メガリスク型災害研究ステーション・福島大学うつくしまふくしま未来支援センター共催シンポジウム「福島の復興の課題と研究者の役割」【3月17日開催】
2014年02月28日
2011年3月11日に東日本大震災が発災し、そろそろ3年が経過しようとしています。これまでのわが国の災害の経験から、発災後3年以降は徐々に災害に関する意識が低くなりますが、被災地の人々にとって苦悩が始まるとともに、様々な問題が新しく発生することが知られています。
一方、本学では災害研究に関して福島大学と協定を結び、研究者としての復興支援に取り組んでいます。しかし、遠隔地であるため情報が少なく、被災地でどのような研究ニーズがあるのか把握することが困難な状況です。
そこで、本学メガリスク型災害研究ステーション、福島大学・うつくしまふくしま未来支援センターとの共催シンポジウムを開催し、福島県内で復興に取り組む福島大学関係者に、復興の課題と研究者の役割についてご講演いただきます。さらに、本学の教員、学生だけではなく、関連学協会に広く周知し、学外からの参加者も含めて、災害研究の展望について議論を行います。
| 日時 | 2014年3月17日(月曜日) 13時00分から17時00分 | |
|---|---|---|
| 場所 | 東3号館(総合研究棟)306号室 
 | |
| テーマ | 福島の復興の課題と研究者の役割 | |
| プログラム | 13時00分から 13時10分 | 開会挨拶 三橋 渉(理事(研究戦略担当)) | 
| 13時10分から 13時20分 | 趣旨説明 山本 佳世子(メガリスク型災害研究ステーション長、大学院情報システム学研究科 准教授) | |
| 13時20分から 14時10分 | 基調講演 「原災地ふくしまの復興と研究者の役割─研究フィールドから支援フィールドへの転換を求めて─」 山川 充夫 氏(帝京大学経済学部 教授、福島大学 客員(特命)教授) | |
| 14時10分から 14時50分 | 講演1 「除染と復興と帰還と移住」 川崎 興太 氏(福島大学共生システム理工学類 准教授) | |
| 14時50分から 15時00分 | 休憩 | |
| 15時00分から 15時40分 | 講演2 「原発事故・風評問題による福島県農業への影響と復興課題」 小山 良太 氏(福島大学経済経営学類 准教授) | |
| 15時40分から 16時20分 | 講演3 「マクロバランスと除染集約型復興政策」 藤本 典嗣 氏(福島大学共生システム理工学類 准教授) | |
| 16時20分から 16時40分 | 総合討論 | |
| 16時40分から 17時00分 | 総括・閉会挨拶 水戸 和幸(大学院情報理工学研究科 准教授) | |
- お問い合わせ・お申し込み
- 
山本 佳世子 
 大学院情報システム学研究科 社会知能情報学専攻 准教授
 メールアドレス: k-yamamoto@is.uec.ac.jp
