授業科目は必修科目、選択必修科目、選択科目、自由科目で構成され、各授業の試験に合格することにより「単位」を修得します。それぞれの科目は総合文化科目、実践教育科目、専門科目に分類されます。
幅広い教養と知性を備えた社会人としての技術者を育成するための科目群です。哲学、心理学、科学史、文学、政治学などの「人文・社会科学科目」、また、「健康科学科目」を1年次に履修します。環境科学などの「理工系教養科目」、1から2年次に履修します。また、基礎から実用的な英語能力を修得するための「言語文化科目」を1から3年次に履修します。この他にテーマ別に開講される「上級科目」を2から4年次に履修します。
座って受ける講義の他に、自ら進んでテーマを見つけ技術者として問題を解決していくために必要な基礎能力を啓発するための科目群です。「初年次導入科目」は1年次に開講され、基礎科学実験、コンピュータリテラシー等の履修を通して機器、パソコン等の基本的な操作方法の習得、レポートの書き方、考え方、考察の仕方、問題解決法などについて学習します。「産学連携教育科目」では、就労経験に基づいた課題教育を企業と連携して進め、実社会での実践的遂行力・課題解決力を学習します。さらに「技術者教養科目」では、専門的職業人として必要な技術者倫理、知財・特許管理、マーケティング科学等を学習します。
| 授業科目 | 単位数 | 毎週授業時間割数 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一年次 | 二年次 | 三年次 | 四年次 | ||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 初年次導入科目 | |||||||||
| アカデミックリテラシー | 2 | 2 | |||||||
| コンピュータリテラシー | 2 | 2 | |||||||
| 基礎物理学実験 | 1 | 2 | |||||||
| 基礎化学実験 | 1 | 2 | |||||||
| データサイエンス科目 | |||||||||
| 総合コミュニケーション科学 | 2 | 2 | |||||||
| データサイエンス演習 | 1 | 2 | |||||||
| 産学連携教育科目 | |||||||||
| 技術課程演習第一 | 2 | 2 | |||||||
| 技術課程演習第二 | 2 | 2 | |||||||
| 技術者教養科目 | |||||||||
| 知的財産権 | 2 | 2 | |||||||
| 技術者倫理 | 2 | 2 | |||||||
| 授業科目 | 単位数 | 毎週授業時間割数 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一年次 | 二年次 | 三年次 | 四年次 | ||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 理数基礎科目 | |||||||||
| 基礎微分積分学第一 | 2 | 2 | |||||||
| 基礎微分積分学第二 | 2 | 2 | |||||||
| ベクトルと行列第一 | 2 | 2 | |||||||
| ベクトルと行列第二 | 2 | 2 | |||||||
| 基礎物理学第一 | 2 | 2 | |||||||
| 基礎物理学第二 | 2 | 2 | |||||||
| 基礎プログラミングおよび演習 | 2 | 2 | |||||||
| 化学結合と構造 | 2 | 2 | |||||||
| 基礎解析学 | 2 | 2 | |||||||
| 基礎物理学第三 | 2 | 2 | |||||||
| 専門基礎科目 | |||||||||
| 確率統計 | 2 | 2 | |||||||
| プログラミング通論および演習 | 2 | 2 | |||||||
| 論理回路学 | 2 | 2 | |||||||
| 電磁気学および演習 | 3 | 4 | |||||||
| 電気回路学および演習 | 3 | 4 | |||||||
| 基礎電子工学 | 2 | 2 | |||||||
| アナログ回路実験 | 1 | 2 | |||||||
| プログラミング実験 | 1 | 2 | |||||||
| 離散数学 | 2 | 2 | |||||||
| 情報通信と符号化 | 2 | 2 | |||||||
| アルゴリズム・データ構造および演習 | 2 | 2 | |||||||
| 制御工学 | 2 | 2 | |||||||
| 設計工学 | 2 | 2 | |||||||
| 電子回路学 | 2 | 2 | |||||||
| 回路システム学 | 2 | 2 | |||||||
| 専門科目 | |||||||||
| 計算機工学 | 2 | 2 | |||||||
| 信号処理論 | 2 | 2 | |||||||
| 電磁波工学 | 2 | 2 | |||||||
| 組み込みシステム | 2 | 2 | |||||||
| 情報学実験 | 1 | 2 | |||||||
| 知能機械工学実験 | 1 | 2 | |||||||
| 輪講A | 1 | 2 | |||||||
| 輪講B | 1 | 2 | |||||||
| 情報メディアシステム | 2 | 2 | |||||||
| 知能システム | 2 | 2 | |||||||
| 通信・ネットワーク | 2 | 2 | |||||||
| 暗号情報セキュリティ | 2 | 2 | |||||||
| 計測工学 | 2 | 2 | |||||||
| メカトロニクス | 2 | 2 | |||||||
| ロボティックス | 2 | 2 | |||||||
| ヒューマンインタフェース | 2 | 2 | |||||||
| 先端トピックス | 2 | 2 | |||||||
| 卒業研究A | 3 | 9 | |||||||
| 卒業研究B | 3 | 9 | |||||||