国際母語デー International Mother Language Day 【2月21日開催】
 
 
2014年02月06日
みなさんはInternational Mother Language Day(IMLD)をご存知でしょうか?
IMLDとは、言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的として、ユネスコが制定した、国際デーのひとつです。 
世界の言語や文化の豊かさに触れる機会、そして自分自身の母国語を見つめ直す機会。
みなさんにとって有意義な時間になることを願います。
電通大で刺激的な一日を過ごしませんか!?
International Mother Language Day ~言葉とともに一日で世界一周を体験~
| 日時 | 2014年2月21日(金曜日)12時00分から17時00分 | 
| 場所 | B棟 | 
| 主催 | 言語自習室 国際交流会 ICES
 | 
| 後援 | バングラデシュ大使館 | 
| 参加費 | 無料 | 
| プログラム | 
| 12時00分から 
 | 
開場
言語ブースでは留学生に直接母国語や母国の文化を教えてもらうことができます。 | 
| 13時00分から 
 | 
オープニングセレモニー 開催のご挨拶&ご講演
1.電気通信大学学長2.バングラデシュ大使館駐日大使3.電気通信大学教授4.国連大学教授5.東京外国語大学教授 | 
| 14時00分から 
 | 
Model United Nation (模擬国連)
テーマ:どのようにして母国語を守るのか?解決への提案:コンピュータを使い全ての言語をデータとして保存し、全ての言語辞書を構築する
 | 
| 15時00分から 
 | 10の各言語ブースの紹介&休憩 | 
| 15時30分から 
 | 
言葉を楽しむ紙芝居
ネイティブの留学生に日本を代表する紙芝居「ももたろう」を読んでもらいます。言語の違い、発音の違い、意味の違いに注目しながら聞いてください。この違いを一緒に楽しみましょう。 | 
| 15時50分から 
 | 
ファッションショー with 民族衣装
各国の民族衣装に身を包んだ留学生や学生がファッションショーを行います。ステージ上では、モデルによる各国のパフォーマンスも。さらに今回は東京外国語大学ベンガル語科のみなさんがオープニングを飾る予定です。
 | 
| 16時40分から 
 | 
プレゼンテーション『なぜ日本でIMLDが開催されるのか?』
IMLDの背景、なぜIMLDが日本で開催されるのか、そして私達がこのイベントで伝えたいことについて日本語でプレゼンテーションを行います。この世界には多様で豊かな言語、文化、価値観が存在することを知り、私たちの母国語である”日本語”を見直すきっかけにしていただければ嬉しく思います。 | 
| 16時50分から 
 | 
コーラス
イベントを飾る最後は、様々な言語でコーラスを行います。曲は”We Shall Overcome”。最後に気持ちをあわせ、みんなで一緒に歌いましょう。
 | 
| 17時00分から 
 | 閉会 |