このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

産学官連携活動:研究・産学連携

研究室ツアー

研究室ツアー

参加費

無料

申込方法

事前申込制。
次の必要事項をご記入の上、E-mailにて以下の連絡先にお申込ください。
  • 社名・団体名
  • ご所属
  • ご氏名
  • 住所
  • E-mailアドレス
  • 電話番号
  • ご希望のコース(①~⑧)を第二希望までご記入下さい。
    先着で受付し、定員になり次第受付終了となります。(各コース10名程度)
お申込み・お問い合わせ先(研究室ツアー)

産学官連携センター(担当:西田)
電話番号:042-443-5871
メールアドレス:r-day@sangaku.uec.ac.jp

当日ツアー受付場所

東4号館2Fロビー(産学官連携DAY総合受付並び)

ツアー集合時間・場所

13時45分。東6号館2階

ツアー開催時間

14時00分から16時00分まで。各研究室30分程度を予定。 スタッフが各研究室を案内いたします。

ツアーコース

(1)AI・ビッグデータ

  • a.佐藤寛之研究室:複雑な社会問題に最適解を与える「進化計算」のアルゴリズムを追究
  • b.岡本一志研究室:ビッグデータから有用な知見を見出し、活用する研究
  • c.沼尾雅之研究室:ビッグデータ解析による「人」「物」「情報」に対するトレーサビリティ

(2)IoT・設計手法・センサネットワーク

  • a.森田啓義研究室:情報データ解析学の構築と実践
  • b.石川晴雄研究室:製品開発の期間短縮、コスト削減のための新設計手法
    ~設計の大幅な後戻りを低減する多目的性能の同時満足化~
  • c.山尾泰研究室:RF-IDの高信頼読取り技術

(3)画像認識・VR・AR

  • a.佐藤俊治研究室:脳はどのように見ているのか―ヒトの視覚メカニズムの研究
  • b.広田光一、櫻井翔研究室:「知情意」を動かすVR技術の開発
  • c.庄司暁研究室:マイクロ~サブマイクロサイズの微粒子の種分け&抽出

(4)知的ロボティクス

  • a.田中基康研究室:階段や小道も難なく進む「ヘビ型ロボット」の開発
  • b.末廣尚士、工藤俊亮研究室:ひも結びや折り紙、料理ができるロボットの開発
  • c.横井浩史、東郷俊太研究室:3Dプリンターで作る筋電義手、臨床応用を目指す

(5)計測・制御・自動化

  • a.菅哲郎研究室:自動運転車やロボットを支援する、MEMSを使った光素子の研究
  • b.金森哉吏研究室:3次元位置姿勢計測システム、計測・制御の知能化
  • c.清水亮介研究室:分光計測、量子工学、量子エレクトロニクスに関する研究

(6)医療・ヘルスケア

  • a.岡田英孝研究室:歩行やランニング、スポーツにおける身体運動の解析
  • b.小泉憲裕研究室:超音波診断・治療システムの開発と「医デジ化」の推進
  • c.狩野豊研究室:運動生理学と生体工学から見た生体ストレスに対する筋組織の適応

(7)加工・材料・設備

  • a.久保木孝、梶川翔平研究室:新しい金属加工の創造と実践、木材を工業材料として活用する
  • b.石田尚行研究室:分子性磁性体の応用、希土類錯体の応用
  • c.研究研究センター:
    電子線元素状態分析装置(EPMA);中村仁准教授、電子スピン共鳴装置(ESR)石田尚行教授、
    ヘリウム液化システム;島田宏教授、小林利章学術技師

(8)環境・エネルギー

  • a.i-パワードエネルギー・システム研究センター:本センターの取組み
    大川富雄センター長、市川晴久特任教授、曽我部東馬准教授
  • b.守裕也研究室:流体の摩擦抵抗を減らし、高性能なモノづくりに生かす
  • c.石橋孝一郎研究室:ケータイ電波からのエネルギーハーベスティング技術
お問い合わせ先

産学官連携センター
電話番号:042-443-5137(研究推進課)
メールアドレス:r-day@sangaku.uec.ac.jp

研究・産学連携
研究
産学官連携