日本レコード協会寄附講座『情報化社会におけるクリエイティブビジネスと著作権』【10月5日他開催】
2017年09月29日
本学では、10月5日より一般社団法人日本レコード協会寄附講座『情報化社会におけるクリエイティブビジネスと著作権』を開講します。
本講座は、情報理工学域全類・学部全学科の全学年を対象とした学域特別講義Bとして毎週木曜日5限に全15回で開講されます。
初回となる10月5日はオリエンテーションとして、本講座を担当する渡邊恵理子准教授、鈴木勝教授及び本間高弘教授から「情報化社会における著作権」について講義があります。
第2回以降は、クリエイティブビジネスの第一線で活躍されるプロフェッショナルの方々を講師に招き、著作権の基礎知識と現場の対応について講義を予定しています。
回・開講日 | 講義名 | 講師 | 備考 |
---|---|---|---|
第1回 10月5日 |
オリエンテーション 情報化社会における著作権 | 渡邊 恵理子(情報理工学研究科 准教授) 鈴木 勝(情報理工学研究科 教授) 本間 高弘(産学官連携センター 教授) |
|
第2回 10月12日 |
レコード産業の構図と現状 | 重村 博文 氏(一般社団法人日本レコード協会 会長) | キングレコード株式会社 代表取締役会長 |
第3回 10月19日 |
レコード会社のビジネス | 藤倉 尚 氏(ユニバーサル ミュージック合同会社 社長兼最高経営責任者(CEO)) | 邦楽レーベルなどを統括 |
第4回 10月26日 |
プロダクションビジネス ~マネージャーという素敵な商売~ |
中井 秀範 氏(一般社団法人日本音楽事業者協会 専務理事) | 元吉本興業株式会社 明石家さんま、ダウンタウン他マネージャー |
第5回 11月2日 |
日本音楽の海外展開 | 桑原 誠 氏(一般財団法人音楽産業・文化振興財団 専務理事) | |
第6回 11月9日 |
音楽配信ビジネス ~音楽配信の現状、これからの展望~ |
加藤 裕一 氏(株式会社レコチョク 代表取締役社長) | |
第7回 11月16日 |
ゲーム業界 ~コンピュータゲームの変遷と最新動向と著作権~ |
久夛良木 健 氏(サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 代表取締役社長(CEO)、楽天株式会社 社外取締役) | プレイステーションの産みの親 電気通信大学特別客員教授 |
第8回 11月30日 |
放送ビジネス | 吉川 圭三 氏(株式会社ドワンゴ 会長室 外国政府・メディア渉外担当最高責任者 エグゼクティブ・プロデューサー) | 元 日本テレビ ゼネラルプロデューサー「笑ってコラえて」「恋のから騒ぎ」「踊る!さんま御殿」「知ってるつもり」「進め!電波少年」など |
第9回 12月7日 |
映画ビジネス ~日本映画における権利運用とビジネス展開~ |
小野田 光 氏(東宝株式会社 映像本部 映画調整部 契約管理室 室長) | |
第10回 12月14日 |
テレビ番組の二次利用著作権ビジネス ~テレビ番組(コンテンツ)の未来を考察する~ |
船越 雅史 氏(株式会社バップ 取締役 副社長執行役員) | 「日本テレオンデマンド」創設メンバー。 元HJホールディングス合同会社 取締役副社長(動画配信サービスHulu日本事業) |
第11回 12月21日 |
アニメ業界 ~世界に広がる日本のアニメ。その現状と問題点、これからの可能性~ |
夏目 公一朗 氏(株式会社ア二プレックス スーパーバイザー、株式会社KADOKAWA 戦略アドバイザー、一般社団法人アニメジャパン 副理事長) | |
第12回 1月11日 |
キャラクタービジネス | 久保 雅一 氏(株式会社小学館 取締役、株式会社小学館集英社プロダクション 取締役) | 元「ポケモン映画」#1~14作 エグゼクティブプロデューサー。 「おはスタ」番組企画者 |
第13回 1月18日 |
コンテンツをめぐる紛争 ~コンテンツ製作の現場でどのような紛争が生じるのか(著作権を中心として)~ |
前田 哲男 氏(染井・前田・中川法律事務所 弁護士) | |
第14回 1月25日 |
日本のコンテンツビジネス戦略 | 山田 仁 氏(経済産業省商務情報政策局 コンテンツ産業課長) | |
第15回 2月1日 |
ライブ・コンサートビジネス | 妹尾 智 氏(株式会社Zeppホールネットワーク 代表取締役) |
- (新しいウィンドウが開きます)一般社団法人日本レコード協会寄附講座「情報化社会におけるクリエイティブビジネスと著作権」