ハラスメントの防止・相談
- ハラスメント防止宣言
-
電気通信大学は「UEC ビジョン 2018」において学生や職員相互の信頼と士気が高く、社会に信頼される大学をめざすこととしています。このためには、構成員一人ひとりが対等な関係を築き、お互いの人権を尊重し、安心して教育研究、学業および業務に専念できる環境づくりが必要です。
セクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどのハラスメントは、被害者に深刻な身体的、精神的被害を与え、個人の意欲を削ぎ能力の発揮を阻害するばかりでなく、大学の秩序を乱し、活力を失わせるものです。
本学は構成員一人ひとりがハラスメントへの確かな認識を持ち、被害者や加害者を出さないよう他者への配慮と自覚ある行動に努めます。
また、大学としてのハラスメント行為に対しては厳正な態度で臨み、これを排除し安心で快適な環境の確保に積極的に取り組むことを宣言します。平成24年12月
電気通信大学長
相談窓口
「アカデミック・ハラスメント」、「パワー・ハラスメント」、「セクシュアル・ハラスメント」などの相談は、ハラスメント相談員に直接行うことができます。相談員の中には学外からの専門カウンセラーもいます。
- ハラスメントの被害にあったら(PDF:216KB)
- (学内のネットワークからのみアクセスできます)ハラスメントの相談の対応(PDF:114KB)
- (学内のネットワークからのみアクセスできます)ハラスメント相談の流れ(PDF:89KB)
- ハラスメントの事例
- (学内のネットワークからのみアクセスできます) ハラスメントの相談窓口(相談員名簿)
- (新しいウィンドウが開きます)ハラスメント外部相談窓口について ※利用方法とウェブサイト予約はこちらをご覧下さい。
相談員は相談者から話を詳しく聴き、相談者が希望する措置を確認し、相談の内容が委員会に報告されることについて相談者の同意が得られれば、ハラスメントの防止・対策委員会に報告を行います。ハラスメント防止・対策委員会は報告を受けて、調査を行いその対処を審議します。
相談者に対して被申立人が報復等の不利益な扱いをすることは厳に禁じられており、処分の対象となります。
外部の相談機関
公的機関のウェブサイト
- (新しいウィンドウが開きます)職場におけるハラスメントの防止のために(厚生労働省)
- (新しいウィンドウが開きます)ポータルサイト「あかるい職場応援団」(厚生労働省)
公的相談機関の電話番号
- 厚生労働省 東京労働局 雇用環境・均等部 雇用均等・両立支援担当:03-3512-1611
- みんなの人権110番(法務省):0570-003-110
- 女性の人権ホットライン(法務省):0570-070-810
- 女性相談センター(東京都福祉保健局):03-5261-3110
- 同上 多摩支所(東京都福祉保健局):042-522-4232
- 東京ウィメンズプラザ
- 女性の悩み相談:03-5467-2455
- 男性のための悩み相談:03-3400-5313
- 女性の生きかた相談(調布市男女共同参画推進センター):042-443-1213
関連規程等
ハラスメント関連規程等
- (新しいウィンドウが開きます) 国立大学法人電気通信大学ハラスメントの防止等に関する規程(PDF:202KB)
- (新しいウィンドウが開きます) 国立大学法人電気通信大学職員懲戒規程(PDF:102KB)
- (新しいウィンドウが開きます) 電気通信大学学生の懲戒に関する規程(PDF:163KB)
- 学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等に対する措置について(通知)(PDF:1.0MB)(令和4年7月22日付け 4高国支第12号文部科学省)
- セクシュアルハラスメントを含む性暴力等の防止に向けた取組の推進について(通知)(PDF:358KB)(令和4年11月22日付け 4文科高第1246号文部科学省)