量子科学研究センターは光量子科学の現代的発展を担う中核拠点の形成を目指し平成27年4月1日に発足しました。伝統的な理学分野(物理学、化学、生物学)との強い繋がりを重視しつつ、光量子科学分野における最先端研究を戦略的に推進します。同時に海外の中核拠点と連携した国際協同教育システムの構築にも注力しグローバル環境のもと次世代を担う人材の育成に努めます。
職名 | 氏名 | フリガナ | 専門分野 | |
---|---|---|---|---|
センター長 | 教授 | 美濃島 薫 | ミノシマ カオル | 光工学・光量子科学、応用物理学一般、原子・分子・量子エレクトロニクス、計測工学 |
副センター長 | 教授 | 清水 亮介 | シミズ リョウスケ | 原子・分子・量子エレクトロニクス、光工学・光量子科学、物性Ⅰ | AMO科学部門 |
部門長 | 教授 | 森下 亨 | モリシタ トオル | 原子・分子・量子エレクトロニクス |
副部門長 | 教授 | 斎藤 弘樹 | サイトウ ヒロキ | 原子・分子・量子エレクトロニクス |
副センター長 | 教授 | 清水 亮介 | シミズ リョウスケ | 原子・分子・量子エレクトロニクス、光工学・光量子科学、物性Ⅰ |
准教授 | 酒井 剛 | サカイ タケシ | 天文学 | |
教授 | 遠藤 晋平 | エンドウ シンペイ | 量子少数多体問題、冷却原子気体、原子核物理 | |
准教授 | 小川 朋宏 | オガワ トモヒロ | 数学基礎・応用数学 | |
准教授 | 岸本 哲夫 | キシモト テツオ | 原子・分子・量子エレクトロニクス | |
准教授 | 鈴木 淳 | スズキ ジュン | 原子・分子・量子エレクトロニクス、数理物理・物性基礎 | |
助教 | 田島 裕康 | タジマ ヒロヤス | 数理物理・物性基礎、原子・分子・量子エレクトロニクス | 極限計測科学部門 |
部門長 | 教授 | 美濃島 薫 | ミノシマ カオル | 光工学・光量子科学、応用物理学一般、原子・分子・量子エレクトロニクス、計測工学 |
副部門長 | 教授 | 宮本 洋子 | ミヤモト ヨウコ | 光工学・光量子科学、原子・分子・量子エレクトロニクス |
教授 | 桂川 眞幸 | カツラガワ マサユキ | 原子・分子・量子エレクトロニクス | |
教授 | 張 贇 | ザン ユン | 量子光学、量子エレクトロニクス、量子情報 | |
教授 | 渡邉 恵理子 | ワタナベ エリコ | 光工学・光量子科学 | |
准教授 | 浅原 彰文 | アサハラ アキフミ | 光工学・光量子科学、応用物理学一般、原子・分子・量子エレクトロニクス、物性Ⅰ | |
准教授 | 大饗 千彰 | オオアエ チアキ | 原子・分子・量子エレクトロニクス | |
准教授 | 加藤 峰士 | カトウ タカシ | 光工学・光量子科学、原子・分子・量子エレクトロニクス、計測工学 | |
准教授 | 庄司 暁 | ショウジ サトル | 光工学・光量子科学、応用物理学一般、ナノ材料工学、生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 | 物質科学部門 |
部門長 | 教授 | 鈴木 勝 | スズキ マサル | |
副部門長 | 教授 | 伏屋 雄紀 | フセヤ ユウキ | 物性Ⅱ、物性Ⅰ |
教授 | 佐々木 成朗 | ササキ ナルオ | ナノ構造物理、薄膜・表面界面物性、物性Ⅰ | |
教授 | 沈 青 | シン セイ | ナノ材料化学、応用物理学一般 | |
教授 | 瀧 真清 | タキ マスミ | 生体関連化学 | |
教授 | 平野 誉 | ヒラノ タカシ | 有機化学、機能物性化学、生体関連化学、生物分子化学、グリーン・環境化学 | |
准教授 | 谷口 淳子 | タニグチ ジュンコ | 物性Ⅱ、ナノ構造物理 |
量子科学研究センター 事務室(東6号館522号室)
電話番号:042-443-5892