NHK連携研究室
小峯 一晃 連携准教授
- 所属:日本放送協会
- メールアドレス:komine.k-cy@nhk.or.jp
- ウェブサイト: https://www.nhk.or.jp/strl/publica/annual/2021/6/4.html/
研究目的
スマートフォンなどの携帯端末やヘッドマウントディスプレイ(HMD)・ARグラスなどの新しい表示装置の普及に伴い、視聴スタイルは多様化しており、視聴によって得られる体験品質は従来のリビングでのテレビ視聴とは異なるものとなります。
高い解像度のディスプレイに映し出される超高精細広視野映像やHMDに表示される全天周映像の視聴によってもたらされる高い臨場感・没入感は体験した人にどのような効果・影響をもたらすのでしょうか。コンテンツ制作者の意図は効率的に伝わっているでしょうか。
私が行っている研究では、このような各種メディア体験がもたらすメリットは何か、どのような特徴をもつコンテンツがその表示装置に適しているか、このメリットを最大限に引き出す表示装置の要件は何かを明らかにし、効果的な映像制作の支援や表示装置の開発に活用することを目的としています。
具体的な研究内容
コンテンツ評価技術
人が映像コンテンツを視聴しているときの主観的な印象や生体指標を利用して、映像に含まれる様々な特徴に対する受容特性を明らかにするとともに、その特性に基づいて映像視聴の質を評価することを試みています。具体的には、印象評価(SD法などの質問紙法)のほか、心理物理実験による特定課題への反応、眼球運動などの生体計測により評定者の心的状態を推定することで映像視聴の効果・影響を評価します。
コンテンツ表現生成技術
今後、メディアの視聴スタイルはさらに多様化し、各表示装置に合わせて適切な映像表現となる効率的なコンテンツ制作手法が必要になると予想されます。有力な制作手法の一つとして、仮想的な空間に3Dモデル化した被写体を配置し、表示装置の特徴に合わせて適切な位置に仮想カメラを配置してレンダリングする手法の利用が期待されます。このような想定に基づき、表示装置の特徴に適した表現となる条件を明らかにし、自動的に適した表現を生成する技術の開発を進めています。具体的には、CGの仮想空間内に複数の物体を配置したシーンにおいて、各物体の形状や配置から適切な仮想カメラ位置を導出するアルゴリズムを心理実験の結果に基づいて開発します。
教員からのメッセージ
映像には制作者のメッセージが込められています。良い視聴体験とは映像から得られる情報や生起する感情によって制作者の意図が効率的に伝えられることだと考えています。
映像コンテンツは複雑・多様で科学的にその体験の効果を明らかにすることはこれまでにあまり例がなく挑戦的な取り組みです。認知科学、工学、心理学、生理学など関連する分野は多岐にわたりますが、分野を意識することなく新しく柔軟な発想を積極的に取り入れて研究を進めています。
- 想定する多様な視聴スタイル(NHK放送技術研究所 Future Vision 2030-2040より)