このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

オープンキャンパス・進学説明会:入試案内

平成24年度第1回オープンキャンパス 公開センター 一覧

開催時間

13時00分から16時00分(随時入場可)

公開センター 一覧

内容 会場
レーザー新世代研究センター
『先端レーザー研究の最前線』
光科学は、物質科学、ナノテクノロジー、計測技術、生命科学、情報通信など、非常に幅広い分野が融合した、現在最も盛んな科学のひとつです。本研究室はそのキーデバイスであるレーザーそのものについて研究している、日本で数少ない研究室です。フォトニックバンドギャップ、マルチコアなどの先端微細構造ファイバー導波路により高度に電界制御されたレーザーや、セラミック技術により可能になった新材料・新機能性デバイスによる高出力・超短パルスレーザーなど、本研究室が研究・開発している世界最前線の新しいレーザーの数々について、パネルと実験室ツアーで紹介します。
(西7号館6階613号室)
『超高出力レーザーを用いた光波の制御』
本研究室では、光数サイクルの超短パルスレーザー、TW級の超高出力レーザー電場を用いて、物質を変調したり、光電場そのものを制御したりしています。
(西7号館2階213号室)
『レーザー光と原子の操作』
レーザーを用いた原子のレーザー冷却の実験の公開
中川 賢一 研究室
(西7号館5階513号室)
『核融合、天文、ナノテクなど様々な分野で活躍!多価イオンとは』
本研究室で研究しているのは「多価イオン」です。聞き慣れない言葉だと思いますが、核融合、天文、ナノテク、基礎物理、加速器工学、次世代光源、などなど、様々な分野で活躍しています。本研究室ではTokyo-EBITと呼ばれる世界有数の多価イオン生成装置を使って、他では出来ない「多価イオン」の先端研究を行っています。天井を突き抜けてそびえ立つ大きな実験装置をぜひ見に来て下さい!
(西7号館3階305号室)
先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター
『ワイヤレス通信用デバイス・回路の高性能化について』
テーマは、
・より無駄無く…(超高電力効率)
・より綺麗に…(超線形)
・より多くの…(超広帯域)
情報&エネルギーを伝えるために…
携帯電話、無線LAN、無線電力伝送等で利用される電波の増幅回路技術や、次世代通信の電波送受信用アンテナ等に関して紹介します。
(西2号館5階529号室)
宇宙・電磁環境研究センター
『電波で見る地球と宇宙』
本研究室では「電磁波工学が地球宇宙環境問題や自然災害軽減に活用出来ること」をテーマとして、地上観測ネットワークや人工衛星など用いた地球宇宙電磁環境に関する観測的及び理論的研究を進めています。当日はヨーロッパからの最新の科学衛星データや、赤い妖精と呼ばれる雷放電に伴う発光現象、また、電磁波を用いた地震予知に用いられる観測装置等の紹介を行います。
(西2号館4階429号室)
『電波で探る超高層(高度90~1000km)の乱れ構造』
◆様々の電波観測手法を駆使して,超高層(高度90~1000km)の電子密度の乱れについて研究しています。以下のキーワードに興味のある方は、是非おいでください。
HF/VHF/UHF帯電波・電離層・スポラディックE・電子密度の乱れの移動と構造・衛星通信・GPS・JG2XA・アマチュア無線
◆以下の研究テーマについて、詳しく紹介します。
  • (1)HFドップラ観測による電離圏擾乱と大気波動の関係の研究
  • (2)測位衛星振幅シンチレーション多数同時観測による電離圏擾乱構造および移動特性の研究
  • (3)VHF遠距離伝搬波観測によるスポラディックEの広域構造と移動特性の研究
  • (4)電離圏擾乱総電子数(TEC)観測におけるファラデー回転法・ 2周波位相差法・到来角法の比較研究
(西2号館5階509号室)
先端領域教育研究センター
『人をやさしく支援する人間機械共生のための基盤技術に関する研究』
本研究室は、
・人を優しく支援する感性情報学の実現
・文理複合的視点による人間,生命理解
を2大目標とし、大学でしかできないような学術的な研究と社会とのつながりを意識した工学的な研究とのバランスを取りながら、分野の枠組みにとらわれない学際的な研究を進めています。
【画像情報処理】 顔画像処理、生体画像からの特徴抽出、高品質な画像取得を目指した雑音除去技術などを通して、ロボットビジョンや生体認証などへの応用を目指します。
【音響信号処理】 ロボットによる会話システム、言語インタラクションなどへの応用を目指した高品質な雑音除去システムの構築や音楽的情報処理への応用について研究します。
【ロボティクス】 ヒューマノイドロボットや自律移動型ロボットなどの研究を通して人間そのものの仕組みや人の役に立つロボットのあり方について研究します。
【機械学習,最適化システム】 取得されたデータから自動的にシステムを構築するパラメータ最適化や人間の主観を取り入れた学習機構について研究します。
【感性情報学,主観的コンピューティング】 機械系での主観的,心理学的な仕組みの実現を目指し,それを観察することで人間のこころや感情,錯覚等の仕組みについて研究します。
(東1号館8階814号室)
『光信号処理に基づく最先端光ファイバ通信技術』
インターネットサービスの多様化やこれら利用者の爆発的な増加によって、今後もより多くの情報を瞬時に伝送可能な高度な情報通信技術(ICT)の研究開発が急務となっています。併せて、情報通信機器に使用する消費電力も急増しており、ICTのグリーン(省電力)化も重要になってきています。その中で、光信号を光のまま処理する光信号処理技術は、将来の光ファイバ通信ネットワークにおいても重要な研究戦略課題と位置付けられています。本研究室では、光信号処理を中心とした将来の光ファイバ通信技術に関する研究を行っています。当日は、現在取り組んでいる研究テーマや、最新の光通信実験設備を紹介します。
(東10号館3階323号室)
『脳情報復号化技術と感覚知覚世界の可視化』
ヒトがものを見たり、聞いたり、触ったりして得た感覚情報は、脳に伝わり、情報処理が行われます。この時に発生する脳活動を脳の外から安全な状態で非侵襲的に計測し、その計測された信号をコンピュータで解析することにより、そのヒトが何を見ていたか、聞いていたか、触っていたかを読み取ることができます。このような技術のことを脳情報復号化といいます。 本研究室は、脳情報復号化技術を用いて、ヒトの脳の情報処理メカニズムの解明を行い、また解読した情報をロボットやコンピュータに送ることで、体の不自由な方々のサポートに役立てることを目指しています。
(東3号館6階618、620号室)
『光を用いた生体内微視的イメージング』
光を用いた医療工学における新しい技術の開発研究を実験とコンピュータシミュレーションの両面から行っています。
(東4号館8階825号室)
『絡み合った光子の不思議』
光は波としての性質と粒子としての性質をあわせ持ちます。レーザー技術の発展に伴い、光の波としての性質は制御技術が確立され、様々な分野で利用されていますが、粒子としての性質はまだ十分に制御できていません。しかし、光の粒子(光子)が自在に操れるようになると、光の新たな利用方法が見えてきます。当日は光の粒子(光子)の特徴的な性質である「絡み合った光子」の不思議について紹介します。
(東6号館4階416号室)
入試案内
学域(学部)
大学院
その他の入学制度
合格発表等