このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

お知らせ

【ニュースリリース】人はどのように混雑を感じるのか? ~歩く速さにおける理想と現実のギャップ~

2022年05月13日

ポイント

  • 歩行者集団の行動実験において、歩行者の混雑感に関する「物理指標」と「心理指標」の両方を合わせて計測することで、これまで解明されていなかった両者の関係を初めて検証しました。
  • 従来歩行者の混雑感の指標として用いられてきた「密度」よりも、「歩行速度」の方が混雑感の推定により則することが示され、また、歩行者は「理想的な速度」と「現実の速度」のギャップに混雑をより感じることがわかりました。
  • 本研究は、密度で混雑感を分類する従来学説の改善のみならず、混雑感緩和による快適な都市・交通施設設計や群集マネジメントに貢献することが期待されます。

概要

長濱章仁助教(情報学専攻)、カ ギョウロ特任助教、フェリシャーニ クラウディオ特任准教授、柳澤大地准教授、西成活裕教授(東京大学先端科学技術研究センター)、村上久助教ら(京都工芸繊維大学)の研究チームは、集団のなかにいる歩行者は、単に周辺密度の高さだけではなく、普段通りの速さで歩けなくなることによって、より混雑を感じることを明らかにしました。

混雑を感じる理由を「周りにたくさんの人がいるから」と考えるのは直感的なことです。実際、従来の多くの研究では歩行者の混雑感の物理指標として「密度」が採用されてきました。しかし、これまで「密度指標」と「他の物理指標」との比較や、「密度指標」と「心理指標」を合わせた実験的検証は行われてきませんでした。

本研究では、歩行者集団実験において、個々の歩行者の「周辺密度」と「歩行速度」を計測し(物理指標)、さらにアンケートで「混雑感」を調べる(心理指標)ことで、初めて両指標を比較しました。その結果、「周辺密度」よりも「歩行速度」を指標とした方が、「混雑感」をより良く推定できることが明らかになりました。さらに、普段の「歩行速度が速い人」は「歩行速度が遅い人」より混雑を感じやすいことがわかりました。これらの結果から、「理想的な歩行速度」と「実際の速度」のギャップが大きいほど、歩行者はより混雑を感じると考えられます。「物理指標」で混雑感をより正確に推定できるようになることは、群集マネジメントの大きな一歩であり、より快適な歩行者空間の実現に繋がると期待されます。

本研究成果は、2022年5月11日に科学誌「Transportation Research Part F」のオンライン版に掲載されました。

(論文情報)
雑誌名: Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour
論文タイトル: Revisiting the level-of-service framework for pedestrian comfortability: velocity depicts more accurate perceived congestion than local density
著者: Xiaolu Jia∗, Claudio Feliciani, Hisashi Murakami, Akihito Nagahama, Daichi Yanagisawa, Katsuhiro Nishinari
DOI: 10.1016/j.trf.2022.04.007

(外部資金情報)
本研究成果は、以下の研究プロジェクトによって得られました。

  • 日本学術振興会科研費(JP21K14377、JP20K14992、JP20K20143、JP21H01570、JP21H01352)
  • 科学技術振興機構未来社会創造事業(JPMJMI17D4、JPMJMI20D1)
  • 産学連携-共同研究(FONDAZIONE CARIPLO(Italy),"LONGEVICITY-Social Inclusion for the Elderly through Walkability", Rif. 2017-0938)
実験を上空から撮影したスナップショット

実験を上空から撮影したスナップショット

詳細はPDFでご確認ください。