このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

お知らせ

【ニュースリリース】JAPIA(一般社団法人日本自動車部品工業会)寄附講座 『自動車の大変革(CASE)に必要な技術』 2021年10月開講

2021年09月16日

国立大学法人電気通信大学は、10月4日(月)から一般社団法人日本自動車部品工業会による『自動車の大変革(CASE)に必要な技術』と題する寄附講座を開講します。

機械工学、物理学、材料科学、エレクトロニクス、ロボティクス、計算機科学により発展してきた自動車は、今や情報・電気・通信を中核としてさらなる大変革期(CASE:コネクティッド、自動運転・安全、シェアリング、電動化)を迎えています。次世代のモビリティにおいては、自動車に関わる様々な主要技術の知識に加え、それらを統合的に扱う技術、サービス展開、モビリティを含む社会展望に関する知識が必須となります。本講座では、そうした現場の第一線で活躍される各界のゲスト講師を招き、次世代モビリティの知識と現場の対応について学びます。

対象は情報理工学域全類(1~4年次)の学生で、CASEを通して世の中のモビリティがどの様に変化していくかについて、ゲスト講師がリレー形式で授業を行います。自動車業界が必要とする技術や開発・研究における体験談を伺い、自分のキャリア形成に役立てることができる講義です。

本学は、自動車の大改革期において『イノベーションを生む機能を内包する「持続的自立進化+多様な幸せ度最大化」社会』の実現に向け取り組んでいきます。本講義を通して、大学と自動車業界の枠組みを超えて、分野、人材など多様性を尊重しつつ、相互理解を活性しながら、新たな価値創造を担う人材の育成を目指します。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、対面授業とオンラインのハイブリッド形式で実施します。

日程 講義テーマ
1 10月4日 自動車の大変革と将来モビリティ展望:Part1
2 10月11日 自動車の大変革と将来モビリティ展望:Part2
3 10月18日 次世代モビリティにおける車室内空間
4 10月25日 自動運転システム
5 11月1日 自動運転の時代に必要な計算のカラクリと落とし穴
6 11月8日 衝突安全法規・アセスメントと乗員保護技術
7 11月15日 モビリティの未来を照らす最新照明技術
8 11月29日 電力・信号伝達技術
9 12月6日 自動運転に必要なSTRG系技術と取り組み事例
10 12月13日 シェアリング
11 12月20日 HEV、EVシステム
12 12月27日 モータ、インバータ技術
13 2022年1月17日 自動車用ブレーキ基礎講座;自動車用ブレーキの未来
14 2022年1月24日 材料技術;ゴム加工、シール技術
15 2022年1月31日 全体総轄講義または演習

詳細は、下記PDFでご確認ください。