第17回 UNIIC/INC イノベーション・ネットワーク・カフェ【11月10日オンライン開催】
2023年10月12日
スーパー連携大学コンソーシアムは実体験教育の充実を訴えています。特に、学生は在学中に社会・企業での多様な実体験を経験するように勧めています。
今回は、コンソーシアム会員3大学(本学、室蘭工業大学、秋田県立大学)で実施されている、PBL授業を各大学1例ずつ紹介してしていただきます。担当教員からPBL授業への思い、苦労、学生への効果、期待等について語ってもらいます。
また、このPBL授業を受講した学生から、その経験から何を得たのか、率直な感想を披露してもらいます。
本学には、主として社会人を中心とする夜間の課程がありますが、そこでは、企業の参加を得たPBL授業が行われています。参加企業の一つの社長さんに、なぜPBL授業に参加しているのか、その思い、期待をお話しいただきます。
第17回 UNIIC/INC イノベーション・ネットワーク・カフェ | ||
日時 | 2023年11月10日(金)18時00分~19時30分 | |
会場 | Zoomによるオンライン開催 | |
参加費 | 無料 | |
テーマ | PBL授業から学生は何を得たか?~3大学のPBL授業の紹介~ | |
プログラム | 18時00分から 18時10分 |
開会挨拶 小林 淳一 氏(スーパー連携大学コンソ―シアム会長/公立長野大学長) |
18時10分から 18時30分 |
相棒型地域PBL 柴田 義光 氏(室蘭工業大学 准教授)と参加学生 |
|
18時30分から 18時50分 |
システム創生プロジェクト実習 森田 純恵 氏(秋田県立大学 教授)と参加学生 |
|
18時50分から 19時10分 |
学生主体による技術主導型PBL 山田 祥之(先端工学基礎課程 特任准教授)と参加学生 |
|
19時10分から 19時25分 |
企業から見たPBL授業への期待 北川 秀秋 氏(北川電機株式会社 代表取締役) |
|
19時25分から 19時30分 |
閉会挨拶 田野 俊一(電気通信大学長) |
|
お申し込み方法 | ① 次のURLをクリックして、「ミーティング登録」画面の記入項目に記入して「登録」ボタンを押す。
(新しいウィンドウが開きます)第17回 UNIIC/INC申し込み
② 直ちに、「正常に登録されました」という応答画面がでます。 ③ 同時に、貴殿のメールにも、Zoomから参加登録完了メールが送信されますので、開催当日、そこにある「ミーティングに参加」ボタンをクリックしても参加できます。 「ミーティングに参加」ボタンをコピー・保存して、当日お使いくださることをお勧めします。 |
|
問い合わせ窓口 | 一般社団法人 スーパー連携大学コンソーシアム事務局 メールアドレス:jimu@super-daigaku.com |
- (新しいウィンドウが開きます)ポスター(PDF:311KB)
- (新しいウィンドウが開きます)スーパー連携大学コンソーシアム