このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

オープンキャンパス・進学説明会:入試案内

平成23年度第2回オープンキャンパス 公開研究室一覧 情報理工学部 総合情報学科

情報理工学部総合情報学科では、平成23年度第2回オープンキャンパスで次の研究室が研究内容を公開します。

公開研究室一覧

研究テーマ・内容・日時 研究室名
(会場)
メディア情報学コース
『メディアコンテンツの分析・デザイン』
動画とCG を中心にしたメディアコンテンツの分析・デザイン・制作をおこなっています。本来の専門はメディア理論・イメージ理論ですが、研究室では理論を応用して実際のコンテンツやサービスをつくることをしています。たとえば動画配信と漫画を組み合わせて何か新しいことができないか、SecondLife のようなWEB3D 空間を使って教育を行うことができないか、動画を意味的に検索するシステムをつくることができないか、などが課題です。当日は研究例のデモンストレーションを行います。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館4階402号室)
『複雑系の謎に迫る - マルチエージェントと社会シミュレーションへの誘い』
コンピュータの中で複数の賢いプログラムがやりとりすると、何か起こりそうな気がしませんか? 本研究室では、このような相互作用から生まれる不思議な創発現象( 例えば、3人寄れば文殊の知恵など) の謎を解き明かすとともに、その知見を応用しています。当日は、宇宙輸送機(HTV)のカーゴレイアウト最適化、複数ロボットの宇宙太陽発電衛星の組み立て、コンシュエルジュサービス介護支援、交渉力を鍛えるエージェントなどを紹介します。また、本研究室で取り組んでいる「金星に打ち上げた人工衛星」や「宇宙用ローバ」のデモンストレーションも行います。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館3階307、309、311号室)
『学習とパターン認識』
種々の学習機械による画像パターン認識について、その研究事例を紹介します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(東3号館8階821号室)
『自然界のメカニズムをお手本として未来のコンピュータを創る!』
未来のコンピュータに関する研究を紹介します。「脳を創る!」プロジェクト関連では、小脳や記憶のメカニズムの計算機シミュレーション、脳内時計(インターナルクロック)を用いた条件反射可能なロボットの開発や、ジュウシマツのさえずり(歌)の文法獲得メカニズムから、人間が言葉を話せるようになる仕組みを解明していく研究について説明します。「量子コンピュータ」プロジェクト関連では、量子論理回路の設計理論や量子ゲーム理論について、パネルとデモンストレーションを交えて紹介します。さらに、最近注目を集めている GPGPU (汎用画像処理ユニット)を用いた超高速並列計算についても説明します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(東3号館8階フロア)
『音声言語処理』
音声信号処理の研究が進み、コンピュータやロボットなどの機械が人間の音声をデジタル信号として処理し、雑音の少ない理想的な環境下では高い認識率をだせるようになってきています。現在は、雑音のある場面でも実用できるようなシステムの開発が進められています。
本研究室では、コンピュータを用いて「雑音除去・音声強調」、「基本周波数抽出」、「GPGPU による音声信号処理」、「雑音環境下の音声認識」など音声信号処理の研究を行っています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西1号館5階518号室)
『知性を増幅するためのWebテクノロジー』
本研究室では、Intelligence Augmentation(人間知性の増幅)をスローガンに掲げ、Web テクノロジーを核として知性を増幅するためのソフトウェアテクノロジーの研究開発を進めています。特に、(i) Learning Creation: 新しい学習環境の創造、(ii)eLab:研究活動支援環境の構築、(iii)ExpA:体験・経験から得られる知識の増幅支援、の3テーマを取り上げています。当日は、実際に開発したシステムのデモンストレーションを行います。
11月18日(金曜日) 13時00分から17時00分
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西2号館1階121号室)
『触覚を中心としたヒューマンインタフェース』
本研究室では触覚を中心としたコミュニケーション・エンタテインメント・ナビゲーションインタフェースを研究しています。当日は「笑い増幅」「ハンガー反射」「ささやきデバイス」「水面知覚」等の体験型のデモンストレーションを通して、最新のヒューマンインタフェース研究を紹介します。詳しい研究内容はweb ページをご覧ください。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西3号館4階402号室)
『言語、認知、計量』
本研究室では、言語を主な対象として、人間の心について計量的な手法を用いて研究しています。当日はコーパスを用いた自然言語処理的な研究、パーソナリティと言語の関連を調べる研究等を公開します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
久野 雅樹 研究室
(東1号館5階509、510号室)
『情報メディアで作る未来のアート』
本研究室では、新素材、センサテクノロジーなどを応用した新しい芸術の表現技法を開拓し、さまざまな場所で展示・公開する実践的なメディアアート研究を行っています。現在のテーマは、複合現実感におけるインタラクションデザインと美、磁性流体等の素材と電子技術を組み込んだデバイスアート、デジタルなボール遊びを実現するダイナミックプレイフィールドの開発です。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館4階405号室)
『人の認知特性を利用した言語イメージ判定システムとテキストに適した色彩を提案するシステム』
本研究室では、人がもつ様々な認知能力に着目しながら、言語メディアや広告メディアなど、多様なメディアの分析やシステムの開発を行っています。当日は擬音語や擬態語などの言語が喚起するイメージを定量的に提示するシステムと、入力テキストに適した色彩を提案するシステムのデモンストレーションを行います。ぜひ実際に、最近気になる擬音語や擬態語などを入力してみてください。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館5階505号室)
『脳に学んだ画像処理システムや、医療画像などの画像処理に関するシステム』
  • ・Bayes 推定を用いた医用画像再構成に関する研究
  • ・医用画像の識別に関する研究
  • ・視覚モデルに基づいた画像処理に関する研究
    • ・視覚モデルのニューラルネットワーク
    • ・視覚モデルによるパターン分類に関する研究
11月18日(金曜日) 13時00分から17時00分
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西1号館4階417号室)
『視覚情報処理(Visual Computing)』
本研究室では、人間がいとも簡単に行っている視覚情報処理をコンピュータで実現するための技術とその結果を利用した画像/ 生成技術に関する研究を行っています。コンピュータに対する、直観的、かつ、違和感の無いインタフェースを実現するために、視覚情報に基づいた人間とコンピュータの対話モデルについて検討を行っています。 具体的には、画像処理の分野では、基板検査補助、医療画像の領域分割手法の検討、視覚情報を用いたインタフェースの分野では、エクササイズ支援、プレゼンテーション支援システムの検討、情報可視化の分野では、ドライバの補助を目的に、夜間や雨天時に見えにくくなった道路の区画線の可視化手法等について研究を行っています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館2階207号室)
『映像投影技術による身近なバーチャルリアリティ』
リアルタイム歪み&色補正技術や体験者の影消し技術を利用して、室内の壁面を映像で埋め尽くし、映像で取り囲まれるバーチャル世界を実現します。また、映像投影技術を応用し、実在する人間を消し去ったり、衣服を瞬時に着せ替えたりするデモンストレーションを行います。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西9号館6階601、606、608号室)
『画像・映像認識とWebマルチメディアマイニング』
本研究室では、デジタルカメラで撮影した画像や、テレビ放送やビデオカメラで撮影した映像から、人間にとって有用な情報を計算機を用いて自動的に抽出する研究を行っています。大量のデジタル画像や映像の記録が容易にできる今日、計算機が画像・映像の意味内容を理解し、人間に代わって多くの画像・映像情報を「見る」ことが重要な技術となっています。
当日は、大量のYoutube 動画からの特定動作シーンマイニング、大量の映像に対するシーン認識、食事画像認識、Twitter 画像の分析、位置情報画像のランキングなどのシステムの説明とデモンストレーションを行います。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西9号館7階704号室)
『高信頼ソフトウェアの自動合成』
本研究室では、形式手法と呼ばれる数学に基づくソフトウェア開発手法に関して研究しています。一般に形式手法では、デバッグの代わりに定理証明によりプログラムの正しさを保証します。我々は形式手法をさらに発展させ、過去のソフトウェアの微細化で得た部品を結合することで、新規の要求を完全に満たすアルゴリズムを自動的に合成する開発手法の構築を目指しています。当日は定理証明器のデモンストレーションを交えながら、形式手法とソフトウェア合成に関して説明します。
11月18日(金曜日) 13時00分から17時00分
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(東3号館8階817号室)
『進化計算と多目的最適化』
情報をまるで生物のように扱い、進化させる進化計算という新しい計算法があります。進化計算は、生物進化( 自然淘汰・交叉・突然変異) の過程を模倣し、工学的にモデル化して構築されたコンピュータアルゴリズムです。この方法は、最適化・確率的探索・学習アルゴリズムとして広く利用され、産業界でも新しい設計手法として積極的に適用されています。本研究室ではとくに複数の目的関数を同時に最適化する多目的最適化問題に有効な進化計算法を研究しています。例えば、自動車の設計では走行性能と価格を同時に改善すべきですが、これらの間にはトレードオフの関係があり、走行性能の高い自動車は高価格に、低価格な自動車は走行性能を落とさざるを得ません。このように一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ない背反の関係にある目的を同時に最適化するのが多目的最適化です。
本研究室では、進化計算の仕組みを紹介し、多目的最適化問題を進化計算で解くデモンストレーションをお見せします。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館2階205、206号室)
『音声言語情報処理』
音声言語は人間同士のコミュニケーションにおいて最も重要なメディアです。言葉を話したり聞き取ることは、以前は、人にしかできないことでしたが、最近では、ある程度機械にもできるようになって来ました。音声言語は人間と機械とのコミュニケーションシステムにおいて有用であると期待されています。音声言語の処理技術は今後も大きな発展が期待される分野であり、コンピュータネットワークを背景とした未来のコミュニケーションを支える重要な技術の一つと考えられています。本研究室では、コミュニケーションメディア技術の基盤技術となることを目指して、音声認識と言語認識を研究しています。会場では、研究内容のパネル展示の他、声道模型教材を用いた音声生成の仕組みとコンピュータによる音声認識について実演を交えて紹介します。
11月18日(金曜日) 13時00分から17時00分
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
11月20日(日曜日) 13時00分から17時00分
(西1号館5階505号室)
『スマートフォンで月に行こう! ~画像と電波と拡張現実~』
昨今、Apple のiPhone やGoogle のAndroid に代表されるスマートフォンが普及しつつありますが、これらは一昔前の高性能コンピュータと同程度の性能を持っています。そこで、本研究室はこれらのスマートフォンの能力を最大限に使ったシステムを作りたいと思っています。具体的には、スマートフォンで画像と電波を同時に処理し、高精度に位置を求めるユビキタスシステムや、スマートフォンで制御される2台の月探査ロボットを使った協調動作の研究、そして現実とコンピュータグラフィックスとを融合させる拡張現実の研究を行っています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館3階305号室)
経営情報学コース
『人間を知る -モデル化による人間の理解-』
人間にとって最も興味深い対象のひとつは人間自身です。そして、科学が進歩するほど、人間自身に対する新たな研究分野が発展しています。本研究室では、人間を主な研究対象として、種々の工学的観点から人間をモデル化し、人間自身に対する理解を深めることを目標にしています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
板倉 直明 研究室
(西5号館4階403号室)
『次世代信頼性・安全性システム』
    インターネット・GPSより送信される全世界にて稼働中の製品Aの状態監視データに基づく信頼性・安全性向上に関する研究
  • (1) 状態総合監視システム
  • (2) 品質信頼性統合データベース(DB)
    (状態総合監視DB、故障メカニズムDB、顧客情報DB)
  • (3) 信頼性メカニズムシミュレータ
    (設計最適化・故障予測シミュレーション)
  • (4) 顧客別リスクコミュニケーションシステム
    (余命診断、最適点検・交換時点の決定と通報)
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西5号館6階602号室)
『公開研究会「限界は超えられるか?」』
本研究室の基本テーマは、情報化の最新フェーズにおけるIT のインパクト構造を明らかにし、Sociotechnical ResearchApproach に基づいて、生活やコミュニティの情報化の特性ないしポテンシャルを読み解くことですが、今回は特別企画で國學院大学高橋昌一郎研究室と協働で公開研究会「限界は超えられるか」を開催します。
高橋昌一郎教授(哲学、論理学)は著作『理性の限界』や『知性の限界』などで、科学的思考の限界などを鋭く突いて話題を呼んでいますが、今回は本研究室の社会情報学的視座との対話を試みます。高橋教授の基調報告「未来予測の限界」をベースに参加された皆さまからの議論を期待します。ぜひとも参加して、大学という場での知の探求の一端を体験してみてください。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西10号館2階215号室)
『生産システム工学』
近年、情報技術の発展にともなって、各企業における生産システムの大規模・複雑化が急速に進み、その結果、資源・活動・製品(サービス)を効率良く計画・運用することが非常に困難になってきました。また、環境保全の観点にもとづく新たな生産システムの構築も求められるようになってきました。本研究室では、生産システムにおいて、これらの諸問題を解決するための意思決定手法の研究、および意思決定を支援するシステムの開発を行っています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西5号館8階802号室)
『数理ファイナンス、数理経済学、金融工学』
最近の卒業論文・修士論文の内容を紹介します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
宮﨑 浩一 研究室
(西5号館5階513号室)
『ことばを科学する-ウェブ工学と認知科学-』
インターネットにおいて、情報を伝達する主な媒体は「ことば」です。ウェブ(WWW)から必要な情報を探し出したり(情報検索・抽出、ウェブマイニング)、WWW 上にある大量の情報を整理して提示したり(情報分類・要約・組織化)するのを計算機で実現するためには、ことばの工学的処理が必要になります。また、そのためには、われわれ人間が脳や心の中でどのようにことばを理解しているのか(言語理解・認知)を科学的・実験的手法を用いて知る必要があります。本研究室では、以上のような、ことばの工学的処理と科学的解明を二本柱として、ことばに関するさまざまな研究を行っています。当日は、ウェブマイニングや言語情報処理に関して本研究室で開発しているシステムのデモンストレーションを通じて、研究内容に直にふれてみてください。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西5号館7階702号室)
『サービス・サイエンス -品質向上手法を製品だけでなくサービスや教育にも!!-』
製品の品質の管理・改善には、長年の品質管理分野の研究の蓄積があります。しかし、現在、世界経済において70%以上という大きな割合を占めるようになったサービス分野の質に、単純に拡張することはできません。なぜなら、製品とサービスや教育の品質向上の大きな違いは、提供者側と受け手側の異質性にあるからです。例えば、教育の場合、学生には個人特性や学習意欲、志向性、あるいは受講前能力に‘ 個人差’ があり、教師から同一の授業を受けても、理解度も、満足度もかなりバラツクのです。授業の理解度や成長を個人差情報を考慮して解析することで、次の一歩が見えてきます。病院サービスやカッフェへの要望も、住んできる地域や、家族構成によって大分異なります。どの地域に、どのような顧客タイプがどのくらいいるかを分析することによって、質を高める項目の優先度、質向上への示唆を示すことができます。本研究室では、品質向上支援システムの開発を目指し、研究を行っています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
椿 美智子 研究室
(西5号館7階713号室)
『人間情報学 ~人間特性の解明と応用~』
人間にとって「やさしい」、「快適な」、「便利な」モノ(機械)や生活・生産・社会システムの実現には、人間特性(生体機能)への配慮が必要不可欠な条件となります。本研究室では感覚(五官)、認知(脳)、行動(神経・筋)といった人間の様々な特性を計測、分析、評価することにより、そのメカニズムを科学的に解明することを研究の目的としています。そして、快適な職場や住まい、高齢者や障害者にやさしい環境、使いやすい情報機器、ストレス防止といった医用、福祉、生活、生産への応用を目指しています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西5号館4階407号室)
『環境イノベーションのための経営情報システム』
本研究室では経営情報学すなわち、企業における経営資源であるヒト・モノ・カネと、これら経営資源それぞれに関わる情報についてのあるべき姿を探求しています。この経営情報学は、企業経営のみならず、地球環境問題をはじめとする社会のあらゆる問題への活用が期待されています。
当日は、これまで取り組んできた企業におけるモノや情報の処理・流れに関する可視化と効率化、特に循環型サプライ・チェーンとERP による企業システムに関する研究活動について紹介します。
11月19日(土曜日) 15時00分から16時30分
山田 哲男 研究室
(西5号館3階314号室、パネル展示:西5号館1階ロビー)
『幾何学』
本研究室の研究テーマは 3、4次元の多様体(曲面の一般化)の構成・分類等です。ポアンカレ予想が解決されて一躍有名になった分野です。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(東1号館5階507号室)
『ソフトウェア工学:「よい」ソフトウェアを作る研究』
本研究室では、ソフトウェアを中心にしながら、ハードウェアといった人工物と、それに関わる人間とが複雑に絡み合ったシステムを対象とした研究を行います。特に、ソフトウェアシステムをより「よいものにするために、実践的でありながら広く応用可能なソフトウェア工学の方法論の構築を目指しています。具体的には、ソフトウェアの評価や設計、ミッションクリティカルシステムの開発、プロジェクトマネジメント、組込みシステム(家電製品や自動車などに組み込まれたソフトウェ アシステム)などを研究対象としています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西5号館6階613号室)
『標本調査と統計技法』
統計技法は、標本調査や抜き取り検査など、確率的にリスクを保証するために必要な技術です。本研究室では、標本調査のための様々な手法を研究しています。また、確率統計の考え方をしっかりと身につけた人材を社会に輩出することも目標としています。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西5号館6階602号室、パネル展示:西5号館1階ロビー)
セキュリティ情報学コース
『離散アルゴリズム』
理論的に、また応用面に置いても重要な離散問題はグラフを用いて定式化されることが多いです。当日はグラフ上の離散最適化アルゴリズムおよび離散アルゴリズムの計算幾何への応用について、本研究室で実装した実例を用いて紹介します。また本研究室で作成したグラフ論研究およびグラフ上のアルゴリズム開発のための支援ツールのデモンストレーションも行います。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西1号館4階403号室)
『実世界情報処理を可能にする情報通信インフラストラクチャ』
インターネットの伝送容量は指数関数的に伸び続けており、このまま続けば10 数年で1000 倍になります。主役となる端末もPC やケータイからさらにRFID やセンサに移っていくと予想されます。急速なインターネットの発展と端末の変化はインターネットそのものを変えてしまう可能性を秘めています。
本研究室では、インターネットの発展形として、世界の任意の場所にあるRFID やセンサなどを自在にネットワーキングし、実世界をセンシング、情報処理する情報通信インフラストラクチャとアプリケーション研究を紹介します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西3号館3階309号室)
『安全な暗号の実現 ー理論と実践ー』
暗号技術は、いまや我々の日常生活にとって欠かせない存在となっています。したがって、暗号の安全性を評価し、向上させることは重要です。これまでは、暗号攻撃者が入手できる情報は暗号の入出力情報のみであると仮定し、暗号システムの安全性を理論的に評価してきました。しかしながら、実装された暗号システムが動作する際には、物理情報の漏洩を利用する攻撃(サイドチャネル攻撃)により、従来の理論的な評価で安全と考えられていた暗号システムが、脆弱となりうることが危惧されています。そこで、本研究室では、理論と実践の両方からこれまでの暗号理論研究をさらに深く研究し、秘密情報の一部が漏れた場合においても安全性が担保できるより安全な暗号方式とセキュリティシステムの構築に向けた研究に取り組んでいます。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(東3号館7階720号室)
『情報化社会を支える代数学と整数論』
情報化社会を支える代数学と整数論を紹介します。また、本研究室で使われている計算機やソフトウェアを公開します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(東1号館4階413号室)
『ヒューマンインタフェース他』
アイコンタクトがとれて臨場感のあるテレビ会議、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いて相手先にいるような感覚が得られる携帯テレビ電話、人のナビゲーションを行うメガネ、などを紹介します。その他、屋内測位技術や、近距離無線、MIMOアンテナ、光と電波の融合、バイオセンサ、も紹介します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
中嶋 信生 研究室
(西6号館6階601号室)
『セキュリティ:安心と安全の科学』
本研究室では、人間が太古の昔から望んできた安心と安全に関して科学的な探究を行っています。また、関連する概念である信頼、公平、プライバシー、匿名性について探求しています。そして、安心と安全、公平、プライバシー等を社会にもたらす情報ネットワークを作っています。
当日は次のデモンストレーションを行います。(1) Twitter やmixi からのプライバシー漏えい検知システム、(2) Web のなりすましを自動検知するシステム(ゲーム機Wii 上で)、(3) 個人情報を保護する暗号データベース、(4) 多様な幾何変形に耐える電子透かし、(5) 映像の証拠性と匿名性を確保するシステム、ほか。
11月18日(金曜日) 13時00分から17時00分
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西6号館6階601号室)
『離散構造の探求』
離散数学の世界を紹介します。セキュリティ科学を含む情報科学を理論的に研究する際のベースとなる分野です。この分野出身で、情報科学の各分野で活躍している科学者・技術者が多くいます。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西1号館4階414号室)
『未来のOS のはなし』
Windows、MacOS、iOS、Android などのオペレーティングシステム(OS)を毎日のように使っていることと思います。OS はいまや私たちの日常生活と密接に結びついています。OS が将来どう進化していくかについて紹介します。私たちの安全を守るためのOS の機能、OS をより便利に使うための機能、スパコンのためのOS、スマートフォンのためのOS などについて、最新技術を紹介します。
11月19日(土曜日) 13時00分から17時00分
(西9号館5階507号室)
『情報セキュリティ: 安全と使いやすさの探求』
情報セキュリティの研究は、より安全な情報通信社会の実現を目標とし、多様な研究が行われています。本研究室では、多様な領域を持つ情報セキュリティ研究の中で、安全性と使いやすさの双方に配慮したセキュリティシステムの実現を目指した研究を行っています。当日は、この目標に基づき行われた研究成果について、いくつか紹介します。
11月18日(金曜日) 13時00分から17時00分
11月19日(土曜日) 13時00分から15時00分
(西3号館 1階101号室)
『雑音による誤りと悪意による改ざんから情報を守る』
  • ・雑音による誤りを保護する誤り訂正・制御の研究
  • ・人的な攻撃に対する暗号・情報セキュリティの問題の研究: 電子透かし・電子指紋等の研究
両者の融合展開等本研究室の活動についてについてパネル展示を行います。また、上記に関連した実験デモンストレーションを行います。
11月19日(土曜日) 13時00分から15時00分
(東3号館9階 エレベータホール)
入試案内
学域(学部)
大学院
その他の入学制度
合格発表等