試験方法、試験内容等の詳細は、必ず学生募集要項(例年5月中旬配付予定)を確認してください。
なお、このページの内容は2025年4月および2024年10月入学向けのものです。
専攻名 | プログラム名 | 入学定員 | 募集人員 | |
推薦入試 | 一般入試・ 社会人入試 |
|||
情報学専攻 | メディア情報学
経営・社会情報学 セキュリティ情報学 デザイン思考・データサイエンス |
130名 | 52名 | 78名 |
情報・ネットワーク工学専攻 | 情報数理工学
コンピュータサイエンス 情報通信工学 電子情報学 |
150名 | 60名 | 90名 |
機械知能システム学専攻 | 計測・制御システム
先端ロボティクス 機械システム |
105名 | 42名 | 63名 |
基盤理工学専攻 | 電子工学
光工学 物理工学 化学生命工学 |
135名 | 54名 | 81名 |
合計 | 520名 | 208名 | 312名 |
専攻名 | 入学定員 | 募集人員 |
一般入試・ 社会人入試 |
||
情報学専攻 | 14名※ | 14名※ |
情報・ネットワーク工学専攻 | 17名 | 17名 |
機械知能システム学専攻 | 11名 | 11名 |
基盤理工学専攻 | 15名 | 15名 |
共同サステイナビリティ研究専攻 | 4名 | 4名 |
合計 | 61名 | 61名 |
※この入学定員増は概算要求事項のため、今後変更となる場合があります。変更があった場合は、本学ウェブサイト等で通知します。
選抜区分 | 試験方法 | 試験内容 | |
推薦入試 | 口頭試問・面接試験 | 口頭試問は、大学学部の専門科目、卒業研究など、本研究科進学の動機などに対する試問を行います。 | |
一般入試 | 学力試験 | 外国語 |
|
専門科目 |
[試験時間:180分] ○必須 「線形代数」および「微分積分」 ○選択 次の4科目から3科目を選択する。 (1)アルゴリズムとデータ構造 (2)確率・オペレーションズリサーチ (3)離散数学 (4)計算機工学 |
||
面接試験 | 専攻毎に行います。 | ||
社会人入試 | 学力試験 | 外国語 | 内容は一般入試と同じです。 |
小論文試験 | 与えられたテーマについて、論文を作成します。 | ||
面接試験 | 出願書類に基づいて行い、専門科目、外国語(1か国語)、研究業績、研究計画書等に関する口述試験を行います。 |
選抜区分 | 試験方法 | 試験内容 | |
推薦入試 | 口頭試問・面接試験 | 口頭試問は、大学学部の専門科目、卒業研究など、本研究科進学の動機などに対する試問を行います。 | |
一般入試 | 学力試験 | 外国語 |
|
専門科目 |
[試験時間:210分] ○必須 「線形代数」および「微分積分」 ○選択 次の8科目から3科目を選択する。 (1)電気回路 (2)電磁気学 (3)確率統計 (4)信号処理 (5)アルゴリズムとデータ構造 (6)計算機の基本原理 (7)数値計算 (8)離散数学とオートマトン |
||
面接試験 | 専攻毎に行います。 | ||
社会人入試 | 学力試験 | 外国語 | 内容は一般入試と同じです。 |
面接試験 | 出願書類に基づいて行い、専門科目、研究業績、研究計画書等に関する口述試験、また、受験者の研究分野に合わせて基礎数学または専門科目に関する試問を行い評価します。 |
選抜区分 | 試験方法 | 試験内容 | |
推薦入試 | 口頭試問・面接試験 | 口頭試問は、大学学部の専門科目、卒業研究など、本研究科進学の動機などに対する試問を行います。 | |
一般入試 | 学力試験 | 外国語 |
|
専門科目 |
[試験時間:210分] ○必須 (1)数学基礎 微分積分学(常微分方程式を含む)、線形代数学 (2)物理学基礎 力学、電磁気学 ○選択 次の8科目から2科目を選択する。 (1)材料力学 (2)機械力学 (3)熱力学 (4)流体力学 (5)制御工学 (6)電気回路学 (7)ディジタル信号処理 (8)応用数学 |
||
面接試験 | 専攻毎に行います。 | ||
社会人入試 | 学力試験 | 外国語 | 内容は一般入試と同じです。 |
面接試験 | 出願書類に基づいて行い、研究業績、研究計画書等に関する口述試験、また、受験者の研究分野に合わせて数学基礎、物理学基礎、専門科目に関する試問を行い評価します。 |
選抜区分 | 試験方法 | 試験内容 | |
推薦入試 | 口頭試問・面接試験 | 口頭試問は、大学学部の専門科目、卒業研究など、本研究科進学の動機などに対する試問を行います。 | |
一般入試 | 学力試験 | 外国語 |
|
専門科目 |
[試験時間:180分] 次の選択群I、IIの全11科目のうち、選択群Iから1科目以上を含む4科目を選択する。 ○選択群 I (1)電気・電子回路 (2)光波動工学 (3)量子力学/統計力学 (4)無機・有機化学 (5)分子生物学/生物化学 ○選択群II (6)基礎数学 (7)力学 (8)電磁気学 (9)光・電子デバイス基礎 (10)物理化学 (11)細胞・神経生物学 |
||
面接試験 | 専攻毎に行います。 | ||
社会人入試 | 学力試験 | 外国語 | 内容は一般入試と同じです。 |
小論文試験 | 与えられたテーマについて、論文を作成します。 | ||
面接試験 | 出願書類に基づいて行い、専門科目、外国語(1か国語)、研究業績、研究計画書等に関する口述試験を行います。 |
選抜区分 | 試験方法 | 試験内容 |
一般入試 | 英語 |
|
口述試験 | 専門の学力、修士の研究、入学後の研究計画等について行います。ただし、外国人留学生については、日本語能力についても行います。 | |
社会人入試 | 口述試験 | 専門の学力、これまで携わってきた研究、研究計画書の他、公表論文・研究業績等についても行います。ただし、外国人留学生については、日本語能力についても行います。 |
※共同サステイナビリティ研究専攻は他の4専攻と選抜方法等が異なります。
詳細は下記のページをご覧ください。
英語の試験は、筆記試験を実施せず、英語の外部試験のスコアを100点満点に換算したものを英語の点数とします。志願者は、下記の注意事項を確認のうえ、TOEIC、TOEFLのいずれかのスコアシート(博士後期課程のみIELTS可)を提出してください。
なお、換算方法の詳細については学生募集要項をご確認ください。
※TOEICのOfficial Score Certificate(公式認定証)について、2023年4月以降に受験した場合は、デジタル公式認定証のPDFをプリントアウトしたものを提出できます。
概要は下記の通りですが、詳細は入試課へお問い合わせください。なお、博士前期課程、博士後期課程とも、2024年10月入学と2025年4月入学に同時に出願することはできませんので、あらかじめご承知おきください。
2024年10月に入学を希望する外国人留学生の方に対し、2025年4月入学希望者の選抜時期に合わせて、推薦入試(基盤理工学専攻専攻を志望する方のみ対象)および一般入試を実施しています。 選抜方法等は2025年4月入学の推薦入試および一般入試に準じます。
2024年10月に入学を希望する方に対し、2025年4月入学希望者の選抜時期に合わせて入学者選抜を実施しています。選抜方法等は2025年4月入学に準じます。