サイエンスカフェChofu
電気通信大学と調布市の主催、電気通信大学同窓会「目黒会」、調布市大学プラットフォームの共催による「サイエンスカフェChofu」を実施します。本学をはじめとする調布市および近隣の大学や研究機関の研究者を講師に迎え、サイエンスの楽しさについて気軽に話し合い、交流を深めることを目的とします。
講座紹介
日程 | 令和4年5月14日(土曜日) |
---|---|
時間 | 14時00分から15時30分 |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
講師 | 佐々木 成朗 教授(共通教育部・基盤理工学専攻/ナノトライボロジー研究センター長) |
受講料 | 無料 |
対象 | 高校生以上 |
定員 | 50名(※申込み順) |
申込方法 | 以下の申込みフォームより、お申込みください
|
申込期間 | 令和4年4月5日(火曜日)から令和4年5月13日(金曜日)12時00分 |
内容 | 摩擦はモノとモノをこすり合わせると必ず生じる身近な現象ですが、摩擦による経済損失は年間十数兆円にも達するため、摩擦は経済問題・省エネルギー問題と密接に関係しています。また最近のナノテクノロジーの発展により機械のサイズが小さくなり、摩擦の効果が著しく大きくなったため、摩擦を原子・分子のスケールから制御するための研究が必要です。摩擦は逆に地球、宇宙のスケールでも顔を出します。第23回サイエンスカフェでは、様々な場面で生じる“まさつ”を紹介し、“まさつ”の科学の産業上、学問上の重要性をお伝えします。そして私達が進めている分子ボールの転がりや分子テープの滑りを利用する研究をご紹介します。SDGsを目指した再生可能エネルギーの利用や持続可能な社会の構築と“まさつ”の科学との関係についても触れたいと思います。 |
次回開催予定 | 令和4年7月9日(土曜日) |