このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

学域(学部)・大学院情報理工学研究科

教育方針

各専攻の学修・教育目標

情報学専攻

(領域・目的)
高度化するコミュニケーションを通して社会の発展に貢献するため、情報の応用・活用分野において新たな方法や理論を開発・研究する高度専門技術者を養成する。
そのために、数理分野や情報分野における知識や技術を獲得した上で、多様な専門分野と高度な領域の先端的知識を獲得する。さらに、論文の作成を通して問題発見並びに問題解決過程を経験することで、自立的に課題に挑戦できる能力を育成する。

メディア情報学プログラム

高度コミュニケーション社会に向けて、情報学を基礎とした豊かで快適な情報メディア技術の創造と応用を促す教育・研究を行う。映像、音響、触覚などの情報処理を用いた五感メディア、人工知能やエージェント技術を用いる知的メディア、人間の感情とメディアの関わりを探る感性メディア、メディアを駆使したコミュニケーションや芸術作品の制作などにおいて、自由で自主的な発想を持ち学際的・多角的な視点から研究・開発・企画・思考できる人材を育成する。

経営・社会情報学プログラム

経営・社会情報を活用して、多様な組織における運営、管理を創造的、効率的に実践するための方法論や技術を発見、解決するための能力を修得することを目指す。そのために経営・社会情報の活用法を幅広く学び、経営・社会情報システムの設計や評価に取り組むと共に、ビッグデータ、G空間情報など情報の分析・解析・調査などを駆使する際に必要不可欠な統計学、数理モデル、多変量解析、コンピュータ技術などを修得する。
また、研究活動を通して、自立性を身に付け、問題を発見し、解決する能力を修得できるようにする。

セキュリティ情報学プログラム

実世界のあらゆる情報を取り込み処理する高信頼、安全な社会基盤としてのインターネットや情報セキュリティの発展を目指し、「サイバー空間と実世界の安全性に対する脅威」に対抗する技術や管理・運用法、理論をハード、ソフトの両面から学ぶ。授業では、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、ロボティクス、コンテンツ、暗号理論、情報理論、代数学などを総合的に学べる科目を配し、先進的な安全性向上技術、および高度情報処理システムの設計能力と運用能力を備えた人材を育成する。

情報・ネットワーク工学専攻

(領域・目的)
本専攻では、高度コミュニケーション社会の基盤となる情報・通信・ネットワーク技術の分野に関する教育・研究を行う。具体的には、コンピュータ・通信・ネットワーク・メディア処理・マンマシンインタフェース・数理情報解析技術などを確固たる数理的・物理的思考力に基づいて研究する。
現状の情報通信システムに対する深い理解に始まり、価値の多様化や社会の変革に対応しうる次世代コミュニケーションの創造に至るまで、様々な課題を自ら発掘し自ら解決できる能力を備えた実践的高度専門技術者を育成することを目的とする。
(学修・教育目標)
本専攻は情報数理工学プログラム、コンピュータサイエンスプログラム、情報通信工学プログラム、電子情報学プログラム、の4プログラムに分かれており、各プログラムが以下のような教育目標を持っている。

情報数理工学プログラム

数理工学の方法が必要とされる多様な局面で、モデルの構築からシミュレーション結果の解析、さらには新たな数理モデルの開発を行うことができる高度専門技術者を育成する。

コンピュータサイエンスプログラム

高度コミュニケーション社会の基盤をなすコンピュータとその利用に関する幅広い基幹技術と理論をバランス良く修得した上で、新しい技術の開発や研究を行うことのできる高度専門技術者を育成する。

情報通信工学プログラム

情報通信システムの多岐にわたる基盤技術を修得するとともに、これらを駆使した創造性あふれる実践的な研究開発を遂行できる高度専門技術者を育成する。

電子情報学プログラム

電子情報システムを構築するために不可欠なエレクトロニクス、計測、情報、制御、ネットワークについて先端技術を網羅的に学習し、それらの分野についての深い専門性を持つとともに関連周辺技術について広範な知識を体得した、いわゆるT型実践的高度専門技術者を育成する。

機械知能システム学専攻

(領域・目的)
現代社会における産業や生活を支えているエネルギー、生産、輸送、流通、通信、情報などのシステムは、ロボット、自動車、航空機、産業機器、情報機器、家電機器などの高度に電子化・情報化された機械すなわちメカトロニクスによって維持されている。さらに、高度情報化社会におけるメカトロニクスには、人間と機械システムとの調和も求められている。このように絶えず進化し続けるメカトロニクス分野の研究・開発を担うには、機械工学、計測・制御工学、電子工学、情報工学などの基礎知識と思考法を総合化したシステム設計の能力が求められる。本専攻は、このような能力を身につけた高度専門技術者を育成することを目的とする。
(学修・教育目標)
本専攻は「計測・制御システムプログラム」、「先端ロボティクスプログラム」、「機械システムプログラム」の3つの専門プログラムから成る。各プログラムの学修・教育目標は以下の通りである。

計測・制御システムプログラム

電子技術やコンピュータ技術の発達に伴い、情報、交通、航空宇宙、医療などの多様な分野で機器の自動化・高機能化が進行している。特に、計測・制御技術に基づくメカトロニクス、生体および医用工学、データ処理技術が急速に発展している。計測・制御は横断型工学であり、その対象をシステムとして把握する素養が求められる。本プログラムでは、機械・電子工学の諸分野における計測・制御の基礎力を習得すると共に、感覚・知覚や運動などの人間の特性や機能を体系的に理解し、新しい技術や研究の展開ができる高度専門技術者を育成する。

先端ロボティクスプログラム

ロボットは、家庭、病院、工場、街、海洋、そして宇宙に至るまで普及し、社会生活の利便性を向上し、安全・安心を確保し、人類の活動領域を拡張し続けている。今後、インタフェース技術の高度化によってロボットと人間のさらなる調和を図り、知能化によってロボットの自律性を向上させることが重要となる。本プログラムでは、機械工学・電子工学・情報工学の基礎力を習得し、このような新規技術を開発・研究できる高度専門技術者を育成する。

機械システムプログラム

鉄道、自動車、産業機器、エネルギー機器などの根幹である機械システムは、時代の要請を受けて高機能化・高性能化が図られている。新たな機械システムは、材料・熱・流体・振動の力学や制御工学などの基礎知識を設計工学や生産システム学などで統合することで生み出される。本プログラムでは、機械システムとその構成要素の設計・製造・評価・診断・制御に関する基礎力を習得し、安全・安心で豊かな持続可能な社会に、ものづくりで貢献できる高度専門技術者を育成する。

基盤理工学専攻

(領域・目的)
本専攻は現代の高度情報化社会を支える理工学の基礎と応用に関する教育・研究を行うことを特色とし、「電子工学プログラム」、「光工学プログラム」、「物理工学プログラム」、「化学生命工学プログラム」の4つのプログラムから成る。
本専攻では、電子技術、光技術に支えられたエレクトロニクスの果たす重要性に注目し、博士前期課程では現代の情報化基盤技術である電子工学、光エレクトロニクス、物理工学、量子工学、分子工学、生物工学の教育研究を通じて社会に貢献するために新たな方法や理論を開発・研究することができる高度な技術者の養成を目指すことを目的とする。博士後期課程では、博士前期課程の教育プログラムにより養成された社会に貢献できる高度な技術者・研究者としての資質を基盤として、更に深い体系化された学問分野、技術分野を自ら学ぶことにより高度専門技術者・研究者の養成を目的とする。

電子工学プログラム

ナノメートルのスケールで制御されたプロセス技術や新しい電子材料物性から、デバイス構造・動作原理、さらには集積回路設計技術の修得を経て、回路・システム応用に至る先端電子工学に関する教育研究を行い、電子デバイスの今後の発展に対応し、さらに集積回路による回路・システムの構築までを扱える高度専門技術者・研究者を育成する。

光工学プログラム

高度情報化社会のニーズに応えるべき将来を担う広い視野と見識を備えた光エレクトロニクス技術の基盤となる光機能材料、光デバイス、光通信・情報処理システムに関した基礎から応用までに精通した高度専門技術者・研究者を養成する。

物理工学プログラム

自然界の真理・原理を探求する物理学とその技術への展開を図る工学を統合し、先端技術や基礎研究の成果の俯瞰的理解に始まり、新材料や新機能の発見と開発から幅広い応用にわたって、高度産業技術社会で社会的使命と責任を認識しつつ、創造的活動を担う高度専門技術者・研究者を養成する。

化学生命工学プログラム

自然界の優れた生体機能や物質に学び、化学と生物学の原理を工学的に応用することにより、環境負荷が小さく、資源の循環や医療の向上に資する科学 技術を創生する。化学と生物学を総合的に学ぶことで、材料工学、生命工学、医用工学、環境工学分野のみならず電子工学分野の発展にも寄与できる高度専門技術者・研究者を養成する。