このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

学域(学部)・大学院情報理工学研究科共同サステイナビリティ研究専攻

共同サステイナビリティ研究専攻の紹介

共同サステイナビリティ研究専攻は、東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学の三大学が共同で設置する複合新領域の研究専攻です。
本共同専攻は、今日人類が直面するグローバルな課題―とりわけ開発、環境、平和に関わる問題―の解決に向けて取り組むことがサステイナビリティ(持続可能性)研究の使命と意義であるとの考えに基づいて2019年度から設立された、博士後期課程教育研究プログラムです。
「持続可能な開発(Sustainable Development)」という用語は、もともと「環境と開発に関する世界委員会」(ブルントラント委員会)が1987年に刊行した報告書によって世界的に広がったもので、そこでは環境問題が強く意識されていました。従来のサステイナビリティ研究においても、やはりその中心に環境問題が据えられていました。
一方、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では2016年から2030年までの国際目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」が掲げられ、環境問題にとどまらず、貧困、保健・衛生、教育、ガバナンス、平和など、開発に関わる幅広い問題がその対象とされています。本共同専攻もこのSDGsと同じく、幅広い射程から「サステイナビリティ」を捉えます。
本共同専攻では、国連によって理念として示されたこうしたSDGsを、三大学の強み―「言語・リベラルアーツおよび地域研究の教育研究力」(東外大)、「食料、エネルギー、ライフサイエンス分野の教育研究力」(農工大)、「情報・通信(ICT)、人工知能・ロボティクス、光工学分野の教育研究力」(電通大)―を活かした文理協働の観点から現実的な課題として焦点化し、実践的な解決を目指す研究に取り組みます。

特色

  • 〇 これまでの三大学による様々な連携事業の実績を基に人材養成を展開
  • 〇 文理各分野における卓越・ユニークな単科大学の協働により、国内外で活躍する強い人材を養成
  • 〇 西東京エリアの近接地における実質的・効果的な教育の展開
  • 〇 複合新領域の研究の推進

育成する人材像

自身の専門性に軸足を置き、その専門的な観点から人類の未来の持続的発展のために、グローバル化社会の抱える地球規模の課題を分野横断的な問題として捉え、他分野の研究成果を取り入れることによってイノベーションを生み出すことができる学際的、越境的な実務人材

具体的な能力・学識

  • 〇 普遍的かつ実践的学識を基盤とする国際感覚と倫理観(国際的センス)
  • 〇 国際社会の現場で広範に適用できる実践的な基礎倫理と技法(スキル)
  • 〇 政治・経済、食料・生命、エネルギー・資源・環境、ICT・人工知能、医療・福祉・健康等の領域における高度で専門的な知見と研究力
  • 〇 異文化・異分野の背景や価値観を理解し、多様な見解を調整できる適用力と調整できる合意形成力
  • 〇 国際通用性のある論理的思考力と機能伝達能力(コミュニケーション力)
    共同サステイナビリティ研究専攻(博士後期課程)のリーフレットをご覧いただけます。
  • (新しいウィンドウが開きます)リーフレット(PDF:1.4MB)
共同専攻オリジナルサイト

三大学共同専攻に関してご覧いただけます。

(新しいウィンドウが開きます)