自己を確立し、社会との関わりを考え、大学での学びの目的を明確にするため、本学では1年次から3 年次まで一貫したキャリア教育を行っています。
産業界に多数の卒業生を送り出してきた実績を活かして、産業界と連携したユニークな教育を行っています。 実務経験豊富な産業界出身の特任講師陣が、それぞれ10-20名の学生を担当し、学生をきめ細かく支援する体制を構築しています。
産業界で活躍する社会人講師の講義によって産業界から求められる人材像を学び理解を深めます。
事前にワークショップで企業研究を行い、実際の事業所見学から、仕事(職業)と企業の実態を理解します。特にエンジニアとして働いている諸先輩との質疑応答・懇談から、「社会を知る」とともに「目標設定」および「今後の行動を考える」ための材料を得ることが最大の特長です。
集中講義の最終日には、見学を通じての学びと気づきを行動に結びつけるためワークショップで振り返りを行います。
2023(令和5)年度の懇談会実施先(50音順) | |
---|---|
株式会社朝日新聞社 | 株式会社アマダ |
住友電気工業株式会社 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) |
株式会社大和総研 | 東京ガスiネット株式会社 |
特許庁 | TOPPANエッジ株式会社 |
日産自動車株式会社 | 日本電気株式会社(NEC) |
株式会社三菱UFJ銀行 | 株式会社村田製作所 |
横河電機株式会社 |
2023(令和5)年度は、13社・団体にご協力いただきました。
見学を受け入れてくださった企業・団体の皆様に感謝申し上げます。
職務適性テスト、ワークショップなどを通じて自己の個性(長所・短所)、才能、価値観の理解を深めます。
少人数グループのワークショップで課題を提起し、その解決に取り組み、結果を発表することで課題発見力、リーダーシップ、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を高めます。
インターンシップは、キャリア実践教育の一環として位置付けられており、企業や各種団体の協力を得て行う就業体験です。
* 令和5年度:大学推薦受入企業・機関(国内・海外) 105社
* 令和4年度:大学推薦受入企業・機関(国内・海外) 111社
* 令和3年度:大学推薦受入企業・機関(国内・海外) 69社
※令和3年度は新型コロナウイルスの影響がありました。