毎年増えて、直近の調査で5割を裕に越えてしまったということのようです。

本を読まなくても、必要な、時には必要でないものまで含めて、情報はいろいろな手段で入ってくると思います。情報を受け取る方法は時代によって違うことは当然で、そうあるべきことだと私も認めますが、反論が出ることをあえて覚悟して申しますと、情報を得る、それも手っ取り早くつまみ食い的に情報を集めるのとは違った「本」ならではの魅力があるということを、もう一度若い人たちに知ってもらいたいと思うのです。これが、皆さんに伝えたい一つ目のアドバイスです。
本を通じて、それがノンフィクションの本ならば、それまで知らなかった人の営みに目を開かされ、社会や自然や、歴史や科学、技術などへの知見が深まり、明日への指針のヒントが得られるなどするでしょう。またそれがフィクションの本ならば、物語の展開に心踊らされ、言葉や表現の魅力に酔わされるなどするでしょう。本に接することには様々な魅力が含まれています。
何かで読みましたが、芸能人で芥川賞作家でもある又吉さんは、本を読む魅力を実感するのは、自分では言葉にできなかった複雑な感情や感覚が明確に描写されているのを読んだときだと書いていました。
ジャンルは問いません。ぜひ多くの本に接するようにしていただき、それを通じて多様な世界観に触れていただきたいと思います。

二つ目のアドバイスは、今更ながらの話ではありますが、早く友達をそれも多くの友達を作ってくださいということです。
高校時代など、これまで友達と位置付けられるつながりが数多くあったと思いますが、大学に入学されて、ある意味、個人個人の自由な裁量に任される生活になると、その自由さが行き過ぎた排他性に向う危険性があります。適正で健全な社会性を育むには、人との繋がりをよい意味で維持し深めていく必要があると思います。
皆さんにはこれから互いに切磋琢磨する同期の仲間が、790人余りも居るのです。早く、多くの繋がりを作るようにしてください。その繋がりこそが、いろいろな課題にあなたが直面した時に、その解決手法として有効となるときが必ずあります。そしてそれは、大学の課程を終わって社会に出たときに貴重な財産となるはずです。
また、同学年同士の繋がりとは別に、クラブ活動やサークル活動などでの繋がりは、学年を超えた重厚なものとなるはずです。そのような繋がりは学生生活の間にこそ構築が可能で、他では得られないような生涯の財産の一つとなると思います。ぜひ、早く、多くの繋がりを作り上げてください。

ところで、冒頭に、ご来賓のお一人として、学園活動後援会会長 長友貴樹 調布市長をご紹介しましたが、そのことに関連してお話しておきます。
これから皆さんが学生生活のほとんどを過ごされる地元調布市と本学は、この地域をより良いものとしていくために、市や市民の皆様とのいろいろな交流を通じて協力し合いましょうという友好協力協定を結んでいます。皆さんの大学での活動を支援していただいている「電気通信大学学園活動後援会」の会長を調布市長にお願いしているのもその一環です。
その学園活動後援会は、皆様の保護者の方々の会費によって運営されており、法人としての制約のために大学としては支援できない部分を補完するという役割を担っていただいており、学生の研修や就職説明会、各種の学生行事やサークル活動、さらに大学行事の一部などの補助支援や、会員学生を対象とした、学生の海外派遣や大学院合宿ゼミなどの支援事業など、貴重な経済的支援をいろいろと頂いています。
事業の性格上、会員学生のみを支援対象とせざるを得ないことから、ぜひ多くの学生が支援を受けられるように、多くの保護者の方に参加していただきたいところです。学生の皆さんには保護者の方とよく相談して頂けますようお願い致します。

最後に、本学の学園としてのキャッチフレーズを紹介しておきます。
本学電気通信大学の英語名称の、The University of Electro-Communications、の略称「UEC」と同じ頭字語を持つ、Unique & Exciting Campus という言葉です。その示すところは

  •   電気通信大学(UEC)は、世界中の個性豊かな(Uniqueな)若者が集い、楽しくてわくわくする(Excitingな)新しい知と個性を育てる学園(Campus)を目指します。
というものです。ぜひ覚えておいてください。
そして、このUnique & Exciting Campusを合言葉に、充実した、楽しい、価値ある学園生活を送ってください。

以上、重ねて皆さんのご入学を心からお祝いし、私の歓迎の言葉と致します。

電気通信大学へのご入学、誠におめでとうございます。

大学案内トップ