このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

学域(学部)・大学院情報理工学研究科情報・ネットワーク工学専攻

「情報・ネットワーク工学専攻」では、情報・通信・ネットワーク・メディア処理・マンマシンインタフェースやそれを支える数理情報解析技術・コンピュータ・電気電子システム技術など、高度コミュニケーション社会の基盤となる情報・通信・ネットワーク技術の分野に関する教育研究を推進します。
今日の科学技術は日進月歩であり、単に最先端の知識・技術を習い覚えるだけでは、すぐに古くなり役に立たなくなります。一人前の技術者研究者になるためにはむしろ、学問を基礎から体系的に学び、応用力、柔軟性、創造性などの力を身につけることが大事です。本専攻の教育においてはそのため、自然科学、 数学などの基礎を重要視しています。
科学技術の分野で専門分野を極めるのは、高い山を登るのに似ています。長い道のりを一歩一歩たゆみなく歩み続けるうちに、展望が徐々に開けてきます。そうなれば歩むことがますます楽しくなり頂上に達することができます。こうして、専門知識を縦横に応用できる豊かで柔軟な科学的思考能力を持つ人材にな ってゆきます。

Pick Up Laboratory

無線技術の企業との共同研究や官公庁からの委託研究が多く、学生も社会と接する機会が多いのが特徴。

すべてのモノ同士をつなげる無線通信の
次世代技術を開発
藤井 威生研究室 (情報通信工学プログラム)

将来の無線通信の技術開発に取り組んでいます。一つは、「M2M通信」といわれるモノとモノを結ぶ無線技術として、自動販売機の課金情報やガスメーター情報を自動的に送受信する無線センサネットワークの技術の効率化を図る研究。もう一つはコグニティブ無線という、今後の実用化が期待される無線通信システムです。日本をはじめ先進国は、スマートフォンの普及などにより移動通信で使える周波数帯が不足しています。その対策として空いている周波数帯を自律的に探したり、近くで同じ周波数を使っても干渉しない電波を発信したりするのがコグニティブ無線。
当研究室では、これらの研究をコンピュータでのシミュレーションのほか、九州にある特定実験局免許を用いて実際に電波を飛ばしての実験も進めています。

卒業・修了後の進路

進学状況

博士前期課程を修了した後、ほとんどの学生は企業等に就職しますが、更に専門的な学識を養うため修了者の1割程度が博士後期課程に進学しています。

就職状況

大学で学んだ専門と密接に関連する分野を中心に様々な業種で活躍し、社会で高い評価を受けています。主な就職先は、エレクトロニクス・通信機器・コンピュータなどの製造業、情報処理関連の研究職・技術職など、理工系大学の特色を生かした広範囲の分野にわたっています。