このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

電気通信学部:学部・大学院

量子・物質工学科

現代技術の根幹である物理学・化学・生命科学の基礎と応用を学び急速に変転する科学・技術に対しても常に正確な判断を下し、かつ現在進展が求められている通信情報技術やバイオテクノロジーなどの幅広い分野で真に創造的な役割を担える技術者・研究者を養成することを目的としています。

学習・教育目標

本学科の学習・教育目標は、電気通信学部の教育方針をご覧ください。

量子・物質工学科・専攻オリジナルサイト

(新しいウィンドウが開きます)量子・物質工学科・専攻

主な研究案内など、さらに詳しい学科・専攻の情報がご覧いただけます。

専門講座

量子・物質工学科は、以下の4講座から構成されています。

量子工学

最先端の科学技術はますます、微細化、高速化、高密度化の方向に向かっており、この極限的領域では量子力学の基礎原理を応用したデバイスが不可欠です。本講座ではこれらの技術の基礎となる様々な量子系に関する研究を系統的に行っています。レーザー物理、量子エレクトロニクス、量子非線形光学、原子・分子・光が関わる量子力学的現象の物理、量子凝縮体の物理、多価イオンによる固体表面ナノ加工の物理、ナノ量子デバイス工学、原子波光学などの研究を進めています。

物理工学

エレクトロニクスの根幹を支える科学技術の多くは、物質の持つ性質を利用してこそ実現できます。本講座では物理学を基盤とした手法により、物質の機能発現の機構を解明し、新しい物質系の開発やデバイスへの応用を研究しています。磁性体・高温超伝導体の電子状態、磁性体・誘電体の相転移、臨界現象の物理、極低温での摩擦の物理、半導体の光物性と光デバイスへの応用、ナノスケール系の光物性などの研究に取り組んでいます。

物質工学

先端科学技術の発展は、優れた機能と物性を有する新しい物質の創出なくしては成り立ちません。本講座では化学の視点から様々な物質の性質や挙動を明らかにし、新規機能性材料の開発を行って、新しい材料科学分野の開拓を目指しています。半導体材料のナノ科学、超音波の化学的応用、単分子磁石などの磁性材料、光・電子機能性分子の開発、雪の摩擦現象の解明、機能性材料のX線結晶構造解析、溶液化学、有機金属化合物の研究を進めています。

生命情報工学

生命に関わる機能や現象、物質は研究対象としてとても魅力的です。本講座では、生物が持つ優れた機能をミクロな分子レベルで、あるいはマクロなシステムとして解明し、科学技術へ応用することを目指しています。脳・神経の活動や遺伝、受精、生物発光、運動などの生命現象を、生化学、分子生物学、電気生理学、有機化学、コンピュータ科学などの手法で研究し、生命現象の仕組みを探求したり、生物に学ぶ発光素子や生体を観察するイメージング手法の開発などを行っています。

カリキュラム

授業科目一覧、授業科目関連図、シラバスなど、授業に関する情報をまとめました。履修する科目を選ぶ上で参考にしてください。

担当教員一覧

担当教員は、学部の担当教員一覧をご覧ください。

学部・大学院トップ
学部
大学院