ここから本文です

お知らせ

【メディアリリース】量子通信の実現に向けた、量子もつれ光の高速生成技術を開発~従来の30倍以上の高速化を実現~

2014年12月19日

本学は、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長:坂内 正夫)と共同で、光ファイバ通信波長帯における量子もつれ光子対(注1)の生成効率を向上させる技術の開発に成功しました。量子もつれ光子対は、絶対に破られない暗号や超高速計算など、従来の情報通信技術では不可能だった機能を実現する上で不可欠な光源です。今回の成果により、市販の安価な光通信機器を用いた量子情報通信(注2)システムの構築が可能になるため、実用化に向けた研究開発が加速されるものと期待されます。

なお、本成果は、英国科学誌「Scientific Reports」(Nature Publishing Group)(電子版:英国時間12月19日(金曜日)午前10時00分)に掲載されます。

  • 注1:量子もつれ光子対
    2個の光子が、古典力学的には考えられない特殊な相関をもって結びついている状態をいう。この状態を構成する光子のうち、ある1つについての情報が測定によって確定すると、それに伴って別の光子についての情報も確定する。この量子もつれ状態が、量子計算などといった量子情報技術の基盤となっている。
  • 注2:量子情報通信
    現在の情報通信システムは、電磁気学や光学などの古典力学に基づいて設計されているが、情報操作の原理を量子力学まで拡張することにより、従来不可能だった新機能、例えば、盗聴不可能な暗号通信(量子暗号)や究極的な低電力・大容量通信(量子通信)が可能になる。これらを総合して量子情報通信と呼ぶ。

詳細は下記PDFをご覧ください。