安否確認システム送受信訓練の実施について【7月29日実施】
2014年07月24日
本学では、激甚災害に備えた危機管理の一環として、災害時に輻輳の影響が最も少ない携帯電話のメールを利用した「安否確認システム」を、平成24年1月から導入しています。
大規模地震等が発生した場合は、安否状況を確認するメールが本学学生・職員の携帯電話等に届きます。
今回、安否確認システムに登録されているメールアドレスを使って、安否確認システムの送受信訓練を下記のとおり行いますので、学生・職員の皆さんのご協力をお願いします。
また、本システムへの登録をまだ行っていない場合は、この機会に是非登録をお願いします。
登録方法は次のページで確認することができます。
記
実施概要
- 日 時:平成26年7月29日(火曜日)10時30分から16時50分
- 対象者:本学学生・職員
なお、今回の送受信訓練においては、登録された家族への送信は行いません。
事前準備
- メールアドレスの登録確認
安否確認のメールを受信するためには、「安否確認システム」に携帯電話等のメールアドレスを事前に登録することが必要です。 - 未登録や登録したアドレスが変更されている場合は、次のページから登録、変更の手続きを行ってください。
訓練内容
1.大規模災害の想定
平成26年7月29日(火曜日)午前10時30分に東京都で震度5強の地震が発生したという想定で実施します。2.安否確認システムからの送信
安否確認システム(メールアドレス:uec@ems8.e-ansin.com)から次の文が送信されますので、受信してください。
このメールは、電気通信大学の安否確認システムの登録者に送信しています。
これより、東京都内で震度5強の地震が発生したという想定で実施します。
- 【質問事項】
- 安否状況を文字記号で回答してください。
- 現在いる場所を文字記号で回答してください。大学以外にいる場合は、文字記号に続けて「○○市」等所在地を記入してください。
あ:無事 Safe
か:軽傷 Slightly injured
さ:重傷 Seriously injured
&
た:大学調布キャンパス On campus Chofu
な:多摩川運動場 Tamagawa Athletic Field
は:自宅 ○○市 at home(city)
ま:その他 ○○市 Other(city) - 送信は3回行われます。
1回目 10時30分頃
2回目 12時30分頃
3回目 14時30分頃
なお、2回目、3回目の送信は、未返信(未回答)の人のみに行われます。
3.安否確認メールへ返信(回答)
安否確認システムからのメールを受信後、返信(回答)を次のとおり行ってください。
- 【返信方法】
- メール又はWebサービスいずれかの方法で回答ができます。
- 【メールによる返信】
- メールの返信機能を使ってください。
- 表題は編集しないでください。
- 本文の1行目に、(例)に倣って、自分の安否状況及び現在の居場所を入力してください。
- スペースや改行を入れず続けて入力してください。
(例)
無事、大学にいる場合…あた
軽傷、調布市の自宅にいる場合…かは調布市
- 【Webサービスによる返信】
- 安否確認メール本文に記載されているURLにアクセスし、回答項目を選択して回答します。
メッセージがある場合は、回答の後に入力することができます。