このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

学域(学部)・大学院情報理工学域

類共通教育方針

電気通信大学は、情報理工学の分野において、幅広い教養、グローバルな視野、人間性・国際性ならびに倫理感を涵養し、高度コミュニケーション社会の持続的な発展に貢献する専門技術者を養成する。夜間主課程の学生においては、社会の現場で修得した実践的な知識と経験を生かし、情報理工分野の先端技術や知識を理解できる専門能力を備えた専門技術者を養成する。 同時に高度コミュニケーション社会を支える新しい「総合コミュニケーション科学」を創設し、「人と人」、「人と社会」、「人と自然」、「人と人工物」の全てのコミュニケーションと相互作用を対象に置き、基礎から応用に至る研究を有機的に融合させた学術の発展と新しい価値の創造を図り、豊かな社会の進歩発展に寄与することを目標としている。
そのためには、学生一人一人が確かな基礎学力を養い、主体的な学びにより高度な専門知識を修得し、広い視野と知識で能動的に課題を探求し、その課題を解決することのできる能力と持続的な学修能力を修得することが求められる。
本学の人材育成の理念に基づく学位授与の方針に謳った3つの能力を修得した者に学士の学位を授与する。

  • (1)幅広く深い科学的思考力
  • (2)科学者・技術者としての倫理意識および人間性・国際性
  • (3)論理的コミュニケーション能力

この方針に基づき、情報理工学域のカリキュラムは、人間性の陶冶に資する「総合文化科目」と、科学者・技術者として身につけるべき類共通の「実践教育科目」、理工系の基礎から各類(課程)・教育プログラムの専門性へと系統的に展開する「専門科目」の三つの科目群から構成されている。本カリキュラムは勉学に取り組む十分な意欲と能力を養うとともに幅広い基礎学力、 類(課程)共通の専門基礎力に重点をおき、併せて類(課程)内の各教育プログラムの内容を解きほぐして提示する俯瞰授業等によって専門分野に関する理解を深め、3年次から学修者の志向および資質に即して段階的に進路を選択し教育プログラムに所属して専門性を極める体系となっている。先端工学基礎課程(夜間主)には、さらに、就労経験(企業内研修による労働経験)に基 づいた課題研究を大学と企業の連携指導の下で進め、専門分野における現実的技術あるいは課題について、工学的に読み解き、解決できる応用力・実践力を育成する科目を配置している。

全類・課程に共通する学習・教育目標

「科学的思考能力の養成」、「科学者・技術者としての倫理意識および人間性・国際性の養成」、ならびに他人の考えを正しく理解し、自分の考えを人に正しく伝える「論理的 コミュニケーション能力の修得」を全学域と課程に共通する学修・教育目標とする。

(1)幅広く深い科学的思考能力の養成

今日の科学・技術の進歩は極めて急速であり、現在の先端的な知識・技術を修得したとしてもすぐに役立たなくなる。科学・技術の領域で自立した科学者・技術者となるためには、学問を基礎から体系的に学び、柔軟性と創造性を備えた応用力・実践力を身に つけることが重要である。本学では、自然科学、数学などの確かな基礎学力と豊かな教養と知識を縦横に応用できる豊かで柔軟な科学的思考能力を養成する。

(2)科学者・技術者としての倫理意識および人間性・国際性の養成

社会に貢献する科学者・技術者としての役割を果たすためには、深い教養と豊かな人間性を養わなければならない。昨今の急速な経済成長により、科学・技術は人間を含めた環境との調和の面で深刻な問題を引き起こし始めた。次世代の科学者・技術者は、国際社会・環境への影響に十分に配慮し、高い倫理性をもって自らの行動原理を自覚でき ることが求められている。本学では、幅広く深い教養を育み、高い倫理意識および人間性・国際性を養成する。

(3)論理的コミュニケーション能力の修得

グローバル社会においては、他人の考えを正しく理解し、自分の考えを人に正しく伝える論理的なコミュニケーション能力が不可欠である。この能力の修得によって初めて、高度に発達したコミュニケーション手段・技術が活かされ、社会に貢献できるようになる。具体的には、文書作成、口頭発表等を通じて正確かつ論理的に情報を伝え、効果的な討論を行うなどの能力である。本学では、論理的なコミュニケーション能力を養うと ともに、国際的に通用するコミュニケーションスキルを養成する。

学修上の指針

大学における学修には、学修者である学生諸君の主体的・能動的な学修姿勢が強く求められる。特に、実験・演習は、講義で学んだ知識や技術を体験により定着させ、実践的な 技術・技法を確実に身につけるための重要な科目である。また、昼間コースで必修となっている卒業研究は、教員の個別指導のもとに、はじめて自分で一つの研究課題に取り組み、修得した専門知識や技術を応用・展開を通して課題を解決する経験するものであり、4年間の学修の総仕上げとして極めて重要な意義を持っている。学士課程での学びにおいては、 自ら積極的に行動しなければ達成感のある成果が得られないことは言うまでもない。また、単に知識や技術を吸収するだけでなく、自分で納得ゆくまで深く考え、物事の本質を捉えようとする姿勢とその過程で培われる論理的思考能力を獲得することが大切である。

学士課程の教育はそれ自体で一旦完結するものであるが、学問の視野を広め、より高度な専門知識・技術を修得し、グローバル社会でリーダーとして活躍することを目指す者は、大 学院においてさらに学修を続けることを強く勧める。大学院博士前期課程には各類の教育プログラムが継続されており、そこで展開されている「連携専門科目」を介して学域と大学院のカリキュラムの連続性が図られており、その科目は学域の学修者にも開放されている。