安藤 創一
ANDO Soichi
LABO URL:https://sites.google.com/view/sports-science-lab/home
J-GLOBAL ID: 200901091629424508
Researchmap会員ID: 1000327102
新着情報
2010-04-01 ~ 2014-03-31 | 福岡大学 スポーツ科学部助教 |
2001-04-01 ~ 2004-03-23 | 京都大学 大学院人間・環境学研究科 |
1999-04-01 ~ 2001-03-23 | 京都大学 大学院人間・環境学研究科 |
1995-04-01 ~ 1999-03-24 | 京都大学 総合人間学部 |
2023-04-01 ~ 2027-03-31 | 骨格筋量の維持に資するたんぱく質必要量と食習慣の解明 |
2022-04-01 ~ 2026-03-31 | 骨格筋振動刺激はストレスから脳機能を守れるか?間質液に着目した新たな予防法の確立 |
2022-04 ~ 2026-03 | 認知機能に有益な運動の本質とは?電気刺激併用による検証と新たな運動処方の確立 |
2023-04 ~ | 骨格筋への電気刺激はどこまで運動の代替となるか?応用可能性の検証 |
2021-07 ~ 2023-03 | 運動はヒトの海馬を本当に活性化するのか? |
2017-04-01 ~ 2020-03-31 | 運動中の認知課題遂行における認知・運動・呼吸循環機能の相互関連性 |
2019-07 ~ | なぜ運動による覚醒レベルの上昇は認知パフォーマンスを高めるのか? |
2015-04-01 ~ 2019-03-31 | エピジェネティック修飾を介する骨格筋糖代謝の分子適応機構の解明 |
2016-04 ~ 2019-03 | 運動が認知機能を高める機序の解明:PETを用いたドーパミンの神経伝達からの検証 |
2015-04-01 ~ 2017-03-31 | 骨格筋細胞における核とミトコンドリアの共遊走機構の解明 |
2015-04 ~ 2017-03 | 低酸素環境下での運動中の認知機能:閾値の検討と神経活動の評価法の開発 |
2013-04 ~ 2016-03 | 運動中の認知機能の低下を防ぐ方法と認知機能を改善・向上させるプログラムの開発 |
2015-07 ~ | 運動による認知機能の向上は運動様式によって異なるのか? |
2013-04-01 ~ 2015-03-31 | 筋収縮刺激による培養筋細胞を用いたミトコンドリア遊走機構の解明 |
2010 ~ 2012 | 酸化ストレスは筋トレ-ニング及び筋不活動による骨格筋糖輸送適応を制御する |
2009 ~ 2010 | 運動中に周辺視野の知覚能力は低下するか?(低酸素環境下での反応時間からの検証) |
2005 ~ 2007 | 運動による生理的・心理的変化が周辺視野で見る能力に及ぼす影響 |