本学が教育・研究の二本柱とする「情報」と「理工」では融合も進んでおり、「Ⅱ類(融合系)」では新たな学問領域に進むための基礎を学びます。例えば、「医用工学」は医学と工学で先端医療を牽引。MRIには、画像技術、コンピュータ制御、エレクトロニクス機器などの技術が融合。「ロボティクス」は、機械・電子工学に高度な知覚・制御・コミュニケーション・人工知能技術を集約。「電力スマートグリッド」は、情報通信と電力技術で地球環境問題の解決に貢献します。「Ⅱ類(融合系)」では、異分野融合領域での最先端科学・技術を学び、2年次後学期以降、「セキュリティ情報学」「情報通信工学」「電子情報学」「計測・制御システム」「先端ロボティクス」の5つの専門教育プログラムで専門性を高めます。
新竹 純 研究室(先端ロボティクスプログラム)
今取り組んでいるのは、「柔らかいロボット」( ソフトロボティクス)です。ソフトロボットは柔らかいアクチュエータやセンサ、ポンプといった要素で構成され、これらの新たな方式の確立や性能向上を目指しています。それらの技術が実現可能であることを実証するため、生物模倣型のロボットを開発し、水中生物と同等の運動性能や機能を持つロボットの実現を目指しています。
ソフトロボットの特徴の一つとして、材料そのものがロボット全体を構成するので、材料の特性をロボットの機能として活かすことが可能になります。生分解性材料を使った環境に優しい「土に還るロボット」や、食べられる材料を用いた「可食ロボット」の研究も行っています。
本研究室の特色は、材料からスタートし、アクチュエータ、センサ、ポンプといった要素の開発とロボットへの実装までを活動範囲としているところです。「柔らかさ」というものの本質は、ロボットを環境に調和させることではないかと考えています。そのような観点から、テーマである「柔らかいロボット」の研究・開発を通して、その実現を目指しています。
本学の卒業生の6割弱が、勉学と研究をさらに深めようと大学院へ進学しています。このうち、本学の大学院への進学者は9割強です。また、博士前期課程を修了した後、修士の学位を得て就職する学生も多く見られますが、更に専門的な学識を養うため修了者の1割程度の学生が博士後期課程に進学しています。
進路・就職状況大学で学んだ専門と密接に関連する分野を中心に様々な業種で活躍し、社会で高い評価を受けています。主な就職先は、エレクトロニクス・通信機器・コンピュータなどの製造業、情報処理関連の研究職・技術職など、理工系大学の特色を生かした広範囲の分野にわたっています。
主な就職先