このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

生涯学習:地域交流・国際交流

平成29年度 公開講座

本学では、本学の教育研究活動の成果を広く社会に還元し、皆さまの豊かな学習環境づくりに貢献するため、趣味や教養を深める専門的知識や技能の習得のための講座を公開しています。

講座紹介

第20回 調布身の丈起業講座
日程

2018年2月3日(土曜日)

時間 13時00分から16時30分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」3階フォーラム
講師 前田 隆正(社会連携センター 客員教授)
受講料 無料
対象 一般市民・学生(大学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 定年退職された方、失業やリストラで就職活動をされている方、学生で就職活動をしている方、子育てが終わって自分の志を実現したい方などにはSOHO(Small Office Home Office)を起業する道があります。
これらの方々や、今の会社で新規事業を立ち上げたい方などを対象に、新しいご自分の事業計画書を作成していただき、成功する身の丈SOHO起業のノウハウを体得していただきます。
脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール
日程 2018年3月28日(水)および3月29日(木)
A日程
実験テーマ1 3月28日(水)
実験テーマ2 3月29日(木)
B日程 実験テーマ2 3月28日(水)
実験テーマ1 3月29日(木)
時間 13時00分~17時45分
集合場所 東3号館 7階 701b教室 (番号:27)
会場

テーマ1 西1号館1階109実験室

(番号:65)
テーマ2 東9号館2階203実験室
(番号:16)
講師 山﨑 匡(電気通信大学大学院 情報・ネットワーク工学専攻)
姜 銀来(電気通信大学 脳科学ライフサポート研究センター)
受講料 無料
対象 高校生
定員 各テーマ1日5名(先着順)
※1テーマ1日間のみの参加も可能です。お問い合わせください。
申込期間 2017年12月1日(金)~2018年3月9日(金)
講座内容 脳科学研究の最前線を体験しよう!

【実験テーマ1】スパコンで脳を再現する (講師:山﨑 匡)
脳の仕組みはまだよく分かっていませんが、その構造は非常によく分かっています。脳はニューロンと呼ばれる神経細胞が複雑に繋がったネットワークであり、一つのニューロンのことは数式で書けます。よってそのような式をニューロンの数だけ記述し、プログラムしてスパコンで計算することで、原理的には脳の活動をスパコン上で再現できます。本テーマでは実際にスパコンを使って、そのような計算を行います。

【実験テーマ2】ロボットアームを操ろう (講師:姜 銀来)
腕を動かす時、脳からの指令は運動神経を介して腕の筋肉に伝わり、筋肉が収縮する。その際に微弱な電気信号が発生する。この電気信号(筋電信号)を読み取り、ロボットアームの動作指令に利用すれば、人の腕と同様に自分の意志でロボットアームを動かすことができます。本テーマでは、実際に皆さんの腕の筋電信号を計測し、それを使ってロボットアームを動かす実験を行います。

申込方法 ホームページ、電話又はメールで
電気通信大学 研究推進課
Tel :042-443-5880(⼟・⽇・祝を除く10時00分から17時00分)
Mail:kenkyo-k@office.uec.ac.jp
子どもに教えるプログラミング教室
日程

2017年12月26日(火曜日)

時間 9時30分から15時00分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」3階フォーラム
講師 赤澤 紀子 氏(共通教育部)
笹倉 理子 氏(教育研究技術部)
受講料 無料
対象 小・中・高等学校教諭など子どもの教育をなさっている方、また将来なさりたい方
定員 25名(受付期間:11月5日より先着順です。)
内容 子どもの教育をなさっている方やなさりたい方を対象として、幼児・学童向けのプログラミング教育の題材となる幾つかのプログラミング言語を、ワークショップ形式でご紹介いたします。
  • ○ 小学生からのマイコンプログラミング(micro:bit)
  • ○ パズル感覚でプログラムに挑戦(アルゴロジック)
  • ○ 世界の仲間とプログラミングを学ぼう(Hour of Code)
  • ○ おきかえプログラミング(Visucuit)

第12回 ボランティア養成講座
そのときあなたはどうする?ゲームで考える「究極の決断」防災カードゲーム「クロスロード」体験とディスカッション
日程

2017年10月21日(土曜日)

時間 13時30分から16時30分
会場 創立80周年記念会館 3階
受講料 無料
定員 50名
内容

避難所には300人。非常食は200食。全員にはいきわたらない。配る?配らない?深夜の大雨。洪水の危険で避難勧告。でも家には年寄りと小さな子供。すぐ避難する?しない?
カードゲーム「クロスロード」は、阪神・淡路⼤震災で実際に神⼾市職員が経験した事例をもとに作られたゲームです。限られた判断材料の中で正解のない結論を出さなければいけない現場。ゲームをプレイしながら実例を通して「判断」を考え、話し、聞き、⾃分の中の防災意識を揺り起こしていく、そんな講座です。ボランティアをお考えの⽅はもちろん、どんな⽅でもご参加できます。

主催 国立大学法人 電気通信大学社会連携センター
共催 東京都立調布特別支援学校 調布特別支援学校リソース・ネット
協力 調布市 総務部 総合防災安全課 調布市社会福祉協議会
お申込み・お問い合わせ 電気通信大学 研究推進課

(⽒名・住所・連絡先電話番号を必ずお知らせください)
E-mail:kenkyo-k@office.uec.ac.jp

電話:042-443-5880(⼟・⽇・祝を除く10時00分から17時00分)

理系の古文書講座
日程

第1回

2017年10月21日(土曜日)
第2回 2017年11月11日(土曜日)
第3回 2017年12月9日(土曜日)
第4回 2018年1月27日(土曜日)
第5回 2018年2月17日(土曜日) 全5回
時間 13時00分から16時00分
会場 東1号館7階会議室
講師 佐藤 賢一(情報理工学研究科 共通教育部 准教授)
受講料 無料
対象 一般市民
定員 20名(先着順)
内容 本公開講座では、担当者の専門分野である「江戸時代の科学技術」に関する話題をわかりやすく解説し、当時の数学者や天文学者、医師などが書いた史料(古文書)の読解をコーチいたします。参加される方に、予備知識は求めません。江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心がある方のご参加をお待ちします。
ハイデガー『存在と時間』を読む
日程

第1回

2017年9月30日(土曜日)
第2回 2017年10月28日(土曜日)
第3回 2017年11月4日(土曜日)
第4回 2017年12月2日(土曜日)
第5回 2018年1月20日(土曜日)
第6回 2018年2月10日(土曜日)
第7回 2018年3月3日(土曜日) 全7回
時間 15時30分から17時00分
会場 東1号館 8階 810教室
講師 中橋 誠(情報理工学研究科 共通教育部 准教授)
受講料 無料
対象 高校生以上で哲学に関心のある方
定員 20名(先着順)
内容 哲学に関心がありながら、哲学書をひもといたとき、どのようにそれを読むべきかが分からずに、途方に暮れた方も多いのではないでしょうか。この講座は、哲学書に親しむ機会を作るためのものです。今回は、ハイデガー『存在と時間』の第6節までを一緒に読んでいきたいと考えています。ご関心のある方の参加をおまちしています。なお、第1回目を除いて、指示された箇所に事前に目を通しておくことが求められます。
第19回 調布身の丈起業講座
日程

2017年10月7日(土曜日)

時間 13時00分から16時30分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」3階フォーラム
講師 前田 隆正(社会連携センター 客員教授)
受講料 無料
対象 一般市民・学生(大学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 定年退職された方、失業やリストラで就職活動をされている方、学生で就職活動をしている方、子育てが終わって自分の志を実現したい方などにはSOHO(Small Office Home Office)を起業する道があります。
これらの方々や、今の会社で新規事業を立ち上げたい方などを対象に、新しいご自分の事業計画書を作成していただき、成功する身の丈SOHO起業のノウハウを体得していただきます。
夏休み 子ども プログラミング・ワークショップ -chibi:bitで かんたん プログラミング-
日程 2017年8月23日(水曜日)
時間

①10時30分から12時00分

②13時30分から15時00分

各回同じ内容です。

会場 東3号館2階 図書館
講師 笹倉 理子(教育研究技術部)
受講料 無料
対象 小学校3年生から6年生(保護者の見学可)
定員 各回10名(定員を超える場合は抽選)
内容 chibi:bitは、あらかじめボタンやセンサを備えたマイコンボードです。このワークシヨップでは、パソコンを使ってchibi:bitで動くプログラムを作成します。作成したプログラムは、実際にchibi:bitの上で動かして動作確認をします。日本語を使って、かんたんにプログラムを作成することができるので、小学校3~6年生のどなたでもご参加いただけます。
子供と学ぶ科学実験講座 ~香り成分を取り出してみよう!~
日程 2017年8月1日(火曜日)、8月9日(水曜日)各回同じ内容です。
時間

13時00分から16時30分

会場 東6号館7階 化学実験室
講師 牧 昌次郎(電気通信大学 助教)
金安 渚(サイエンスコーディネーター)
受講料 500円(材料費等)
対象 小学校3年生から中学生、小中高等学校教諭
定員 各回25名(先着順)
内容 植物には香気成分(こうきせいぶん)が含まれているものが少なくないです。ハーブといわれる植物がその代表ですが、楠(クスノキ)から樟脳(しょうのう:カンファー)がえられることは有名です。樟脳は,防虫剤(ぼうちゅうざい)として昔から用いられてきました。ラベンダーは香気成分を含む植物で、その香りは心を落ち着かせる効果(こうか)があるとされています。気成分の多くは、テルペノイドと総称(そうしょう)される化合物が多いですが、実際に抽出(ちゅうしゅつ)することは容易(ようい)ではないです。今回は、ドライラベンダーを水蒸気蒸留して、香気成分を取り出してみましょう。
ジャグリング入門 ― 頭を鍛える軽運動、やり方と楽しみ方
日程 平成29年6月8日、6月15日、6月22日(木曜日)全3回
時間 19時00分から20時30分
会場 B棟 202教室
講師 西野 順二(情報理工学研究科 助教)
受講料 無料
対象 一般の方(中学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 ジャグリングはお手玉やこん棒を投げる曲芸のことです。最近は趣味として楽しむ人が日本でも急速に増えています。一見、難しそうですが、正しく習えばどなたでもできるようになります。室内でも運動することができ、道具も簡単なものだけと、気軽に楽しむことができる、目と頭を使う新しいスポーツです。
本講座では3つのボールによるジャグリングを実際に習得しながら、コツをつかむだけでなく、より高度な技能を習得するための練習を自分で組み立てる方法についても学びます。動体視力やリズム感、動きの組み立て方なども身につきます。また、物理や数学によるジャグリングの科学や、古代エジプトに始まる歴史や最近の情報も合わせて総合的に学びます。
本学にはジャグリング大会に出場した学生や、プロライセンスを持つ学生などがおり、彼らによるデモンストレーションも予定しています。今年度の新しい内容も含まれていますので、これまでに受講した方も歓迎です。
備考 持ち物等:動きやすい服装、水分補給の飲み物(道具は貸し出します。)
第5回女性のための起業講座
日程 2017年6月4日(日曜日)
時間 13時00分から16時30分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」 3階フォーラム
講師 前田 隆正(社会連携センター客員教授)
永澤のり子((有)そーほっと 取締役)
石原 郁子(おでん屋「えがお」代表)
受講料 無料
対象 一般市民・学生(女性)
定員 20名(先着順)
内容 子育て中の方を含め、自分の志を実現したい女性の方にはSOHO(Small Office Home Office)を起業する道があります。
実際に女性で起業されている先輩のお話を伺い、ご自身の計画を明確にするお手伝いをさせていただくと同時に女性SOHO起業のノウハウについてお話しします。

過去の公開講座

地域交流・国際交流
地域交流
国際交流