このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

よくある質問:教育・学生生活

教育・学生生活に関する質問

教育・学生生活に関して寄せられる、よくある質問とその答えをまとめました。

質問1 コンピュータについての知識がないのですが、大学での勉強についていけますか。

回答:大学での勉強に必要なコンピュータの操作方法やプログラミングを学べるよう、すべての学科で1年次前学期に「コンピュータリテラシー」が、1年次後学期に「基礎プログラミングおよび演習」が開講されていますので、心配ありません。また、2年次以降でも学科の特徴に応じたコンピュータ関係の授業が用意されていて、初心者でも無理なく学ぶことができるようになっています。

質問2 夜間主でも特定の研究室の先生について勉強できますか。

回答:夜間主コースの場合に研究室配属がされないということはありません。 ただし、昼間/夜間主のどちらも、希望される先生に直接指導を受けられるか否かは、その先生を希望する人数など学科ごとのルールがあります。

質問3 学生寮について教えてください。

回答:学生宿舎・学生寮のページをご覧ください。

質問4 奨学金はどのような種類があって、どれくらい月にもらえるのでしょうか。

回答:奨学金ページをご覧ください。

質問5 授業料や入学料が免除される制度があると聞きましたがどのようになっていますか。

回答:入学料・授業料免除と徴収猶予ページをご覧ください。

質問6 授業料は何月に納めるのでしょうか。

回答:前期分は4月、後期分は10月です。授業料納入のご案内を前期分は4月上旬、後期分は10月上旬に学内掲示します。また、口座振替の方には4月、銀行振込の方には4月と10月に郵送(学資負担者様宛)でお知らせします。

質問7 授業料の口座からの引き落としはいつでしょうか。

回答:引き落とし日は、前期分は4月27日、後期分は10月27日です。ただし、27日が金融機関の休業日となる場合は翌営業日が引き落とし日となります。引き落とし日の前日までに預金口座の残高を確認し、不足のないようにしてください。

質問8 授業料の引き落とし日に残高不足で引き落としができなかったのですが。

回答:口座振替確認後、翌月(前期分:5月、後期分:11月)の中旬に「銀行振込票」を学資負担者様宛へ郵送しますので銀行の窓口で納入してください。振込手数料は振込者負担となります。

質問9 授業料が振込みの場合は、いつまでに納めるのでしょうか。

回答:前期分は4月末日、後期分は10月末日です。

質問10 授業料の振込期限までに振り込まなかったのですが。

回答:「銀行振込票」の振込期限を過ぎても使用できますので、銀行の窓口で納入してください。なお、未納者には再度「銀行振込票」を郵送しています。

質問11 授業料の口座振替の手続きをしなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。

回答:随時受け付けていますので、財務課出納係へ申し出てください。ただし、前期分については3月15日、後期分については9月15日までに提出してください。

質問12 授業料の口座振替の口座を変更したいのですが。

回答:「預金口座振替依頼書」を提出していただきますので財務課出納係に申し出てください。ただし、前期分については3月15日、後期分については9月15日までに提出してください。

質問13 授業料を口座振替から振込みに変更したいのですが。

回答:変更の申出書を提出していただきますので、財務課出納係に申し出てください。ただし、前期分については3月末まで、後期分については9月末までに提出してください。

質問14 「授業料納入の案内」の送付先を変更したいのですが。

回答:「授業料納入の案内」は学資負担者様へ郵送しています。学資負担者を変更する場合は「学資負担者変更届」を提出していただきますので財務課出納係に申し出てください。

質問15 「授業料納入の案内」の住所(または氏名)が違っているのですが。

回答:住所や氏名等は、学生本人が学務情報システムにより登録することになっています。至急、修正をしてください。

質問16 住所が変わったのですが。

回答:学資負担者または学生本人の住所変更があった場合は、学生本人が学務情報システムにより登録することになっていますので速やかに住所変更の手続きを行ってください。変更手続きをしないと重要なお知らせが届かない場合があります。

また、留学生の方は外国人登録証の住所変更が必要です。詳しい内容は、国際交流センターのサイトをご覧ください。

質問17 証明書が欲しいのですが。

回答:成績証明書、卒業見込証明書、その他在学生に関する証明書については、本館1階教務課の自動発行機で発行できます。
諸般の事情により登学できない方は、卒業生の諸手続きを参照し、郵送で申請してください。

教育・学生生活