このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

生涯学習:地域交流・国際交流

平成31年度(令和元年度) 公開講座

本学では、本学の教育研究活動の成果を広く社会に還元し、皆さまの豊かな学習環境づくりに貢献するため、趣味や教養を深める専門的知識や技能の習得のための講座を公開しています。

講座紹介

子どもに教える方のためのプログラミング教室 - 1日 micro:bit -
日程 令和2年3月28日(土曜日)
時間 10時00分から15時30分(昼休み:12時10分から13時20分)
会場 新C棟1階103教室
講師 赤澤 紀子(共通教育部 特任助教)
笹倉 理子(教育研究技師部 学術技師)
受講料 無料
対象
  • 小中学校教諭の方
  • 小中学校でICT支援をしている方
  • 小中学校教諭を志望している方
  • 小中学生にプログラミングを教えたい一般の方
定員 20名(※ 申込み多数の場合は抽選)
申込み方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 申込み期間:令和2年2月21日(金)~3月16日(月)
TEL:042-443-5880
内容

小・中・高等学校教諭など、子どもの教育の仕事をなさっている方、また将来なさりたい方を対象として、低年齢向けのプログラミング教育で使われるワンボードマイコン micro:bit を題材に体験的にプログラミングの学習をします。
午前中は2020年度から小学校ではじまるプログラミングについての講義とそれに関する演習、 午後は、教育用マイコン micro:bit を使ったプログラミングの基本を学習して演習をします。

脳・医工学研究センター スプリングスクール「脳科学研究の最前線を体験しよう!」
日程 令和2年3月26日(木曜日)、27日(金曜日)
時間 13時00分から17時45分(各回2テーマ並行開催)
場所 集合場所:東3号館701B会議室
テーマ1:東4号館611教室
テーマ2:東4号館625教室
講師 テーマ1:宮脇 陽一 教授(機械知能システム学専攻)
テーマ2:小泉 憲裕 准教授(機械知能システム学専攻)
受講料 無料
対象 高校生
定員 両テーマとも1日につき5名(※ 先着順)
申込期間 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 ※ 令和元年12月1日(日曜日)より申込み開始
内容

最後の学術フロンティアである脳科学の進展には著しいものがある。この分野がもたらす研究成果は、超高齢社会を支えるライフサポートイノベーションに重要な役割を果たすと期待されています。
本講座では、高校生を対象として、この分野について、その最先端で研究をしている教員2名が実験型体験講義を行います。実験型講義では、2つの実験テーマを用意しており、これら2つの体験講義を通して、参加者はこの分野の先端的研究を自ら体験し、成果の一端に触れることができます。

【テーマ1】「こころ」を見る・測る:脳のなかの視覚像を計測してみよう
【テーマ2】ロボットで専門家の医療技能を再現してみよう

クリスマス子どもプログラミング・ワークショップ - micro:bitでオーナメントを作ろう!-
日程 令和元年12月21日(土曜日)
時間 10時00分から11時30分
会場 D棟1階101教室
講師 笹倉 理子(教育研究技師部・学術技師)
受講料 無料
対象 小学生(1・2年生は要保護者同伴)
定員 10名(※ 申込み多数の場合は抽選)
申込み方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 申込み期間:令和元年12月5日(木)~12日(木)
内容

学習指導要領の改訂で、2020年度より小学校で「プログラミング教育」が必修化される予定です。小学生のお子さんを持つご家庭では、プログラミング教育に対して関心が持たれています。
本講座は、従来本学でおこなわれている、プログラミングのプロを育てる育成型の講座ではなく、小学生を対象として、マイコンボード(micro:bit)を使って、子どもたちに楽しみながらプログラミングを体験していただくことを目的とする体験型講座です。また、お子様たちの活動の見学を通して、保護者の方にもプログラミングに、触れていただくことも目的とします。  

  • ※ micro:bitは、2016年度に英国で7年生全員に配布された、BBCの学習用マイコンボードです

調布市大学プラットフォーム・ボランティア養成講座
日程 2019年12月20日(金曜日)
時間 18時00分から19時50分
会場 B棟1階 101教室
講師 嶋澤 順子 氏(東京慈恵会医科大学・教授)
葛岡 敦 氏(調布市社会福祉協議会 市民活動支援センター)
市川 一宏 氏(ルーテル学院大学・学長)
水戸 和幸(情報学専攻・准教授)
受講料 無料
対象 ボランティア活動をこれから志す一般市民の方
ボランティア活動に既に身を置いている一般市民の方
定員 20名(※ 先着順)
申込み方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 ※2019年12月5日(木曜日)午前9時より申込み開始
内容

先の台風19号では、調布市内でも浸水被害が発生し、復旧のためのボランティア活動が展開されました。
こうした非常に身近な事態をふまえ、本講座では、「災害ボランティア」を主軸として、活動実施に至る実際の現場や具体的な作業の様子などをご紹介し、また、そうした活動の意義についてお話ししながら、私たち一人一人にできることは何か、考えていきます。

理系の古文書講座 初級編
日程 2019年11月2日(土曜日)、11月30日(土曜日)、12月21日(土曜日)、
2020年1月11日(土曜日)、2月15日(土曜日)
時間 各回 13時00分から16時00分
会場 東1号館7階705室
講師 佐藤 賢一(共通教育部・教授)
受講料 無料
対象 一般市民(江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心のある方)
定員 ※ ご好評につき、定員に達したため、申込みを締め切りました。
内容

本講座では、講師の専門分野である「江戸時代の科学技術」に関する話題をわかりやすく解説し、当時の数学者や天文学者、医師などが書いた史料(古文書)の読解をコーチいたします。参加される方に、予備知識は求めません。江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心がある方のご参加をお待ちします。

子どもに教える方のためのプログラミング教室 -1日 micro:bit-
日程 2019年8月24日(土曜日)
時間 9時30分から15時00分(昼休み:11時40分から12時50分)
会場 東3号館3階301室
講師 赤澤 紀子(共通教育部・特任助教)
笹倉 理子(教育研究技術部・学術技師)
受講料 無料
対象
  • 小・中・高等学校教諭の方
  • 将来教員を志望される方
  • 子どもにプログラミングを教えたい一般の方
定員 ※ ご好評につき、定員に達したため、申込みを締め切りました。
内容

小・中・高等学校教諭など、子どもの教育の仕事をなさっている方、また将来なさりたい方を対象として、低年齢向けのプログラミング教育で使われるワンボードマイコン micro:bit を題材に体験的にプログラミングの学習をします。
前半は micro:bit のプログラミングの基本を指導し、後半は micro:bit を用いた活動を体験していただきます。

例:
・micro:bit を使って、たのしい楽器をつくろう
・micro:bit を使って、すてきなルームライトをつくろう
・micro:bit を使って、赤外線リモコンを作ってみよう

※上記は、活動の例です。実際には、別の活動となる場合もあります。

子供と学ぶ科学実験講座 がん細胞を光らせて見つけ出そう -がん研究を体験してみる-
日程 2019年7月31日(水曜日)、8月8日(木曜日) ※各回とも同じ内容です
時間 13時00分から16時30分
会場 東6号館737室
講師 牧 昌次郎(基盤理工学専攻 准教授)
仲村 厚志(基盤理工学専攻 助教)
受講料 500円(材料費として)
対象
  • 小学3年生~中学生
  • 小中高等学校教諭等など、教育に関わる仕事をしている方又は将来したい方
定員 各回25名 (※ 申込多数の場合は抽選)
申込み方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 申込期間:2019年7月5日(金曜日)~16日(火曜日)
TEL:042-443-5880
内容

実際にがん研究で使用されている発光試薬を有機合成して、がん細胞を光らせて確認するなど、がん研究者が行う確認方法を体験します。

夏休み子どもプログラミング・ワークショップ - micro:bitでLEDを光らせよう!-
日程 2019年7月22日(月曜日)
時間 10時00分から12時00分、13時00分から15時00分
※ 1日参加型体験プログラムです。
会場 創立80周年記念会館 3階フォーラム
講師 笹倉 理子(教育研究技術部・学術技師)
受講料 無料
対象 一般市民(小学5年生から中学生)
定員 10名 ※ 申込多数の場合は抽選
申込み方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 申込期間:2019年6月5日(水)~20日(木)
TEL:042-443-5880
内容

学習指導要領の改訂で、2020 年度より小学校で「プログラミング教育」が必修化される予定です。小学生のお子さんを持つご家庭では、プログラミング教育に対して関心が持たれています。

本講座では、別途開催する公開講座「夏休み子どもプログラミング・ワークショップ - はじめてのmicro:bit -」とは異なり、単に、micro:bitの体験だけでなく、小学生レベルの電気の学習をふまえて、LEDの点灯などを扱うプログラムの作成を行います。また、実験で使用したLEDは、粘土とクッキングペーパーで簡単なルームライトにしてお持ち帰りいただく計画です(保護者の方の見学も可能です)。

※ micro:bitは、2016年度に英国で7年生全員に配布された、BBCの学習用マイコンボードです。
夏休み子どもプログラミング・ワークショップ -はじめてのmicro:bit-
日程 2019年7月20日(土曜日)
時間 13時00分から14時30分
会場 電気通信大学附属図書館「Ambient Intelligence Agora」(東3号館2階)
講師 笹倉 理子(教育研究技術部・学術技師)
受講料 無料
対象 一般市民(小学校3年生から6年生)
定員 10名 ※ 申込多数の場合は抽選
申込み方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 申込期間:2019年6月5日(水)~20日(木)
TEL:042-443-5880
内容

学習指導要領の改訂で、2020年度より小学校で「プログラミング教育」が必修化される予定です。小学生のお子さんを持つご家庭では、プログラミング教育に対して関心が持たれています。

本講座は、従来本学でおこなわれている、プログラミングのプロを育てる育成型の講座ではなく、小学校中学年・高学年を対象として、マイコンボード(micro:bit)を使って、子どもたちに楽しみながらプログラミングを体験していただくことを目的とする体験型講座です。また、お子様たちの活動の見学を通して、保護者の方にもプログラミングに、触れていただくことも目的とします(保護者の方の見学は必須ではありません)。

※ micro:bitは、2016年度に英国で7年生全員に配布された、BBCの学習用マイコンボードです。
夏休み親子プログラミング・ワークショップ -プログラミングを始める前に-
講座名

夏休み親子プログラミング・ワークショップ - プログラミングを始める前に -

日程 2019年7月20日(土曜日)
時間

11時00分から11時45分まで

会場 電気通信大学附属図書館「Ambient Intelligence Agora」(東3号館2階)
講師 笹倉 理子(教育研究技術部・学術技師)
受講料 無料
対象 一般市民(年長から小学2年生)とその保護者(18歳以上)
定員 5組 ※ 申込多数の場合は抽選
申込方法等 本学社会連携センターウェブサイトよりお申込み下さい。 申込期間:2019年6月5日(水)~20日(木)
TEL:042-443-5880
内容

学習指導要領の改訂で、2020 年度より小学校で「プログラミング教育」が必修化される予定です。小学生のお子さんを持つご家庭では、プログラミング教育に対して関心が持たれています。

本講座は、年長から小学校低学年の子供とその保護者の方を対象に、マイコンボード(micro:bit)を使って、親子で楽しみながらプログラミングを体験していただくことを目的とする体験型講座です。

※ micro:bitは、2016年度に英国で7年生全員に配布された、BBCの学習用マイコンボードです。
ジャグリング入門 ― 楽しく頭を鍛える軽運動 ―
日程 2019年6月13日、6月20日、6月27日(木曜日)全3回
時間 19時00分から20時30分
会場 B棟 202教室
講師 西野 順二(情報理工学研究科 助教)
受講料 無料
対象 一般の方(中学生以上)
定員 20名(先着順)※ 定員になり次第締切
内容 手軽な運動でもあるジャグリング(西洋風お手玉・曲芸)の技術を、物理・数学的なしくみとの関係に着目しながら、実技と座学により学びます。
ジャグリングという運動を題材に、日常のさまざまな現象のシステム的理解プロセスを実感することも目的として、手軽にできる運動不足解消にも役立ちます。新たな内容も加わっていますので以前受講した方も対象です。
備考 持ち物等:動きやすい服装、水分補給の飲み物(道具は貸し出します。)
理系の古文書講座 上級編
日程

第1回

2019年5月25日(土曜日)
第2回 2019年6月22日(土曜日)
第3回 2019年7月27日(土曜日)
第4回 2019年8月31日(土曜日)
第5回 2019年9月28日(土曜日)
時間 13時00分から16時00分
会場 東1号館7階会議室
講師 佐藤 賢一(情報理工学研究科 共通教育部 教授)
受講料 無料
対象 一般市民
定員 ※ ご好評につき、定員に達したため、申込みを締め切りました。
内容 本公開講座は、例年10月から3月まで開催している「理系の古文書講座」の続編となります。担当者の専門分野である「江戸時代の科学技術」に関する話題に関わる史料(古文書)の読解を5回に分けて行います。江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心がある方のご参加をお待ちします。
ハイデガー『存在と時間』を読む(第3回)
日程
全11回

第1回

2019年4月6日(土曜日)
第2回 2019年5月11日(土曜日)
第3回 2019年6月8日(土曜日)
第4回 2019年7月6日(土曜日)
第5回 2019年8月24日(土曜日)
第6回 2019年10月19日(土曜日)
第7回 2019年11月16日(土曜日)
第8回 2019年12月14日(土曜日)
第9回 2020年1月11日(土曜日)
第10回 2020年2月15日(土曜日)
第11回 2020年3月7日(土曜日)
時間 15時30分から17時00分
会場 A棟302教室
講師 中橋 誠(情報理工学研究科 共通教育部 准教授)
受講料 無料
対象 高校生以上で哲学に関心のある方
定員 30名(先着順)
内容 哲学のテキストを前にして途方に暮れた方も多いのではないでしょうか。この講座では、テキストの記述一つ一つに目を通し、それについて議論します。これにより、哲学に親しんでもらうのが願いです。開始は2017年度ですが、第1回には今までのまとめをしますし、どのような質問も無視しませんので、今年度からの参加でも取りのこされることはないと思われます。テキストは、ハイデガー『存在と時間』です(拙訳をお渡しします)。進度に関しては、ブログをご参照ください。17時00分まではテキスト読解を、その後はテキストに制限されない議論を行ないます。参加は前者だけでも結構です。

詳しい活動内容は、社会連携センターのサイトをご覧ください。

過去の公開講座

地域交流・国際交流
地域交流
国際交流