このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

生涯学習:地域交流・国際交流

平成30年度 公開講座

本学では、本学の教育研究活動の成果を広く社会に還元し、皆さまの豊かな学習環境づくりに貢献するため、趣味や教養を深める専門的知識や技能の習得のための講座を公開しています。

講座紹介

脳科学ライフサポート研究センタースプリングスクール
日程 2019年3月27日(水曜日)、28日(木曜日)
時間 13時00分から17時45分
場所 テーマ1 西9号館201計算機実験室(CED)
テーマ2 体育館1階実験測定室 (番号:68、52)
※集合は東3号館7階701b教室(番号:27)になります。
講師 庄野 逸(情報学専攻 教授)
岡田 英孝(機械知能システム学専攻 教授)
受講料 無料
対象 高校生
定員 テーマ1:各日 10名
テーマ2:各日 5名
(いずれも先着順、1テーマのみの参加も可能です。)
申込期間 2018年12月6日(木曜日)~2019年3月8日(金曜日)
内容 脳科学研究の最前線を体験しよう!
【テーマ1】
脳が行っているような画像処理AIを作ってみよう (講師:庄野 逸)
脳が行なっているような文字を認識するAI(ニューラルネットワークによる機械学習システム)をコンピュータ上で作成し、実際に文字を読み取る実験です。
【テーマ2】
モーションキャプチャーで人の動きを見てみよう (講師:岡田英孝)
自分の身体に反射マーカーを貼り付け、身体を動かし、その動きを光学式モーションキャプチャーで3次元的にとらえ、バイオメカニクス的視点から身体運動を解析・評価する実験です。
申込方法 ホームページ、電話又はメールで
Tel :042-443-5880(研究推進課)
Mail:kenkyo-k@office.uec.ac.jp
第22回 調布身の丈起業講座
日程

2019年2月9日(土曜日)

時間 13時00分から16時30分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」3階フォーラム
講師 前田 隆正(社会連携センター 客員教授)
受講料 無料
対象 一般市民・学生(大学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 定年退職された方、失業やリストラで就職活動をされている方、学生で就職活動をしている方、子育てが終わって自分の志を実現したい方などにはSOHO(Small Office Home Office)を起業する道があります。
これらの方々や、今の会社で新規事業を立ち上げたい方などを対象に、新しいご自分の事業計画書を作成していただき、成功する身の丈SOHO起業のノウハウを体得していただきます。
子どもに教える方のためのプログラミング教室
講座名

子どもに教える方のためのプログラミング教室
 ①コンピュータを使うプログラミング
 ②コンピュータを使わないプログラミング活動

日程

①2018年12月26日(水)
②2018年12月27日(木)

時間

9時30分から15時00分まで

会場 電気通信大学創立80周年記念会館 3階
講師

赤澤 紀子(共通教育部)
渡邉 景子 氏(日本女子体育大学・短期大学)
笹倉 理子(教育研究技術部)

受講料 無料
対象 小・中・高等学校教諭など子どもの教育をなさっている方、また将来なさりたい方
定員 ①20名
②12名
 (受付期間:11月5日より先着順です。)
申込方法等 本学社会連携センターホームページよりお申込み下さい。
http://www.ccr.uec.ac.jp/activity/kouza/
TEL:042-443-5880
内容 子どもの教育の仕事をなさっている方や将来なさりたい方を対象として、
幼児・学童向けのプログラミング教育の題材について、
①コンピュータを使う方法と、②コンピュータを使わない方法のそれぞれに関して、ワークショップ形式でご紹介いたします。 (① ②は、別々に申込み)。

①コンピュータを使うプログラミング
学童向けビジュアルプログラミング言語を使用したプログラミングの演習をします。
主な活動: Viscuit, プログラミン, micro:bit など
※ 昨年12月、今年8月に実施した内容と同じものです。

②コンピュータを使わないプログラミング活動
コンピュータを使わず、手足など体を使った活動を通して
プログラミング的な考え方を学ぶ演習をします。
参考:コンピュータサイエンスアンプラグド
理系の古文書講座
日程

第1回

2018年10月27日(土曜日)
第2回 2018年11月24日(土曜日)
第3回 2018年12月15日(土曜日)
第4回 2019年1月26日(土曜日)
第5回 2019年2月16日(土曜日)
時間 13時00分から16時00分
会場 東1号館7階会議室
講師 佐藤 賢一(情報理工学研究科 共通教育部 准教授)
受講料 無料
対象 一般市民
定員 20名(先着順)
内容 本公開講座では、担当者の専門分野である「江戸時代の科学技術」に関する話題をわかりやすく解説し、当時の数学者や天文学者、医師などが書いた史料(古文書)の読解をコーチいたします。参加される方に、予備知識は求めません。江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心がある方のご参加をお待ちします。
第21回 調布身の丈起業講座
日程

2018年10月13日(土曜日)

時間 13時00分から16時30分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」3階フォーラム
講師 前田 隆正(社会連携センター 客員教授)
受講料 無料
対象 一般市民・学生(大学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 定年退職された方、失業やリストラで就職活動をされている方、学生で就職活動をしている方、子育てが終わって自分の志を実現したい方などにはSOHO(Small Office Home Office)を起業する道があります。
これらの方々や、今の会社で新規事業を立ち上げたい方などを対象に、新しいご自分の事業計画書を作成していただき、成功する身の丈SOHO起業のノウハウを体得していただきます。
子どもに教える方のためのプログラミング教室
日程

2018年8月10日(金曜日)

時間 9時30分から15時00分
会場 電気通信大学 附属図書館「Ambient Intelligence Agora」(東3号館2階)
講師 赤澤 紀子(共通教育部)
笹倉 理子(教育研究技術部)
受講料 無料
対象 小・中・高等学校教諭など子どもの教育をなさっている方、また将来なさりたい方
定員 20名(受付期間:6月28日(木)より先着順です。)
申込方法等 本学社会連携センターホームページよりお申込み下さい。
TEL:042-443-5880
内容 子どもの教育をなさっている方やなさりたい方を対象として、幼児・学童向けのプログラミング教育の題材となる幾つかのプログラミング言語を、ワークショップ形式でご紹介いたします。
  • ○ パズル感覚でプログラムに挑戦(アルゴロジック)
  • ○ 世界の仲間とプログラミングを学ぼう(Hour of Code)
  • ○ おきかえプログラミング(Visucuit)
  • ○ 小学生からのマイコンプログラミング(micro:bit)

子供と学ぶ科学実験講座 がん細胞を光らせて見つけ出そう-癌研究を体験してみる-
日程 2018年8月2日(木曜日)、8月8日(水曜日)各回同じ内容です。
時間

13時00分から16時30分

会場 電気通信大学東6号館7階 化学実験室
講師 牧 昌次郎(情報理工学研究科 基盤理工学専攻 准教授)
仲村 厚志(情報理工学研究科 基板理工学専攻 助教)
受講料 500円(材料費等)
対象 小学校3年生~中学生、小中高等学校教諭
定員 各回25名
申込み方法等 本学社会連携センターホームページよりお申込み下さい。
申込期間:6月25日(月)~7月12日(木)
※申込多数の場合は抽選。定員に満たない場合は、7/19(木)まで延長し、先着順とします。
申込題名:子供と学ぶ科学実験講座 TEL:042-443-5880
内容 実際にがん研究で使用されている発光試薬を有機合成して、がん細胞を光らせて確認します。実際に使われている研究用のがん細胞を使い、癌研究者が行う確認方法を体験します。
夏休み 子ども プログラミング・ワークショップ -micro;bitで遊ぼう-
日程 2018年7月21日(土曜日)
時間

① 10時30分から11時30分

② 13時00分から15時00分

会場 電気通信大学附属図書館「Ambient Intelligence Agora」(東3号館2階)
講師 笹倉 理子(教育研究技術部)
受講料 無料
対象 ① 小学校3年生から6年生
② 小学校5年生から6年生
定員 ① 10名
② 10名
①または②のどちらか一方を選択してください。各回定員を超える場合は抽選です。
申込み方法等 本学社会連携センターホームページよりお申込み下さい。
申込期間:6月5日(火)~20(水) ※申込多数の場合は抽選
URL:http://www.ccr.uec.ac.jp/activity/kouza/index.html
TEL:042-443-5880
内容 本講座は、小学校3年生から6年生を対象として、マイコンボード(micro:bit)を使って、楽しみながらプログラミングを体験していただくことを目的とする体験型講座です。(保護者の方の見学も可能です。)
① は、micro:bit の画面で表示できるアイコンを使って音を鳴らしたり、アニメーションを作成します。
② は、①の内容に加えてmicro:bitの通信機能を使ってメッセージを交換するプログラムを作成します。
ジャグリング入門 ― 楽しく頭を鍛える軽運動 ―
日程 2018年6月21日、6月28日、7月5日(木曜日)全3回
時間 19時00分から20時30分
会場 B棟 202教室
講師 西野 順二(情報理工学研究科 助教)
受講料 無料
対象 一般の方(中学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 手軽な運動でもあるジャグリング(西洋風お手玉・曲芸)の技術を、物理・数学的なしくみとの関係に着目しながら、実技と座学により学びます。
ジャグリングという運動を題材に、日常のさまざまな現象のシステム的理解プロセスを実感することも目的として、手軽にできる運動不足解消にも役立ちます。新たな内容も加わっていますので以前受講した方も対象です。
備考 持ち物等:動きやすい服装、水分補給の飲み物(道具は貸し出します。)
第6回女性のための起業講座
日程 2018年6月3日(日曜日)
時間 13時00分から16時30分
会場 創立80周年記念会館「リサージュ」 3階フォーラム
講師 前田 隆正(社会連携センター客員教授)
永澤 のり子 氏((有)そーほっと 取締役)
石原 郁子 氏(おでん屋「えがお」代表)
受講料 無料
対象 一般市民・学生(大学生以上)
定員 20名(先着順)
内容 子育て中の方を含め、自分の志を実現したい女性の方にはSOHO(Small Office Home Office)を起業する道があります。
実際に女性で起業されている先輩のお話を伺い、ご自身の計画を明確にするお手伝いをさせていただくと同時に女性SOHO起業のノウハウについてお話しします。
理系の古文書講座 上級編
日程

第1回

2018年5月26日(土曜日)
第2回 2018年6月30日(土曜日)
第3回 2018年7月28日(土曜日)
第4回 2018年8月25日(土曜日)
時間 13時00分から16時00分
会場 東1号館7階会議室
講師 佐藤 賢一(情報理工学研究科 共通教育部 准教授)
受講料 無料
対象 一般市民
定員 15名(先着順)
内容 本公開講座は、例年10月から3月まで開催している「理系の古文書講座」の続編となります。担当者の専門分野である「江戸時代の科学技術」に関する話題に関わる史料(古文書)の読解を4回に分けて行います。江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心がある方のご参加をお待ちします。
創立100周年記念事業 ハイデガー『存在と時間』を読む(第2回)
日程
全12回

第1回

2018年4月7日(土曜日)
第2回 2018年5月26日(土曜日)
第3回 2018年6月30日(土曜日)
第4回 2018年7月28日(土曜日)
第5回 2018年8月25日(土曜日)
第6回 2018年9月29日(土曜日)
第7回 2018年10月27日(土曜日)
第8回 2018年11月17日(土曜日)
第9回 2018年12月15日(土曜日)
第10回 2019年1月26日(土曜日)
第11回 2019年2月9日(土曜日)
第12回 2019年3月9日(土曜日)
時間 15時30分から17時00分
会場 東1号館 8階 810教室
講師 中橋 誠(情報理工学研究科 共通教育部 准教授)
受講料 無料
対象 高校生以上で哲学に関心のある方
定員 20名(先着順)
内容 哲学のテキストを前にして途方に暮れた方も多いのではないでしょうか。この講座では、テキストの記述一つ一つに目を通し、それについて議論します。これにより、哲学に親しんでもらうのが願いです。開始は昨年度ですが、第1回には今までのまとめをしますし、どのような質問も無視しませんので、今年度からの参加でも取りのこされることはないと思われます。テキストは、ハイデガー『存在と時間』です(拙訳をお渡しします)。
進度に関しては、下記ブログをご参照ください。17時00分まではテキスト読解を、その後はテキストに制限されない議論を行ないます。参加は前者だけでも結構です。

詳しい活動内容は、社会連携センターのサイトをご覧ください。

過去の公開講座

地域交流・国際交流
地域交流
国際交流