電気通信大学 新技術説明会【5月17日開催】
2011年04月28日
科学技術振興機構(JST)と電気通信大学は研究成果の社会還元を促進するため、電気通信大学が厳選したライセンス可能な特許技術(未公開特許を含む)による新技術説明会を開催いたします。
今回は、6名の研究者が新技術について発表いたします。
電気通信大学の最新の技術をご確認ください。
| 日程 | 2011年5月17日(火曜日) | 
|---|---|
| 時間 | 13時00分から16時50分まで | 
| 会場 | JSTホール(東京・市ヶ谷) | 
| 主催 | 国立大学法人電気通信大学、独立行政法人科学技術振興機構 | 
| 共催 | 株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO) | 
| 後援 | 社団法人目黒会(電気通信大学同窓会) 独立行政法人中小企業基盤整備機構 | 
| 協力 | 全国イノベーション推進機関ネットワーク | 
| 参加費 | 無料 | 
| 定員 | 各説明100名 | 
| 分野 | 情報・通信、計測・分析、ライフサイエンス | 
プログラム(抜粋)
| プログラム | 担当講師 | 
|---|---|
| 実物体の見た目を変貌させる映像投影技術 | 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 橋本 直己 | 
| 位置情報付き画像のランキング手法: GeoVisualRank | 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 柳井 啓司 | 
| 薄型触覚タッチパネルのための電気触覚ディスプレイ | 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授 梶本 裕之 | 
| マイクロ熱流束計を用いた管内流量計 | 大学院情報理工学研究科 知能機械工学専攻 准教授 小泉 博義 | 
| 情報可触化:動的な力フィードバックを利用した手作業の支援 | 大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻 准教授 野嶋 琢也 | 
| 持続型筋活動を誘発する神経刺激装置 | 大学院情報理工学研究科 知能機械工学専攻 教授 横井 浩史 | 
プログラム詳細・申込みについては科学技術振興機構 電気通信大学新技術説明会・オリジナルサイトをご覧ください。
- (新しいウィンドウが開きます)科学技術振興機構 電気通信大学新技術説明会 プログラム
詳細については以下のオリジナルサイトをご覧ください。
- (新しいウィンドウが開きます)産学連携センター
 5月17日(火)「電気通信大学 新技術説明会」開催のお知らせ
- (新しいウィンドウが開きます)科学技術振興機構 電気通信大学 新技術説明会