このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

産学官連携活動:研究・産学連携

UECものづくりコンテスト2019

応募総数125テーマのうち、一次審査の結果、19テーマが産学官連携DAYで実施する二次審査に進みました。二次審査では、プロトタイプによるアイディア提案が行われ、学内者、協賛企業及び産学官連携DAY参加者の皆様による審査が行われます。

テーマ

1.電気の様子が手に取るようにわかる学習ツールの開発

岸田聖生(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

2.転がるエンターテイメントロボット「ぴころ」

阿部涼(情報理工学域Ⅱ類4年)
足立博紀(情報理工学域Ⅱ類3年)
小林隼矢(情報理工学域Ⅱ類3年)
池澤隆人(情報理工学域Ⅱ類2年)
中山翔太(情報理工学域Ⅰ類2年)

3.指先の力触覚を前腕に提示するウェアラブルデバイス

森山多覇(情報理工学研究科情報学専攻博士後期1年)
小林優人(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

4.原稿テキストを表示するプレゼン向け空中ディスプレイ

土谷慧(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)
眞田華道(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

5.共同生活感を利用した新しいスマートホームシステム

山根大輝(情報理工学域Ⅰ類3年)
山本亮太(情報理工学域Ⅰ類3年)

6.児童の箒掛けへの意欲向上のための補助デバイスの開発

渡辺大智(情報理工学域Ⅰ類3年)
武井陽靜(情報理工学域Ⅲ類2年)
田中正紀(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

7.浮き輪を用いたモーションプラットフォームの提案

宮上昌大(情報理工学研究科情報学専攻博士前期2年)

8.加湿木

太田悠介(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

9.自分だけの『空』をつくる

小栗一真(情報理工学域Ⅰ類3年)

10.音声認識を用いた電話注文の自動応答システム

中新井田覚志(情報理工学研究科情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)
長坂恭輔(情報理工学研究科基盤理工学専攻博士前期2年)

11.プロトタイピング効率化の為のスマートブレッドボード

加藤敬太(情報理工学域Ⅲ類4年)

12.光るアクセサリーのための身につける無線給電システム

福本有季子(情報理工学域Ⅰ類4年)
加藤敬太(情報理工学域Ⅲ類4年)
松本彩奈(武蔵野美術大学空間演出デザイン学科2年)
須藤里彩(武蔵野美術大学デザイン情報学科3年)

13.水を用いたテーブルトップ型シューティングゲーム

三村巧(情報理工学域Ⅱ類3年)
清水大輝(情報理工学域Ⅰ類2年)
浅見徳哉(情報理工学域Ⅱ類2年)
西村龍之介(情報理工学域Ⅰ類2年)
中山翔太(情報理工学域Ⅰ類2年)
山口彩(武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科3年)
池田苑夏(武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科2年)

14.ドップラーセンサーを用いた出会い頭事故防止デバイス

大谷孟宏(情報理工学域Ⅱ類2年)
高優斗(情報理工学域Ⅱ類2年)

15.拡張現実とピクトグラムを用いた観光支援システム

佐々木諒(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

16.立体移動可能な3足ロボット

劉正朋(情報理工学域Ⅲ類2年)

17.plEARsant:安全で心地よい耳かき体験

水原遼(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

18.ダイエットのための「本当に食べちゃうの?」ロボット

中野芙美(情報理工学研究科情報学専攻博士前期1年)

19.デジタルサイネージ機能を備えたスマートゴミ箱

佐藤海斗(情報理工学研究科機械知能システム学専攻博士前期1年)
小木曽聖(先端工学基礎課程4年)

協賛企業

研究・産学連携
研究
産学官連携