このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

お知らせ

【ニュースリリース】脳卒中の回復評価法を神経活動変化から再検証~神経メカニズムに基づく脳卒中回復評価への応用に期待~

2022年08月09日

概要

舩戸徹郎准教授(機械知能システム学専攻)、関和彦部長(国立精神・神経医療研究センター神経研究所モデル動物開発研究部)らの共同研究グループは、脳卒中患者の回復度に関する世界的な指標であるFugl-Meyer Assessment(以下FMA)テストを受けている患者の筋活動の特徴の解析によって、FMAがどのような筋活動の回復を評価しているのかを初めて明らかにしました。
脳卒中からの回復にはリハビリテーション(以下リハビリ)が必要ですが、より効果的なリハビリのためには、運動機能の回復度合いを適切に評価することが必須です。この評価に広く用いられているのがFMAスコアですが、このスコアがどのように脳や筋肉の活動の回復を評価しているのかを調べた前例はありませんでした。そこで、本研究ではFMAテスト中の上肢や体幹部の筋肉の活動を筋電図記録という手法で記録し、次に「筋シナジー」という解析方法を用いて、同時に働いている筋肉のグループの数を調べ、さらにその数がFMAスコアの回復と共にどのように変化するか調べました。その結果、脳卒中患者ではこの筋シナジーの数が健常な人に比べて少ないことが分かりました。その理由を調べると、健常者では別々に活動している筋肉のグループ(筋シナジー)が患者においては同時に活動している、つまり筋シナジーの融合が起こっているためであることを発見しました。また、この筋シナジーの融合は重篤な患者ほど顕著に起こっていることが分かりました。筋肉の活動は、脳を含めた神経系によってつくられます。したがって、脳卒中に伴って異なった筋活動を引き起こすべき神経機能が、何らかの仕組みで融合してしまっている事が運動異常の背景にあると思われます。今後は、この融合した神経機能を効果的に分離できるようなリハビリの方法を、FMAスコアを指標にして開発されることが期待されます。
本研究成果は、日本時間2022年8月9日(火)14時に英国Oxford University PressのBrain Communications誌に掲載されました。

(論文情報)

  • ・論文名: "Muscle synergy analysis yields an efficient and physiologically relevant way of assessing stroke"
  • ・著者:舩戸徹郎, 服部憲明, 四津有人, 安琪, 大屋知徹, 白藤翔平, 神尾昭宏, 三浦教一, Giovanni Martino, Denise Berger, 宮井一郎, 太田順, Yury Ivanenko, Andrea d'Avella, 関和彦
  • ・掲載誌:Brain Communications
  • ・URL:新しいウィンドウが開きます https://academic.oup.com/braincomms/article-lookup/doi/10.1093/braincomms/fcac200
  • ・DOI:10.1093/braincomms/fcac200

助成金

本成果は、主に以下の研究助成を受けて行われました。

  • ・文部科学省科学研究費助成金 26120003, 17H05904, 19H05724, 19H05728
  • ・Italian Ministry of Health  GR-2019-12370271
  • ・Italian Ministry of Education, University and Research PRIN 2015HFWRYY
  • ・NICT 委託研究 1870101
Fugl-Meyer Assessmentの評価動作の筋シナジー解析と基準シナジーの導出

Fugl-Meyer Assessmentの評価動作の筋シナジー解析と基準シナジーの導出

詳細はPDFでご確認ください。