このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

メディア掲載情報

メディア掲載情報 2021年度一覧

  • "NIKKEITheSTYLE━━つながり方が変わる予感。"
    梶本裕之教授(情報学専攻)が触覚という観点から気配についてのコメントが掲載
    【2022年3月27日 日本経済新聞】
  • 大川富雄教授(機械知能システム学専攻)が「突沸」について監修した内容が放送
    【番組】日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」
    【日時】3月22日(火)午後7時56分~
  • "沖縄電力子会社が実証実験、高齢者見守りに電波活用、東電PGは電気使用データで。"
    高玉圭樹教授(情報学専攻)のコメントが掲載
    【2022年3月16日 日経産業新聞 】
    【2022年3月17日 日本経済新聞電子版】
  • "室温やCO2濃度 スマホで遠隔制御"
    本学や東京大学などと都内のライブハウスで行った空調機器や換気扇などをスマホやパソコンで遠隔操作する実証実験の結果が掲載
    【2022年3月3日 産経新聞】
  • "振動が農業を変える? 磁歪材で害虫密度半減"
    小池卓二教授(機械知能システム学専攻)らの研究グループは振動による害虫防除技術を開発し特許取得。この技術は農薬(殺虫剤)を使用せず農家の省力化に
    【2022年3月2日 日刊工業新聞】
    【2022年2月26日 読売新聞】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)のライブハウスの換気改善の取り組みについて紹介
    【番組】NHK総合「首都圏ネットワーク」
    【日時】3月1日(火曜日)午後6時30分~
  • "「情報I」必修 教員確保課題"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が情報免許を持つ教員の採用に国からの財政措置と研修制度の充実を提案とコメント
    【2022年2月24日 読売新聞】
  • "「反省」を業務改善に生かす"
    本学卒業生の中田美晴さん(現・共同カイテック株式会社、情報理工学部知能機械工学科卒業)が「リケジョneo」に登場
    【2022年2月21日 日刊工業新聞】
  • "職場・新常態/電気通信大学 センサーでCO2"見える化""
    本学のCO2可視化についての取り組みが掲載
    【2022年2月16日 日刊工業新聞】
  • "手話も点字も、AIで自動翻訳"
    本学やソフトバンクらが開発した「SureTalk」アプリについての記事が掲載
    【2022年2月9日 朝日新聞】
  • "東北大学ら 白金代替触媒を開発 FCや空気電池に活用"
    中村淳教授(基盤理工学専攻)らの研究グループの研究成果が掲載
    【2022年2月3日 電子デバイス産業新聞】
  • "アフラック 調布市、電気通信大学と共同で「CDC運動」に関する取組開始[2022年1月5日]"
    本学とアフラック、調布市が取り組みを開始した「つながり創出による高齢者の健康増進事業~CDC運動」について掲載
    【2022年2月3日 保険毎日新聞】
  • "絶対に維持"
    田野俊一学長の政府の10兆円大学ファンドよる博士課程学生支援は、運用益によらず絶対に維持してほしいとのコメントが掲載
    【2022年2月1日 日刊工業新聞】
  • "免許持つ教員の配置 課題"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)の、 高等学校で情報科を専門的に教えられる教員を各校に配置するべきとするコメントが掲載
    【2022年1月29日 毎日新聞】
    【2022年1月19日 読売新聞】
  • 野嶋研究室の溝口泉非常勤研究員(情報学専攻)と四條亮太さん(情報学専攻博士後期3年)の研究を紹介
    【番組】読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」
    【日時】1月28日(金)午後7時00分~
  • "極地囲むオーロラ"
    細川敬祐教授(情報・ネットワーク工学専攻)が研究する、オーロラのメカニズムに関するコメントが掲載
    【2022年1月27日 読売新聞 夕刊】
  • "仮眠の実証実験に採用/住友理工のモニライフ"
    髙玉研究室(情報学専攻)らが実施する仮想空間での空調制御の実証実験について掲載
    【2022年1月26日 化学工業日報】
    【2022年1月26日 中部経済新聞】
  • "北海道・北見でスポーツテック加速、カーリングをAI・画像解析。"
    本学と北海道大学のチームで開発中の人工知能(AI)「デジタルカーリング」について掲載
    【2022年1月19日 日経MJ(流通新聞)】
  • 本学の「電通大360度VRキャンパスツアー」を紹介
    【番組】NHK総合「NHKニュース7」
    【日時】2021年1月13日(木)午後7時00分~7時30分
  • "大学入試感染対策急ぐ 濃厚接触者は別建物 VRで下見"
    本学入試会場での、新型コロナウイルスへの感染防止対策を掲載
    【2022年1月11日 日本経済新聞】
  • "新成人に勧めるこの1冊"
    本学の田野学長が勧める1冊がコメントと共に掲載
    【2022年1月10日 日刊工業新聞】
  • 坂本真樹教授(情報学専攻)のオノマトペで表現できるAIの研究が「子供の科学」にて紹介
    【2022年1月8日 子供の科学2022年2月号(誠文堂新光社)】
  • "アフラック生命、つながり創出による高齢者の健康増進事業~CDC(調布・デジタル・長寿)運動を始動"
    本学とアフラック生命、調布市が取り組む「CDC運動」について掲載
    【2021年1月6日 新日本保険新聞 速報版】
  • "東北大など、高性能な非白金触媒開発 燃料電池を低コスト化"
    "東北大・アジュール、顔料由来の非白金触媒開発"
    中村淳教授(基盤理工学専攻)と東北大発ベンチャーAZUL Energy(アジュールエナジー)らの研究グループの研究成果が掲載
    【2021年12月28日 建設工業新聞】
    【2021年12月22日 日刊工業新聞】
    【2021年12月16日 化学工業日報】
  • "ほしい人材×育てる人材"
    本学の就職活動支援について、山口浩一副学長へのインタービュー記事が掲載
    【2021年12月28日 日刊工業新聞】
  • "グリッド×電通大、量子インスパイア開発 機械学習アルゴリズム"
    曽我部准教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)とグリッド(東京都港区)が開発した「量子インスパイア型分類アルゴリズム」の有用性を実証
    【2021年12月24日 日刊工業新聞】
  • "DX人材育成で連携 電通大・学研、包括協定"
    本学と学研ホールディングスが締結した産学官連携の包括協定について掲載
    【2021年12月20日 日刊工業新聞】
  • "二酸化炭素濃度測定器、飲食店に配布 東松山市"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)が東松山市総合会館で開催の「新型コロナ対策セミナー」で、測定器の使用方法等について講演
    【2021年12月19日 埼玉新聞】
  • "海賊版サイト、拡大の一途、摘発難しく、半年で閲覧20億件、被害額、正規市場上回る"
    渡辺恵理子准教授(基盤理工学専攻)が調査を監修した海賊版サイトの閲覧数やその被害について掲載
    【2021年12月6日 日本経済新聞】
  • "障害者、アプリが手助け 首都圏活用広がる"
    本学とソフトバンクが共同開発した聴覚障がい者向けのコミュニケーション支援サービス「Sure Talk」について掲載
    【2021年12月3日 日本経済新聞(地方経済面)】
  • "バーチャレク、アスクルおよび電気通信大学と物流センターの在庫配置最適化アルゴリズム開発で実証実験"
    本学とアスクル、タイムインターメディアによる共同実証実験について掲載
    【2021年12月1日 株式新聞ニュース】
  • 坂本真樹教授(情報学専攻)がNHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演
    【番組】NHKラジオ「子ども科学電話相談」
    【日時】2021年11月28日(日)午前10時05分~午前11時50分
  • 山田一貴さん(情報理工学域 II類(融合系))のフョードル・ドストエフスキー氏(小説家)に対する現代の若者の受け止め方についてのインタビューを放送
    【番組】NHK総合「みみより!くらし解説」
    【日時】2021年11月25日(木曜日)午前10時分05~10時15分
  • 宮脇研究室(機械知能システム学専攻)らのグループが共同開発した人工余剰指による身体拡張技術の研究が放送
    【番組】NHK総合「クローズアップ現代+」~ピーター2.0 サイボーグとして生きる 脳とAI最前線~
    【日時】2021年11月24日(水曜日)午後10時00分~10時30分
  • "《製品技術》イメージソースなどがデジタルパーテーションを開発"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)と株式会社イメージソースが共同開発したデジタルパーテーションについて掲載
    【2021年11月24日 北海道建設新聞】
  • "あわら温泉 換気数値化 市観光協と村田製作所、旅館で実験 CO2測定、コロナ対策"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)と福井県あらわ市観光協会らが共同で行った、温泉旅館での二酸化炭素(CO2)濃度測定の実証実験について掲載
    【2021年11月20日 福井新聞】
  • "アルミ熱で熱効率20倍の伝熱管 三菱マテリアル/電気通信大と開発"
    榎木光治准教授(機械知能システム学専攻)と三菱マテリアル株式会社中央研究所の研究グループの研究成果について掲載
    【2021年11月17日 電気新聞】
  • "シュアトーク:手話、AIで即座に文字化 ソフトバンクと電通大開発 会議でも乗り遅れず"
    本学とソフトバンクが共同で開発したシステム「シュアトーク」について掲載
    【2021年11月16日 毎日新聞夕刊、京都新聞夕刊】
  • "コロナ患者移送 乗務員の感染防止は絶対"
    石垣陽特任准教(情報学専攻)がタクシーで安全性を検証
    【2021年11月15日 旬刊紙ザ・タクシー、雑誌「月刊ザ・タクシー」11月号】
  • "円周率、計算今も研究者なぜ魅了?ー驚くほど単純・きれいな法則が成立するから(親子スクール理科学)"
    森羅万象博士に扮した緒方秀教教授(情報・ネットワーク工学専攻)のコメントが掲載
    【2021年11月13日 日本経済新聞夕刊】
  • "「日本の大学 今変わるべき時」支援フォーラムPEAKSが全体会合"
    オンラインで開催された大学支援フォーラムPEAKS全体会合での田野俊一学長の発言が掲載
    【2021年11月12日 科学新聞】
  • "電通大と理研、量子効果の熱流影響解明 熱機関の性能向上に道"
    田島裕康助教(情報・ネットワーク工学専攻、兼任:JSTさきがけ研究者)と理化学研究所による研究成果について掲載
    【2021年11月11日 日刊工業新聞】
  • "分析 マイクロ飛沫広がり可視化実験で実証 コロナ患者移送用タクの安全性 電通大中心の研究チーム"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)、横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)らの研究チームと境交通(三鷹市)が共同で行ったタクシー車内の換気調査の実証実験について掲載
    【2021年11月8日 交通毎日新聞】
  • "海賊版サイト 閲覧2倍 コロナ前比 月6億回 最悪を更新"
    日本国内からの海賊版サイトの閲覧数の調査を監修した渡辺恵理子准教授(基盤理工学専攻)のコメントが掲載
    【2021年11月5日 日本経済新聞】
  • 田中基康教授(機械知能システム学専攻)のコメントがコラム枠「レーザー」とWEB版「経営ひと言」に掲載
    【2021年11月4日 日刊工業新聞、日刊工業新聞WEB版】
  • "電通大など、囲碁AI研究でCF募集 ゲーム・人間の知を拡張"
    本学とミュージックセキュリティーズ株式会社による、クラウドファンディングを活用した囲碁の人工知能(AI)研究について掲載
    【2021年11月3日 日刊工業新聞】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)によるCO2センサーを使用した反応実験の様子を放送
    【番組】NHK総合「NHKニュース」
    【日時】2021年10月31日(日)朝6時00分~6時10分
    【番組】NHK BS1「BSニュース」
    【日時】2021年10月31日(日)朝7時50分~8時00分
  • "小型CO2センサー設置 CO2濃度の可視化で、三密回避。"
    田中・石垣研究室(情報学専攻)が開発した小型CO2センサーを使用し調布駅前商店街と共同で新型コロナ感染予防に繋げる実証実験について掲載
    【2021年10月29日 東京人12月号】
  • "コロナ感染対策車の換気性能 電通大と境交通実証"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)、横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)らの研究チームと境交通(三鷹市)が共同で行ったタクシー車内の換気調査の実証実験について掲載
    【2021年10月27日 交通界ファックスプレス】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)が感染対策に詳しい専門家として電話出演
    【番組】斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!(文化放送)
    【日時】2021年10月27日 15時30分~17時50分
  • "新型コロナ患者移送用タクシー マイクロ飛沫の広がり可視化 電通大と境交通が実証実験"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)、横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)、川内雄登さん、平出大誠さん(横川慎二研究室)、乾智葉さん(田中健次研究室)らの研究チームが境交通と共同で行った実証実験について掲載
    【2021年10月21日 交通毎日新聞】
  • "「換気機能でウイルス飛沫を車外へ」運転手の感染防止効果を確認 電気通信大学と境交通がタクシーで実証実験"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)の研究チームと境交通(三鷹市)が共同で行った実証実験について掲載
    【2021年10月21日 日刊自動車新聞】
  • "理研など、X線パルスレーザーの時間幅短縮 非線形光学素子を実用化へ"
    本学と理化学研究所、高輝度光科学研究センターらが共同開発した技術について掲載
    【2021年10月20日 日刊工業新聞】
  • "CO2測定器 粗悪品にご注意 コロナ対策で需要増 電気通信大実験 過半数が不正確"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)らが行った「CO2センサ」の精度の実験について掲載
    【2021年10月15日 北海道新聞朝刊】
  • "PV技術の最新動向2021 ペロブスカイト太陽電池(下) 量産工場が相次ぎ完成 日本勢も開発を強化"
    ペロブスカイト太陽電池のトピックスで、本学が開発中の円筒型モジュールについて紹介
    【2021年10月14日 電子デバイス産業新聞】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)がテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」の「実証実験「CO2」測定器 店内換気 課題も」のコーナーにパネル出演
    【番組】テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」
    【日時】2021年10月12日(火曜日)8時00分~9時55分
  • 坂本真樹教授(情報学専攻)が読売テレビ「かんさい情報ネットten.」の「カラクリ」コーナーに出演
    【番組】読売テレビ「かんさい情報ネットten.」
    【日時】2021年10月8日(金曜日)午後4時分50~7時00分
  • "電通大、スマート社会実現へ連携推進 中長期ビジョン策定"
    本学の中長期ビジョン「ビヨンド2020」について掲載
    【2021年9月30日 日刊工業新聞】
  • "触媒通念を超える 新型アンモ酸化触媒の開発"
    岩澤康裕特任教授(燃料電池イノベーション研究センター)ら研究チームの「Cs+シングルサイト/Yゼオライト触媒」開発に関する記事を掲載
    【2021年9月22日 エネルギー・科学・プラントの総合技術誌JETI10月号】
  • "ウェルビーイング市場リサーチ<パーソナルケア> 化粧品メーカー、AI活用進む"
    庄野逸教授(情報学専攻)と株式会社コーセーが共同で開発した「感性評価AI」について掲載
    【2021年9月13日 化学工業日報】
  • "コロナ対策 アクリル板などの間仕切り 換気防げ逆効果も?設置の仕方 留意必要 エーロゾル感染対策 後手"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)が実験結果を解析。コロナ感染対策についてコメント
    【2021年9月11日 東京新聞】
  • "ショウジョウバエ幼虫 移動速度が気温と相関"
    高坂洋史准教授(共通教育部)らの研究グループがショウジョウバエ属に属する11種の幼虫が移動する速さと、各動物種の生息域の気温との間に相関関係があることを発見
    【2021年9月10日 科学新聞】
  • "アクリル板 実は 逆効果"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)らの研究チームの調査が掲載
    【2021年9月7日 夕刊フジ】
  • "12台検証して適正1台"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)が換気の目安「CO2センサー」の選び方について解説
    【2021年8月25日 AERA】
  • "「低圧半導体相から高圧半金属相まで」電通大が包括的な状態図作成"
    松林和幸准教授(基盤理工学専攻)らの研究グループの研究成果とコメントが掲載
    【2021年8月20日 科学新聞】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)と榎木光治教授(機械知能システム学専攻)が共同で行った危険なドライアイスの使い方に関する実験の様子が紹介
    【番組】ザ!世界仰天ニュース(日本テレビ)
    【日時】2021年8月17日(火)21時00分~21時54分
  • "Des structures de Turing avec des atomes de bismuth"
    伏屋雄紀准教授(基盤理工学専攻)らのグループによる研究について掲載
    【2021年8月12日 Pour la Science】
  • 小木曽公尚准教授(機械知能システム学専攻)の研究グループが提唱する暗号化制御が日経Robotics (9月号)の Professor's Eye にて紹介
    【2021年8月10日 日経Robotics (9月号)】
  • "独自検証"CO2センサー"粗悪品か"密"反応せず"
    石垣陽特任准教授、榎木光治准教授の「CO2センサの精度」の実験の様子が紹介
    【番組】報道ステーション(テレビ朝日)
    【日時】2021年8月10日(火)午後9時54分~
  • "共通テスト新科目「情報」 高校、指導体制整わず"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が情報教育についてコメント
    【2021年8月8日 日本経済新聞】
  • "JSTのSCORチーム推進型新規課題決定"
    科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出プログラムにおける社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型の2021年度新規課題に小泉憲裕准教授(機械知能システム学専攻)の「次世代型超音波生体モニタリング技術の事業化」が採択
    【2021年8月6日 科学新聞】
  • "アフラック生命、電気通信大学がアフラック生命とネーミングライツ協定を締結"
    本学とアフラック生命は、学内にある講堂のネーミングライツに関する協定書を締結し、同施設の別称を「アフラックホールUEC」とすることで合意
    【2021年7月30日 新日本保険新聞】
  • "AIモデルの「過学習」抑制 量子機械学習で世界初"
    曽我部東馬准教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)らの量子アルゴリズム研究チームの研究成果について掲載
    【2021年7月27日 日刊工業新聞】
  • "電通大、ペロブスカイト量子ドットを簡易合成、高い安定性"
    沈青教授(基盤理工学専攻)らの研究グループが開発した、ペロブスカイト量子ドットの簡易合成技術について掲載
    【2021年7月20日 化学工業日報】
  • "LoRaWAN 伝送量3割増 電通大が通信方式"
    安達宏一准教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)らが開発した、パケット型インデックス変調方式による新通信技術について掲載
    【2021年7月15日 日刊工業新聞】
  • "単原子膜にしま模様 電通大など原理解明 超薄膜、歩留まりより作製"
    伏屋雄紀准教授 (基盤理工学専攻)らの研究チームが発表した研究成果について掲載
    【2021年7月13日 日刊工業新聞】
  • "砂に潜る水中ロボ 生物観察、レアアース探索"
    新竹純助教(機械知能システム学専攻)らが開発したロボット機構を紹介
    【2021年7月8日 日刊工業新聞】
  • "時代にあった学びは得られるのか!?「情報教育」への取り組み"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が中高一貫校における情報科教育についてコメント
    【2021年7月8日 ダイヤモンド・セレクト 2021年8月号(ダイヤモンド社)】
  • アフラック生命が調布市、電気通信大学、特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアムと調布スマートシティ協議会を設立
    【2021年7月1日 日刊工業新聞】
    【2021年6月25日 新日本保険新聞】
  • 佐々木成朗教授(基盤理工学専攻)が「1人の力だけで簡単に4tバスを動かせる!?」の企画で制作協力
    【番組】お願いランキング(テレビ朝日)
    【日時】2021年7月1日(木) 24時50分~25時20分
  • "公共施設、適切な換気促す、三鷹市と電通大、装置使い実験"
    電気通信大学と三鷹市が、公共施設の二酸化炭素濃度を測定しながら適切なタイミングで換気を促す実証実験を開始
    【2021年6月29日 日本経済新聞(地方経済面)】
    【2021年6月28日 日本経済新聞電子版】
  • "高校情報科、地域格差に不安"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が、来年度から高校の情報科でプログラミングが必修になるのを前に、専門性のある教員が不足している傾向にあるとコメント
    【2021年6月28日 日本教育新聞】
  • "「ものさし機能備えるタンパク質」ヒト肺炎の病原細菌に存在"
    中根大介助教(基盤理工学専攻)らの研究グループが、ヒト肺炎の病原細菌に「分子ものさし」があることを発見
    【2021年6月25日 科学新聞】
  • "AIで商品の印象評価 電通大・感性AI 開発など支援"
    坂本真樹教授(情報学専攻)の特許・知財を活用した商品開発・マーケティング支援について紹介
    【2021年6月24日 日刊工業新聞】
  • "電通大 吸盤式触覚システム HMD搭載VR演出"
    梶本研究室の亀岡嵩幸さん(情報学専攻博士後期2年)と梶本裕之教授らの研究グループが開発した吸盤式触覚システムを紹介
    【2021年6月21日 日刊工業新聞】
  • "来年度必修化「情報」教員足りる? 地方こそ指導体制強化を"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が来年度から必修化される教科「情報」についてコメント
    【2021年6月20日 宮崎日日新聞】
  • "拡張現実、地理情報システム 防災への適用聴収"
    山本佳世子教授(情報学専攻/共同サステイナビリティ研究専攻)が内閣府原子力委員会の6月15日(火)の定例会議で、原子力防災へのAR(拡張現実)やGIS(地理情報システム)技術の適用可能性について説明
    【2021年6月17日 電気新聞】
  • "プログラミング教育を考える 大学入試センター試験から"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)がプログラミングについて2010年度大学入試センター試験の科目「情報関係基礎」の問題をもとに解説
    【2021年6月17日 朝日新聞】
  • "パーテーションによる感染対策に落とし穴 「密室化」してクラスター"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)がパーティションの正しい使い方について解説
    【2021年6月14日 AERA】
  • 米田仁紀教授(レーザー新世代研究センター)のコメントがコラム枠「レーザー」とWEB版「経営ひと言」に掲載
    【2021年6月7日 日刊工業新聞、日刊工業新聞Newsウェーブ21】
  • "分光器、MEMSで量産"
    菅哲朗准教授(機械知能システム学専攻)らの研究グループが、微小電気機械システム(MEMS)の製造プロセスで量産できる超小型分光器を開発
    【2021年6月4日 日刊工業新聞】
  • "パーテーションに"落とし穴" 高さ間違えるとクラスターに"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)が新型コロナウイルスの感染症対策として職場や飲食店で広く設置されているビニールシートやアクリル板の間仕切りが感染の一因になっている可能性がある、と指摘
    【2021年6月4日】日本テレビ「ZIP!」TBS「あさチャン」
    【6月3日】フジテレビ「めざまし8」
    【6月1日】日本テレビ「news every.」他
    【5月31日】テレビ朝日「グッド!モーニング」他多数
  • "酵素ガスを光学素子に"
    道根百合奈特任助教と米田仁紀教授(ともにレーザー新世代研究センター)らが、酵素をレンズや回折格子などの光学素子にする技術を開発
    【2021年5月31日 日刊工業新聞】
  • "国立大受験に「情報」追加案"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が2025年からの国立大の受験生に大学入学共通テストの「情報」の科目を課すべきとの見解をコメント
    【2021年5月24日 朝日新聞】
  • "「情報」どう教えれば"
    中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が高等学校情報科の専任教員の必要性についてコメント
    【2021年5月15日 読売新聞夕刊】
  • "電気通信大、高活性のアンモ酸化触媒を創製、セシウムイオンをゼオライトに担持"
    岩澤康裕特任教授(燃料電池イノベーション研究センター)らの研究について掲載
    【2021年5月6日 化学工業日報、5月11日 日刊工業新聞】
  • "換気効果データ分析"
    石垣陽特任准教授(情報学専攻)が調布市や商店街と連携してCO2濃度センサーから収集し、傾向を分析
    【2021年5月5日 読売新聞】
  • 石橋功至教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター )のコメントがコラム枠「レーザー」とWEB版「経営ひと言」に掲載
    【2021年4月29日 日刊工業新聞、日刊工業新聞Newsウェーブ21】
  • 石橋功至教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)らの研究グループが通信電波が混線する環境でも混線させずに最大限通信できるアルゴリズムを開発
    【2021年4月26日 日刊工業新聞】
  • "新型コロナ 調布方式 医師巡回接種始まる"
    調布市が新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場に、本学が開発したCO2センサーを導入
    【2021年4月24日 東京新聞】
  • 梶本研究室の亀岡嵩幸さん(情報学専攻博士後期2年)、張建堯さん(情報学専攻博士前期2年)がNHK「あさイチ」に出演。亀岡さんは「失禁体験装置」について、張さんは「異なる皮膚状態の触感再現に関する研究」について紹介
    【番組】あさイチ(NHK)
    【日時】2021年4月22日(木)午前8時15分から9時54分
  • "全学データをAI解析、認知症患者の問題行動予測 電通大が検証"
    全学の活動データをIoT(モノのインターネット)で集め、人口知能(AI)で絞り込んで解析する「IoT・AIキャンパス」プロジェクトについて
    【2021年4月22日 日刊工業新聞】
  • 横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)が、スマホバッテリーの劣化や発熱について解説
    【2021年4月15日 日刊ゲンダイ】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)が二酸化炭素濃度測定の実証実験を紹介
    【番組】めざまし8(フジテレビ)
    【日時】2021年4月14日(水)午前8時00分から9時50分
  • 横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)らの研究内容に関連し、スマホバッテリーの劣化原因などについて紹介
    【番組】スッキリ(日本テレビ)
    【日時】2021年4月13日(火)午前8時00分から10時25分
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)がCO2濃度の可視化ついて調布商店街「い志井 東口」の店舗に設置し測定結果を説明
    【番組】news zero(日本テレビ)
    【日時】2021年4月9日(金)午後11時30分〜
  • "電気通信大、中間バンド太陽電池、希土類を用い2段階光吸収に成功"
    曽我部東馬准教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)山口浩一教授(基盤理工学専攻)らが、ラチェット型中間バンド太陽電池で希土類を用いた2段階光吸収に成功したと掲載
    【2021年4月8日 化学工業日報】
  • 中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)のコメントが朝日新聞に掲載
    【2021年4月6日 朝日新聞】
  • 石垣陽特任准教授(情報学専攻)がCO2濃度の可視化ついて解説し、本学の入学式準備での実験や、調布駅前商店街での実証例を紹介
    【番組】Nスタ(TBSテレビ)
    【日時】2021年4月5日(月)、1日(木)16時53から19時00分)
    【番組】スッキリ(日本テレビ)
    【日時】2021年4月2日(金)8時00分から10時25分
    【番組】はやドキ!(TBSテレビ)
    【日時】2021年4月2日(金)4時25分から6時00分
  • "小中高大の情報教育充実方策を提案"
    本学が後援となった「情報処理学会コンピュータと教育研究会 第158回研究発表会」のイベントで行われた2件の講演を時事通信・内外教育でポイント解説
    【4月2日 時事通信・内外教育】
  • 中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)のインタビューが、NHK総合「おはよう日本」で放送
    【番組】おはよう日本(NHK総合)
    【日時】2021年4月2日(金)午前5時~8時