9
第1回オープンキャンパスの参加申込みは、当日でも可能ですが、入場がスムーズな事前登録をお勧めします。
2025年度 第1回オープンキャンパス参加申し込みフォーム
その他、個別に事前申込みが必要なプログラムがありますので、以下のプログラム一覧でご確認ください。
当日はこちらから、「大学説明会」、「入試説明会、3つの類の紹介」、「「情報」入試およびCBTに関する報告会」を動画で閲覧できます。(同時配信およびアーカイブあり)
大学説明会 |
---|
実施方法:対面+オンライン同時配信(オンデマンド配信)| 場所:アフラックホールUEC(講堂)(学内マップ番号:3) |
1回目:10時00分から11時05分、2回目:14時30分から15時35分 | 学長挨拶、大学概要説明、大学院概要説明、国際交流説明、学生生活紹介 |
入試説明会、3つの類の紹介 |
実施方法:対面+オンライン同時配信(オンデマンド配信)| 場所:アフラックホールUEC(講堂)(学内マップ番号:3) |
1回目:11時05分から12時00分、2回目:15時35分から16時00分 | 入試の最新情報、高大接続教育、類長(午前のみ)から類と専門教育プログラムの概要説明を行います。 備考:2回目15時35分からの回は3つの類の紹介はありません。 |
研究室公開 |
実施方法:対面、対面+オンラインのハイブリッド、オンラインのいずれか| 場所:各研究室 |
11時00分から17時00分 | 本学の研究室を公開します。研究室検索(ラボガイド)をご活用ください。 |
「情報」入試およびCBTに関する報告会 |
実施方法:対面+オンライン同時配信(オンデマンド配信)| 場所:アフラックホールUEC(講堂)(学内マップ番号:3) |
13時00分から14時00分 |昨年度初めて行われた一般選抜前期日程での個別「情報」の試験や、I類(情報系)の学校推薦型/総合型選抜でのCBTの実施結果を報告します。 |
CBT体験会 |
実施方法:対面 | 場所:西9号館235教室(Ⅰ類(情報系)計算機室)(学内マップ番号:68) |
10時00分から12時30分 | 演習室の端末でCBT入試のサンプル問題を試しに解いて操作方法を体験出来ます。 ※事前申込制。先着順。定員(最大70名まで)になり次第締め切ります。申込受付は7月17日(木)13時00分。 ※対象は高校生、高校教員、教育関係者に限ります。 |
デザイン思考・データサイエンス(D×2)プログラム紹介~データサイエンス超入門!~ |
---|
実施方法:対面 | 場所:西5号館109教室(学内マップ番号:54) |
13時00分から14時20分 | 高校生向けにデータサイエンスの面白さを伝える講演と研究室紹介 |
物理工学プログラム紹介 ~未来を拓く物理工学の体験~ |
実施方法:対面 | 場所:東6号館237教室(201教室、204教室)(学内マップ番号:13) |
14時00分から15時00分 | 物理工学プログラムで行っている「量子の世界」の研究を体験実験を通してわかりやすくお伝えします。 |
光工学プログラム紹介 ~世界を変える最先端光技術を学ぼう!!~ |
実施方法:対面+オンデマンド | 場所:東6号館237教室(学内マップ番号:13) |
11時20分から12時00分 | “光工学”は、現代のあらゆる科学技術や高度情報化社会の基盤を支えている学問です。Ⅲ類(理工系)光工学プログラムでは、レーザーや精密計測、光機能材料など、さまざまな光技術を日々研究しています。電通大で行われている、世界に通用する最先端光技術の数々を是非実感してください! |
電通大で、今、化学・バイオがおもしろい!! |
実施方法:対面 | 場所:東6号館337教室(学内マップ番号:13) |
13時00分から14時20分 | 高校生と高専生、受験生を対象とした化学生命工学プログラムの教員による研究紹介 |
電通大生プレゼンツ 今、学ぶべき量子技術 |
実施方法:対面 | 場所:東6号館237教室(201教室、294教室)(学内マップ番号:13) |
13時00分から13時50分 | 本学学生が開発した量子技術を学べる実験キットを学生自ら紹介します。 |
(学域)私費外国人留学生選抜説明会 |
実施方法:対面(国外からのみオンライン) | 場所:東2号館201教室(学内マップ番号:28) |
1回目:12時15分から13時00分、2回目:15時30分から16時15分 | 学域私費外国人留学生選抜について、2024年度選抜に基づき、出願時に必要な書類や入試科目等の説明を行います。(1回目と2回目は同じ内容です。) オンライン聴講(国外のみ)を希望する場合は、事前申し込みが必要です。 (オンライン聴講申込受付は日本時間の7月18日(金)正午まで) |
電気通信大学の留学・国際教育 |
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館内Agora(学内マップ番号:27) |
13時00分から16時00分 | 本学の国際環境・国際教育・留学などに関する説明会 |
個別相談会 電通大のこと、何でも聞いてみよう!何でもお答えします! |
---|
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館内Agora(学内マップ番号:27) |
11時00分から16時00分(教員による類・プログラムの相談は12時15分から13時15分) | 在学生による何でも相談、入試等の相談、授業・履修等の相談、学生生活・奨学金・授業料免除・就職等の相談、教員による類・プログラム・研究内容等の相談が出来ます。 |
女子進学希望者向け相談会 |
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館内Agora(学内マップ番号:27) |
11時00分から16時00分 | 女子進学希望の皆様の疑問に、本学教員と女子電通大生がお答えします。 ※事前申込制。当日空きがあれば事前申込なしでご相談いただけます。 (申込締切は7月11日(金)正午。申込順。定員になり次第締め切ります。また、個別相談の場合は15分、グループでの相談は30分とさせていただきます。) |
学生宿舎 入居相談会 |
実施方法:対面 | 場所:100周年キャンパスアライアンスセンター100周年記念ホール1階(学内マップ番号:70) |
10時00分から16時00分 | 学生宿舎UECPortの紹介、入居手続き説明等 |
障害学生支援に関する個別相談 |
実施方法:対面+オンライン(対面かZoomによる相談の受付) | 場所:B棟1階 学生サポートルーム(学内マップ番号:6) |
10時00分から12時00分、13時00分から17時00分 | 障害や疾患をもつ入学希望者を対象に、学生生活全般の相談に応じます。メール(shien@office.uec.ac.jp)にて事前に個別相談の予約をお取りください。 7月20日(日)のオープンキャンパスの日以外でも、コーディネーターが随時相談を受け付けています。 まずは障害学生支援室までメールにてご連絡をください。 なお、障害をお持ちであり、オープンキャンパスに参加される上で何らかの配慮を希望される方は、7月7日(月)までに障害学生支援室へ申し出てください。 |
外国人留学生向け個別相談会 |
実施方法:対面 | 場所:東2号館202教室(受付:201教室)(学内マップ番号:28) |
11時00分から16時30分 | 本学受験に関する留学生からの相談を受け付けます。大学院の研究生制度や入試出願に関する相談も受け付けます。日本語での会話に自信がなくても、遠慮なくどうぞ! |
Hello Laser World !~最先端のレーザー実験を体験してみよう~ |
---|
実施方法:対面 | 場所:西3号館117実験室または西7号館101実験室(希望する実験内容によって会場が異なります)(学内マップ番号:66、61) |
1回目:10時00分から12時00分、2回目:14時00分から16時00分 | 中学生・高校生を対象に、最先端の光科学実験スクールを開催します。2018年にノーベル賞を受賞した光ピンセットや、 薬品分析ラマン分光装置製作など、本格的なレーザー実験装置を自分でつくって体験してみましょう!実験の概要、参加方法はウェブサイトで紹介しています。 人数制限を実施します。各回定員10名程度。希望者多数の場合は抽選を行います。 下記のGoogle formから申し込みを行ってください。 (申し込み期間:7月13日(日)まで。抽選結果発表:7月14日(月)) また、レーザー実験の詳細等については下記のウェブサイトでご確認ください。 |
サークル動画紹介 |
---|
実施方法:動画公開 | 場所:オンデマンド |
終日 | 学生サークルの制作した活動紹介動画を公開します。 |
電通大が目指す新たな未来社会 ~ 共創進化スマート社会の実現に向けて ~ |
---|
実施方法:対面 | 場所:西9号館1階エントランス(学内マップ番号:68) |
11時00分から17時00分 | 共創進化スマート社会の実現に向けた学内外における取組紹介やAIを用いたデモンストレーションを実施。 |
UEC eDXルーム公開 |
実施方法:対面 | 場所:西9号館201教室(学内マップ番号:68) |
13時00分から16時00分 | 最新の映像機器・遠隔操作ロボットを備えた電通大の教育DX教室を公開します。 |
I類(情報系)計算機室公開 |
実施方法:対面 | 場所:西9号館115教室、213教室、235教室(学内マップ番号:68) |
13時00分から16時00分 | 本学の情報系授業や実験で利用する最新の計算機室とBYODルームを公開します。 |
ピクトラボ施設公開 |
実施方法:対面 | 場所:西11号館2階(ピクトラボ)(学内マップ番号:62) |
13時00分から16時00分 | 本学学生なら誰でも利用できるICT/デジタルファブリケーションものづくり施設のピクトラボを公開します。 |
実験実習支援センター施設・設備公開 |
実施方法:対面 | 場所:西8号館301教室(オープンスペース)(学内マップ番号:67) |
10時00分から12時00分、13時00分から15時00分 | 抵抗、コンデンサや集積回路(IC)を組み合わせ、一定の間隔で発光ダイオード(LED)を点滅させる回路を組みたてます。 今年は昨年の内容に教育系シングルボードコンピュータMicro:bitを追加し、簡単なプログラミングによる点滅パターンや時間の制御を行います。 |
附属図書館の施設紹介および施設開放 |
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階 附属図書館(学内マップ番号:27) |
10時00分から16時00分 | 附属図書館の資料・施設・サービス等について、現地で参加される方に対して施設開放を行い、図書館の中を見学していただけます。 |
UECコミュニケーションミュージアム公開 |
実施方法:対面 | 場所:東10号館1・2階(UECコミュニケーションミュージアム)(学内マップ番号:17) |
10時30分から16時00分 | 無線通信機器、真空管、放送設備、オーディオ、コンピューター関連機器類などを展示しています。館内を自由にご見学いただけます。 |