脳科学ライフサポート研究センターセミナー【11月28日開催】
2017年10月30日
脳の様々な部位で発生期から成体に至るまで生じているシナプス形成・維持とその可塑性は、脳がその機能を実現する上で必須の現象です。我々は、運動の協調性や運動学習に重要な役割を果たす、小脳の平行線維-プルキンエ細胞シナプスにおけるその分子機構について、特にCbln1-デルタ2グルタミン酸受容体(GluD2)シグナリングに焦点を当てて研究を進めてきました。本セミナーでは、GluD2及びCbln1欠損マウスを用いた表現型回復実験を通して明らかになった、平行線維-プルキンエ細胞シナプスの形成・維持と可塑性の特異なメカニズムを紹介するとともに、その普遍的意義について議論します。
日時 | 2017年11月28日(火)14時00分から15時30分 |
---|---|
場所 | 電気通信大学 東3号館306会議室
|
講師 | 幸田和久(聖マリアンナ医科大学 医学部 生理学教室・教授) |
司会 | 松田信爾 准教授 |
題目 | Cbln1-デルタ2グルタミン酸受容体シグナリングは、いかにシナプス形成・維持とシナプス可塑性を制御しているか? |
参加費 | 無料(予約不要) |
問い合わせ先 | 山田幸生(脳科学ライフサポート研究センター 特任教授) メールアドレス:yukioyamada@uec.ac.jp 電話:042-443-5220 |
- (新しいウィンドウが開きます)電気通信大学 脳科学ライフサポート研究センター