このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

イベント情報

脳・医工学研究センターシンポジウム2021 令和3年度グループ別の成果報告会【12⽉24⽇ハイブリッド形式開催】

2021年12月10日

2021年12月24日(金)に脳・医工学研究センター(CNBE)のシンポジウム2021 グループ別成果報告会の第5弾を開催いたします。
是非、ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。

シンポジウム2021 令和3年度グループ別の成果報告会
日時 2021年12月24日(金)
15時00分から18時00分
開催方法

B棟202教室およびZoomによるハイブリッド形式開催

主催 電気通信大学 脳・医工学研究センター(CNBE)
参加費 無料
参加方法
    下記のGoogle Formから申込みをお願い致します。
  • (新しいウィンドウが開きます)申込みフォーム
プログラム 第1部:特別講演
司会:田中 繁 (脳・医工学研究センター 特任教授)
講師:深井 朋樹 氏(沖縄科学技術大学院大学 教授)
題名:古くて新しい「セル・アセンブリ仮説」
概要
記憶や意思決定などの認知機能は、神経細胞集団(セルアセンブリ)の活動に依り担われています。Hebbが「セルアセンブリ仮説」を提唱したのは70年以上も昔のことですが、その実体が見えて来たのは、ここ10~20年のことです。セルアセンブリの存在は神経情報表現の問題にも関係しますが、本講演では実験データの解析の話題も含めながら、セルアセンブリや低次元の神経集団ダイナミクスに基づく認知機能の計算論的モデルについて議論します。話が拡散気味になるおそれもありますが、特に以下の問題について考えます。
階層的な時空間情報の学習―外界の統計モデルを構築するためには、外界の階層構造を学習する必要があります。例えば常時入力される時系列情報から顕著な情報を検出したり、入力情報や課題の階層性を学習したりして、下位目標(subgoal)を発見する能力です。これらの機能はどのように実現されるのでしょうか。 自発発火の役割―コンピュータには存在せず、脳には存在する特徴の一つに自発発火があります。例えば睡眠中のリプレイ活動は記憶の固定化や知識の一般化にとって不可欠です。記憶を表現するセルアセンブリは、経験を経る以前の自発発火に既に存在するという報告があります。また自発発火による経験のリプレイは、ベイズ推定の事前知識を与えるという報告もあります。このような自発発火の機能はどのように生み出されるのでしょうか。
第2部:成果報告会
認識・記憶・行動の神経メカニズム
樫森 与志喜 教授(基盤理工学専攻)

細胞骨格関連分子による樹状突起スパインの可塑性と経験に依存する神経回路の自己組織化
田中 繁 特任教授(脳・医工学研究センター)

スパコン「富岳」を用いた大規模神経回路シミュレーション
山崎 匡 准教授(情報・ネットワーク工学専攻)

視覚情報処理の定式化と 数理モデルによる記述・予測
佐藤 俊治 准教授(機械知能システム学専攻)

問合せ窓口 脳・医工学研究センター 田中 嘉法
電話番号:042-443-5586
メールアドレス:tanaka@ecc.cp.uec.ac.jp