100周年キャンパスは、 「UECビジョン2018を具現化する場所」として、学生・国内企業の技術者・研究者にとどまらず、諸外国からの留学生・外国人研究者等を積極的に受け入れ、地域・市民の方々にも参加いただける「開かれた教育研究環境」・「共創と協働の場」となることを目指しています。
UECアライアンスセンターは、2017年4月に開設した電気通信大学100周年キャンパス(UEC Port)の入口(甲州街道沿い)にあり、イノベーション創出と人材育成を目指し、本学と学外諸機関との協働・共創の場としての利用に供することを目的としています。 本施設は、地上5階建て(床面積約3,660㎡)で、共同研究施設、100周年記念ホールおよび福利厚生施設から構成されます。
建物2階から5階には、共同研究の推進のため約50㎡の居室40区画(各階10区画)があり、以下の活動を進めていきます。
建物1階には、本学の教育研究機能の更なる強化および地域社会・産業界等との連携・共生に資するため、100周年を記念するホールがあります。
1階には福利厚生施設としてコンビニエンスストア(セブン-イレブン)が入っており、どなたでも利用可能です。店内では電子部品も取り扱っています。
UECアライアンスセンターでは、『協働・共創の場』を目指し、ICTワークショップを年4回開催しています。講演者は、入居者、本学教員、本学発ベンチャー、開発系の企業です。講演後、交流会も開催いたします。どなたでも自由に参加いただけます。
開催案内は、下記UECアライアンスセンターオリジナルサイトのニュース欄をご覧ください。
UECアライアンスセンターの2階から5階には、居室が40区画設けられています。技術開発や学生との協働開発を指向される有力企業・ベンチャー企業の方々に入居いただきたいと考えています。
募集状況、UECアライアンスセンターが提供するサービス、施設概要と入居費用に関しましては、下記UECアライアンスセンターオリジナルサイトをご覧ください。
施設紹介や入居者紹介などがご覧いただけます。
UECアライアンスセンターオリジナルサイト建物2階から5階には、共同研究の推進のため約50㎡の居室40区画(各階10区画)があり、以下の活動を進めていきます。技術開発や学生との協働開発を指向される有力企業・ベンチャー企業の方々に入居いただきたいと考えています。
現在(令和6年4月1日時点)、研究室は満室となっております。お申込みにつきましては、下記へお問合せください。
お問い合わせ※水道設備は共用部のみとなり、ガス設備は建物に導入されていません。
Q:見学は可能ですか? A:現在満室のためご覧いただけるスケルトンの居室はありませんが、建物内の施設見学はいつでも対応可能です。 |
Q:現在満室ということですが、新規募集はあるのでしょうか。 A:入居企業から継続申請がなかった場合や、契約期間途中での急な退去があった場合に、新規の入居企業を募集します。 |
Q:キャンセル待ちはできるのでしょうか。 A:優先権はありませんが、キャンセル待ちをお申込みいただくことは可能です。新規の公募となりましたら、本学より公募情報をご案内申し上げます。 |
Q:入居申込み時に共同研究契約等を締結していなければならないのでしょうか? A:共同研究等の検討中の段階でも入居は可能ですが、入居申込みが他企業と競合する場合は、既に共同研究等が進んでいる企業の方が入居審査時に評価が高くなります。 |
Q:施設の利用日時に制限はありますか? A:利用日時の制限はありません。 ただし、年1回の高圧受変電設備の法定点検の日は、半日電気が使用できません。(居室へのアクセスは可能です。) |
Q:居室への持込みに関し制限はありますか? A:火気等危険物、毒物等は届け出内容を見て判断となります。この他の物品は、 大きさ:居室の扉(H:2,100mm × W:1,000mm)以下 重さ: 床荷重300kg/㎡以下 上記の大きさのものが持込み可能です。 |
Q:入居契約は大学と締結するのですか? A:入居契約は、事業者(三菱倉庫株式会社)と定期建物賃貸借契約を締結していただきます。 |
Q:家賃の支払い方法は口座引き落としができますか? A:毎月請求書による口座振込みとなります。 |
Q:光熱水費はどのくらいですか? A:光熱水費は電気使用料のみ使用量に応じてご負担いただき、家賃と併せて請求されます。 なお、令和4年の運営支援部門の居室で月平均約1.5万円でした。 |
Q:原状回復工事の施工業者は指定できますか? A:原状回復工事は、建物設備管理を担当する大成有楽不動産株式会社のみが施行し、他の業者による施行は認めていません。 |
電気通信大学UECアライアンスセンター運営支援室
電話番号:042-481-0583
メールアドレス:100staff@sangaku.uec.ac.jp
入居者紹介
あ行 | |||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
か行 | |||
---|---|---|---|
|
|
さ行 | |||
---|---|---|---|
|
|
|
た行 | |||
---|---|---|---|
|
|
な行 | |||
---|---|---|---|
|
|
|
|
は行 | |||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
ま行 | |||
---|---|---|---|
|
|
|
|
や行 | |||
---|---|---|---|
|
わ行 | |||
---|---|---|---|
|
大学関係 | |||
---|---|---|---|
|
UECアライアンスセンター1階には、100周年を記念する「100周年記念ホール」があります。
このホールは、本学の教育研究機能の更なる強化および地域社会・産業界等との連携・共生に資するため、100周年を記念するホールがあります。
約133㎡、可動式間仕切りで2分割しての利用も可能です。
椅子100脚、机33台、ホワイトボード2台、プロジェクター(固定)1台、スクリーン(固定)1台、マイク(ハンドマイク1本、ピンマイク1個)、プロジェクター(可動式)2台、スクリーン(可動式)2台、ポータブル型ワイヤレスアンプ2台、付属マイク2本
次のいずれかに該当する者は、100周年記念ホールを利用が可能です。
原則として午前8時30分から午後5時00分までです。
(年末年始その他施設管理上利用できない日があります。)
事前申込制となります。
お申込み先及び申込用紙は次のとおりとなりますので、希望者は該当するお申込み先までお問い合わせください。
教職員 | UECアライアンスセンター運営支援部門 | Email:100staff@sangaku.uec.ac.jp |
学生 | 学生課課外・厚生係 | 本館1階9番窓口 |
卒業生 | 目黒会 | Email:info@megurokai.jp |
入居者 | UECアライアンスセンター運営支援部門 | Email:100staff@sangaku.uec.ac.jp |
UECアライアンスセンター1階(8時30分から17時00分)
TEL: 042-429-3170
Email: uec100@jsb-g.co.jp
東7号館3階321号室(平日:9時00分から17時00分)
学内MAP(番号:14)
TEL:042-443-5780
FAX:042-443-5726
Email: 100staff@sangaku.uec.ac.jp
午前8時30分から17時00分(年末年始その他施設管理上正面エントランスを開放していない日があります。)
京王線調布駅から約600m(徒歩8分)
調布インターチェンジから約500m(車2分)。甲州街道(国道20号線)と鶴川街道(都道12号線)に面しています。
7台(敷地北側駐車場NO.10~13、敷地東側駐車場NO.27~29)
〒182-0026 東京都調布市小島町1-1-1
UECアライアンスセンターは2017年4月、100周年記念キャンパスに新設された共同研究施設です。現在31企業と1研究センターが入居し、本学の教員・学生との「共創と協働の場」となっています。
入居企業でのアルバイトも可能で、プログラミング、もの作りの補助や事務などで、共同研究の研究開発に関わる場合もあります。本学の学生を対象に、アルバイトを募集をしている入居企業の求人情報を紹介します。
詳細については直接各企業連絡先にお問い合わせください。
No.56 | [2024年12月2日掲載] |
---|---|
種別 | ソフト開発、事務、その他(営業事務) |
求人先 | マルツエレック株式会社(部屋番号:222) |
連絡先 | 担当:山岸、TEL:042-444-6072、Email:yamagishi@marutsu.co.jp |
雇用条件 | 【業務内容】 (1)見積書の作成・管理 お客からの問い合わせに基づき見積書を作成し、電話、メール等で納期の確認・回答を行います。 (2)営業サポート業務 営業スタッフのサポートとして、お客とのメールや電話の対応、書類作成などを行います。 (3)データ収集作業におけるプログラムの作成(C言語、Pythonなどを使用) 【求人数】 学部または大学院 2名 【勤務条件】長期、週3日以上 9時~17時の間で2~7h 週6h以上 【待遇】 時給:1,180円 【支払】 支払日:20日、支払い方法:銀行振込 |
採用試験 | 無 |
面接に必要な持参品 | 履歴書 |
備考 | 電通大生がたくさん働いている職場です。 授業の合間に働けます!! テスト期間など休日調整いたします。 |
No.55 | [2024年11月26日掲載] |
---|---|
種別 | その他(感性実験の被検者の募集) |
求人先 | 感性AI株式会社(部屋番号:309) |
連絡先 | TEL:042-444-6761、Email:info@kansei-ai.com |
実験内容 | ・布,皮革,フィルム等の素材を触って,それぞれの素材についてどんな手触りがするかを
オノマトペで回答して頂きます。 ・サンプル数はまだ未定ですが、実験時間は1~2時間を想定しています。 (途中適宜休憩をとっていただいて構いません。) 【求人数】 学部または大学院 数名 【応募条件】 日本語がネイティブレベルの方 (素材の手触りを正確に日本語のオノマトペで表現する必要があるため) 【実験日時】 2024年12月25日(水)10:00~16:00 2024年12月26日(木)10:00~17:00 ※実験時間は参加者あたり1~2時間を想定 ※開始時間は2日間のうち参加者の希望をお伺いして決定します。 【謝礼】 Amazonギフト2,000円分をお送りします。 【応募方法】 下記必要事項を本文に記載して info@kansei-ai.com にご連絡ください。 ・氏名 ・年齢 ・当日緊急連絡用電話番号 ・Amazonギフト送付用メールアドレス ・参加可能な日時 |
採用試験 | 無 |
面接に必要な持参品 | 履歴書 |
備考 | 定員になりましたら締切らせていただきます。ご了承ください。 |