Google Translate
Google Translate

特設サイト

2025年 第2回オープンキャンパス

【重要】オープンキャンパス参加者の事前申込について

第2回オープンキャンパスの参加申込みは、当日でも可能ですが、入場がスムーズな事前登録をお勧めします。
2025年度 第2回オープンキャンパス参加申し込みフォーム その他、個別に事前申込みが必要なプログラムがありますので、以下のプログラム一覧でご確認ください。

「大学説明会」および「入試説明会、3つの類の紹介」

当日はこちらから、「大学説明会」および「入試説明会、3つの類の紹介」を動画で閲覧できます。(同時配信およびアーカイブあり)

  • 全体企画
  • 教育内容等説明
  • 個別相談
  • 講義・体験
  • 学生活動紹介
  • 施設・センター紹介

全体企画

大学説明会
実施方法:対面+オンライン同時配信(オンデマンド配信)| 場所:B棟202教室(学内マップ番号:6)
1回目:10時00分から11時05分、2回目:14時30分から15時35分 | 学長挨拶、大学概要説明、研究科概要説明、国際交流説明、学生生活紹介
入試説明会・3つの類の紹介
実施方法:対面+オンライン同時配信(オンデマンド配信)| 場所:B棟202教室(学内マップ番号:6)
1回目:11時05分から12時00分、2回目:15時35分から16時00分 | ①入試の最新情報、②類と専門教育プログラムの概要説明を行います(午前のみ、類長から説明)。また、本学の③高大接続教育の取り組みについて説明を行います(午前のみ)。
研究室公開
実施方法:対面、対面+オンラインのハイブリッド、オンラインのいずれか| 場所:各研究室
11時00分から17時00分 | 本学の研究室を公開します。研究室検索(ラボガイド)をご活用ください。

教育内容等説明

情報工学工房の紹介
実施方法:対面+オンデマンド配信 | 場所:特設ウェブサイトおよび各研究室
特設ウェブサイトは終日、研究室は研究室公開に準ずる。 | 情報工学工房は、プログラミングを中核としたデータサイエンス、AI、IoT、VRなどを、学生が自ら手を動かして主体的に学ぶ、全学向け開講の工房形式の授業です。オープンキャンパスでの研究室公開にあわせて、それぞれの研究室にてテーマ紹介を行います。
物理工学プログラム紹介 ~未来を拓く物理工学の体験~
実施方法:対面 | 場所:東4号館201教室(学内マップ番号:11)
14時00分から15時00分 | 物理工学プログラムで行っている「量子の世界」の研究を体験実験を通してわかりやすくお伝えします。実施時間中は出入り自由ですので、気軽に体験に来てください。
光工学プログラム紹介 ~世界を変える最先端光技術を学ぼう!!~
実施方法:対面+オンデマンド配信 | 場所:東4号館201教室(学内マップ番号:11)
11時20分から12時00分 | “光工学”は、現代のあらゆる科学技術や高度情報化社会の基盤を支えている学問です。III類(理工系)光工学プログラムでは、レーザーや精密計測、光機能材料など、さまざまな光技術を日々研究しています。電通大で行われている、世界に通用する最先端光技術の数々を是非実感してください!
UEC-Opticaフォトラリー
実施方法:対面 | 景品交換場所:東6号館429号室(学内マップ番号:13)
12時30分から17時00分 | 光の研究に関わる電通大生による、研究室や大学、さらには国を越えた学生間の交流を支援する団体です!
今回「フォトラリー企画」を実施!光関連研究室に掲示されたイベントポスターをスマホで撮影し、東西複数の研究室を回った方には景品をプレゼントします!
電通大で、今、化学・バイオがおもしろい!!
実施方法:対面 | 場所:東4号館222教室(学内マップ番号:11)
13時00分から14時20分 | 高校生と高専生、受験生を対象とした化学生命工学プログラムの教員による研究紹介
電通大生プレゼンツ 今、学ぶべき量子技術
実施方法:対面 | 場所:東4号館201教室(学内マップ番号:11)
13時00分から14時00分 | 電通大における量子技術の研究・教育紹介と、学生が開発した量子技術を学べる実験キットを用いたデモ実験を行います。
(学域)私費外国人留学生選抜説明会
実施方法:対面(国外からのみオンライン) | 場所:東2号館201教室(学内マップ番号:28)
1回目:12時15分から13時00分、2回目:15時30分から16時15分 | 学域私費外国人留学生選抜について、2026年度選抜に基づき、出願時に必要な書類や入試科目等の説明を行います。2回の説明会の内容は同じです。 日本国外に在住の方に限り、遠隔での視聴を受け付けますので、ご予約ください。
国際環境・国際教育・留学などに関する説明会
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館内Agora(学内マップ番号:27)
13時00分から16時00分 | 本学の国際環境・国際教育・留学などに関する説明会および個別相談会

個別相談

個別相談会 電通大のこと、何でも聞いてみよう!何でもお答えします!
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館内Agora(学内マップ番号:27)
11時00分から16時00分(教員による類・プログラムの相談は12時15分から13時15分) | 在学生による何でも相談、学内案内など、入試・教育・研究内容の相談、学生生活・奨学金・授業料免除・課外活動等の相談、教員による類・プログラムの相談が出来ます。
女子進学希望者向け相談会
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館内Agora(学内マップ番号:27)
11時00分から16時00分 | 本学への進学を希望する女性を対象とした相談会を開催します。本学の女子学生がご相談をお受けしますので、大学生活や受験対策など、何でもお気軽にご相談ください。
※事前申込制。当日空きがあれば事前申込なしでご相談いただけます。
UEC Port 学生宿舎相談会
実施方法:対面 | 場所:100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階100周年記念ホール(学内マップ番号:70)
10時00分から16時00分 | UEC Port学生宿舎に関する相談会を開催します。宿舎の概要についてご説明したうえで、ご質問にもお答えいたします。
障害学生支援に関する個別相談
実施方法:対面+オンライン(対面かZoomによる相談の受付) | 場所:B棟1階 学生サポートルーム(学内マップ番号:6)
10時00分から12時00分、13時00分から17時00分 | 障害や疾患をもつ入学希望者を対象に、学生生活全般の相談に応じます。メール(shien@office.uec.ac.jp)にて事前に個別相談の予約をお取りください。
11月23日(日)のオープンキャンパスの日以外でも、コーディネーターが随時相談を受け付けています。
まずは障害学生支援室までメールにてご連絡をください。
なお、障害をお持ちであり、オープンキャンパスに参加される上で何らかの配慮を希望される方は、11月10日(月)までに障害学生支援室へ申し出てください。  ※申込終了しました。
外国人留学生向け個別相談会
実施方法:対面 | 場所:東2号館202教室(受付:201教室)(学内マップ番号:28)
11時00分から15時00分 | 本学受験に関する留学生からの相談を受け付けます。大学院の研究生制度や入試出願に関する相談も受け付けます。日本語での会話に自信がなくても、遠慮なくどうぞ!

講義・体験

Hello Laser World !~最先端のレーザー実験を体験してみよう~
実施方法:対面 | 場所:西3号館117実験室(学内マップ番号:66)
1回目:10時00分から12時00分、2回目:14時00分から16時00分 | 中学生・高校生を対象に、最先端の光科学実験スクールを開催します。2018年にノーベル賞を受賞した光ピンセットや、 薬品分析ラマン分光装置製作など、本格的なレーザー実験装置を自分でつくって体験してみましょう!
人数制限を実施します。各回定員10名程度。希望者多数の場合は抽選を行います。
下記のGoogle formから申し込みを行ってください。申込締切は11月16日(日)まで 実験の概要、参加方法については以下のウェブサイトでご確認ください。
Micro:bitとピエゾスピーカーでつくる疑似和音
実施方法:対面 | 場所:西8号館301実験室(学内マップ番号:67)
1回目:10時00分から12時00分、2回目:14時00分から16時00分 | 昨年に引き続き、Micro:bitと簡単な電子回路とピエゾスピーカーを用いてプログラミングにより疑似和音をつくる体験型のプログラムです。
午前、午後の2部制で各々4名ずつ先着順で募集いたします。体験参加には下記Google Formから事前予約が必要です。

学生活動紹介

ロボメカパビリオン
実施方法:対面 | 場所:東5号館241教室およびピロティ(学内マップ番号:12)
10時00分から17時00分 | ロボメカ工房の活動報告を行います。3年連続出場NHK学生ロボコン2025・特別賞(パナソニックコネクト)受賞ロボット、レスキューロボットをはじめ、フライト、マイクロマウス、ヒューマノイドロボット他、競技用のロボットや作品の展示とデモンストレーションを行います。開発者による解説ブースと来場者による操縦体験コーナーを用意してお待ちしています。
※同時開催:D2ロボコン(小中学生ロボット製作教室発表会&競技会)(ロボメカ工房社会連携部門)
サークル動画紹介
実施方法:動画公開 | 場所:オンデマンド
終日 | 学生サークルの制作した活動紹介動画を公開します。

施設・センター紹介

電通大が目指す新たな未来社会~共創進化スマート社会の実現に向けて~
実施方法:対面 | 場所:西9号館1階エントランス(学内マップ番号:68)
11時00分から16時00分 | AIやIoTを活用したスマートキャンパス構築に、学生や教職員が参加できる基盤システムを通じた教育的活用のご紹介、およびデモンストレーションを実施します。
eDXルーム公開・VRキャンパス体験会
実施方法:対面 | 場所:西9号館201教室(学内マップ番号:68)
13時00分から16時00分 | eラーニングセンターでは、対面と遠隔の学生が一緒に学べるハイブリッド教室の公開とVR上に構築したキャンパスの体験会を行います。
I類(情報系)計算機実験室の公開
実施方法:対面 | 場所:西9号館115教室、213教室、235教室(学内マップ番号:68)
13時00分から16時00分 | I類(情報系)の学生が入学後に実験実習やプログラミングを行う計算機室・BYODルームを公開します。
ピクトラボ:高度 ICT 試作実験公開工房施設公開
実施方法:対面 | 場所:西11号館2階(ピクトラボ)(学内マップ番号:62)
13時00分から16時00分 | 電通大のデジタルファブリケーション施設であるピクトラボを公開します。
附属図書館の施設紹介および施設開放
実施方法:対面 | 場所:東3号館2階附属図書館(学内マップ番号:27)
10時00分から16時00分 | 附属図書館の資料・施設・サービス等について、現地で参加される方に対して施設開放を行い、図書館の中を見学していただけます。
UECコミュニケーションミュージアム公開
実施方法:対面 | 場所:東10号館1・2階(UECコミュニケーションミュージアム)(学内マップ番号:17)
10時30分から16時00分 | 無線通信機器、真空管、放送設備、オーディオ、コンピューター関連機器類などを展示しています。館内を自由にご見学いただけます。

大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの未来」に展示したアンドロイドアバター「Yui」を展示します。

仲田佳弘研究室(II類(融合系)先端ロボティクスプログラム)らが開発したアンドロイドアバター「Yui」(遠隔操作型ロボット)を、オープンキャンパスの期間、附属図書館2階カウンター前で展示します。
研究室の学生が遠隔操作し、コミュニケーションが出来ますので是非お越し下さい。

パンフレット

オープンキャンパスポスター(PDF:186KB)
学生宿舎(PDF:7.7MB)