2019年4月、脳科学ライフサポート研究センターは脳・医工学研究センター(Center for Neuroscience and Biomedical Engineering: CNBE)に改名されました。工学系大学が取り組むユニークな医工学研究の拠点として、脳神経科学、情報工学、生体工学、人間工学、ロボット工学、光科学などの研究者が連携し、医療や福祉の支援技術の研究・開発を行います。
そのためには、様々な専門分野の研究者が結集して緊密に連携し合い、医療や福祉の現場におけるニーズを発掘し、必要な支援技術を研究・開発すると同時に、異分野連携を得意とする創造力・実践力のある技術者を育成することが必要です。
本学では、脳神経科学、情報工学、生体工学、人間工学、ロボット工学、光科学などの幅広い理工系分野の研究者が日々活発に研究を行っています。最近では、神経科学あるいは脳情報学、およびそれらを工学的に応用した研究も盛んに行われています。そこで、本学が掲げる総合コミュニケーション科学の考え方に基づき、人々が心豊かに生きるために必要なイノベーティブな科学・技術の構築を目指す医工連携研究とそれを担う人材を育成し社会に輩出するための教育を実施することが、本研究センターの社会的使命であると考えます。
職名 | 氏名 | フリガナ | 専門分野 | |
---|---|---|---|---|
センター長 | 教授 | 宮脇 陽一 | ミヤワキ ヨウイチ | 神経生理学・神経科学一般、認知科学、脳計測科学、生体医工学・生体材料学 |
兼務教員 | 教授 | 正本 和人 | マサモト カズト | 脳計測科学、基盤・社会脳科学 |
兼務教員 | 教授 | 狩野 豊 | カノウ ユタカ | スポーツ科学、バイオイメージング |
兼務教員 | 教授 | 小池 卓二 | コイケ タクジ | 生体医工学・生体材料学、機械力学・制御 |
兼務教員 | 教授 | 横井 浩史 | ヨコイ ヒロシ | 知能機械学・機械システム、リハビリテーション科学・福祉工学 |
専任教員 | 教授 | 姜 銀来 | ジャン インライ | 知能ロボティクス、ソフトコンピューティング、リハビリテーション科学・福祉工学 |
兼務教員 | 教授 | 大河原 一憲 | オオカワラ カズノリ | 応用健康科学、食生活学、スポーツ科学、 衛生学・公衆衛生学 |
兼務教員 | 教授 | 岡田 英孝 | オカダ ヒデタカ | スポーツ科学、リハビリテーション科学・福祉工学 |
兼務教員 | 教授 | 庄野 逸 | ショウノ ハヤル | ソフトコンピューティング、知能情報学 |
兼務教員 | 教授 | 牧 昌次郎 | マキ ショウジロウ | 生物分子化学、医科学 |
兼務教員 | 准教授 | 安藤 創一 | アンドウ ソウイチ | スポーツ科学、応用健康科学 |
兼務教員 | 准教授 | 小泉 憲裕 | コイズミ ノリヒロ | 知能機械学・機械システム |
兼務教員 | 准教授 | 佐藤 俊治 | サトウ シュンジ | 知覚情報処理、知能情報学、神経生理学・神経科学一般 |
兼務教員 | 准教授 | 孫 光鎬 | ソン グアンホ | 生体医工学・生体材料学、医用システム |
兼務教員 | 准教授 | 東郷 俊太 | トウゴウ シュンタ | 知能機械学・機械システム、機械力学・制御、知能ロボティクス |
兼務教員 | 准教授 | 戸倉川 正樹 | トクラカワ マサキ | 光工学・光量子科学 |
兼務教員 | 准教授 | 星野 太佑 | ホシノ ダイスケ | スポーツ科学, 応用健康科学 |
兼務教員 | 准教授 | 松田 信爾 | マツダ シンジ | 神経生理学・神経科学一般 |
兼務教員 | 准教授 | 山﨑 匡 | ヤマザキ タダシ | 神経生理学・神経科学一般、高性能計算、計算科学 |
兼務教員 | 助教 | 大下 雅昭 | オオシタ マサアキ | ナノマイクロシステム,医用生体工学,知能機械学・機械システム |
兼務教員 | 助教 | 仲村 厚志 | ナカムラ アツシ | 神経生理学 |
客員教員 | 客員教授 | 新井 健生 | アライ タツオ | マイクロバイオシステム |
客員教員 | 客員教授 | 荒牧 勇 | アラマキ ユウ | スポーツ脳科学 |
客員教員 | 客員教授 | 石川 眞実 | イシカワ マミ | 脳微小循環、脳神経外科、神経電気生理 |
客員教員 | 客員准教授 | 加藤 龍 | カトウ リュウ | リハビリテーション科学・福祉工学、知能機械学・機械システム |
客員教員 | 客員教授 | 神作 憲司 | カンサク ケンジ | 情報学、認知科学、神経科学、神経科学一般 |
客員教員 | 客員准教授 | Joseph Thomas Costello | ジョセフ・トーマス・コステロ | Exercise/Environmental Physiology(運動/環境生理学) |
客員教員 | 客員教授 | 小林 孝嘉 | コバヤシ タカヨシ | 量子エレクトロニクス、レーザー物理 |
客員教員 | 客員教授 | 曹 其新 | ソウ キシン | サービスロボット、医療ロボット |
客員教員 | 客員教授 | 孫 柏青 | ソン バイチン | 福祉介護ロボット |
客員教員 | 客員教授 | 高木 岳彦 | タカギ タケヒコ | 手外科、末梢神経外科、マイクロサージャリー |
客員教員 | 客員教授 | 高山 真一郎 | タカヤマ シンイチロウ | 整形外科学 |
客員教員 | 客員教授 | 瀧田 正寿 | タキタ マサトシ | 脳神経科学 |
客員教員 | 客員教授 | 段 峰 | ダン フォン | 人工知能、ヒューマンインタフェース |
客員教員 | 客員教授 | 陳 衛東 | チン エイトウ | 生活支援ロボット、医療ロボット |
客員教員 | 客員教授 | 丹羽 治樹 | ニワ ハルキ | 生物分子化学、生体関連化学、有機化学 |
客員教員 | 客員准教授 | 白 殿春 | バイ ディアンチュン | スマート医療機器 |
客員教員 | 客員准教授 | 萩原 祐介 | ハギワラ ユウスケ | 整形外科・手外科・末梢神経外科 |
客員教員 | 客員教授 | 原田 竜彦 | ハラダ タツヒコ | 耳鼻咽喉科学 |
客員教員 | 客員教授 | 松井 岳巳 | マツイ タケミ | 医用工学 |
客員教員 | 客員准教授 | 松田 謙 | マツダ ケン | 総合診療内分泌学 |
客員教員 | 客員教授 | 山田 幸生 | ヤマダ ユキオ | 生体医工学・生体材料学、 熱工学 |
客員教員 | 客員教授 | 山村 修 | ヤマムラ オサム | 神経内科、脳卒中学 |
客員教員 | 客員教授 | 兪 文偉 | ユ ブンイ | 生体信号計測と処理、生体機能機器の設計と制御、運動制御と学習 |
客員教員 | 客員教授 | 楊 俊友 | ヨウ シュンユウ | 福祉介護ロボット |
客員教員 | 客員教授 | 呂 宝糧 | ロ ホウリュウ | 人工知能、ヒューマンインタフェース |
脳・医工学研究センター(東3号館7階)