このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

学域(学部)・大学院Ⅰ類(情報系)

教育方針

Ⅰ類(情報系)の教育目的

Ⅰ類では、目まぐるしく変化する現代社会における情報形態の多様化、情報量の拡大といった情報環境の変遷に対応して、「人と人」、「人ともの」、「人と社会」のコミュニケーションの高度化を通した社会の発展を目指し、情報の生成から、収集、流通、蓄積、加工および活用までを総合的に扱う学問である「情報学」を学び、身につけ、次世代の情報化社会を支える技術 の創成を担う情報技術者や研究者の育成を目的とする。
ここでは、情報学の基礎知識をハードとソフトの両面から教育した後に、情報の応用・活用に関するより実践的な教育を行う。「工学的な情報」に加え、「人間や社会に関する情報」、「ビッグデータ」等の処理と解析を行う能力を特に強化する。
3年次以降には「メディア情報学プログラム」、「経営・社会情報学プログラム」、「情報数理工学プログラム」、「コンピュータサイエンスプログラム」の4つの教育プログラムを設置して専門的な教育を展開する。

Ⅰ類(情報系)の学修・教育目標

1、2年次に、「初年次導入科目」、「倫理・キャリア教育科目」、「理数基礎科目」を配置し、本学の「技術者養成」という人材養成目標に沿って、実践力と職業観を身につける教育を行う。また、Ⅰ類の学生に共通となる、情報領域演習や離散数学、確率論、論理設計学、計算機通論、プログラミング通論、アルゴリズム論第一などの「類共通基礎科目」を1年次後学期から2年次に設け、情報学を学ぶための基礎力を修得させる。そして3年次までに、各プログラムの専門科目を必修科目と選択科目に区分し、専門知識をバランス良く修得できるように配置してい る。また、「専門実験」、「卒業研究」、「輪講」を通して課題や新たな研究テーマを発見し、その解決策や実現手法を考案して実装・検証するといった情報の技術者・研究者としての素養を育む。
3年次以降は、より専門性の高い知識を修得するために以下の4つのプログラムに配属される。

メディア情報学プログラム

豊かで快適な高度情報化社会における情報メディアおよび、それを用いた新しいコミュニケーションや人の社会活動の方法を教育・研究する。具体的には、人と情報システムを結ぶヒューマンインタフェースの開発・研究における映像、音響、触覚などの情報処理を用いた五感メディア、人工知能やエージェント技術を用いる知的メディア、いつでもどこでも安心して使え る社会的メディアを統合したコミュニケーションや表現力などを教育する。メディア論、コミュニケーション論など、人文社会科学の観点からもメディアと人間との関わりを新たに取り入れ多面的に教育する。
目指す人材像は、メディア情報分野における、コンピュータの知識やプログラミングを身につけた社会のリーダーとして活躍できる高度な専門家である。メディアを用いた社会システムの提案・運用、芸術作品などの人材の育成にあたっては、授業だけでなく、実験・演習や制作、グループ討論を重視し、知識の修得だけでなく、自ら発想し行動する能力を養成する。

経営・社会情報学プログラム

グローバル社会の企業における経営の最適化や社会活動における危機管理には、確率・統計やオペレーションズリサーチをはじめ、マルチエージェント・人工知能・複雑ネットワークなどの数理モデルを利用した経営科学や経営工学に基づくアプローチが重要である。また、コンピュータの出現や情報通信技術の発展によって、経営科学や経営工学をより高度に実践するこ とが可能となり、情報システム開発、企業および社会の経営において、人間の行動の論理的な理解が必要になってきている。
本プログラムでは、数理、経営情報、社会情報、危機管理、知能情報、人間情報を対象とし、情報の最適化を指向したジョブデザイン、開発・生産・マネジメントのためのシステム企画・設計、ネットワーク・ソフトウェア・ハードウェア、大規模複雑システムを総合的に分析・構築する分野に関する専門知識を身に付けた論理的で創造性および広い視野を持つ人材を育成する。

情報数理工学プログラム

ますます巨大化・複雑化する情報社会において、エンジニアは、グローバル化を仕掛けたり、ビッグデータの利活用に踏み出したり、まるで未開のジャングルを切り開くパイオニアのようである。本プログラムでは、このようなパイオニアの育成を目標とし、物理、生命、経済、知能など、現実世界の多岐にわたる現象の数理的構造を見抜き、諸問題を創造的に解決する力を育む。
プログラム前半の教育目標は、情報学の基礎となる知識と技術の体得である。数値計算、離散数学並びにプログラミングの手法を学ぶ過程で、情報社会を自律的に生き抜くために必要となるような方法を教える。プログラム後半の教育目標は、応用力と実践力の強化にある。高性能計算、アルゴリズムの設計と解析、モデル化とシミュレーション、最適化、人工知能とゲーム情報学などを自由に学び、本プログラムを修了するまでに、激変する情報社会の本質を見抜き、未踏領域を他者と協調して切り開く能力を培う。

コンピュータサイエンスプログラム

高度情報ネットワーク社会の発展に不可欠な、コンピュータとその利用に関する幅広い基幹技術と理論を学修する。コンピュータとネットワークの論理・システム設計やソフトウェアの解析・制御手法などを学ぶ科目を配置し、さらに修得した知識を活用したプログラミングや回路設計などの演習や実験を通じて、ソフトウェアからハードウェアまでをバランスよく身につ け、次世代の情報ネットワーク社会を切り拓く人材を養成する。
卒業論文の研究テーマは、離散数学やアルゴリズムなどの理論系、システムソフトウェアやグラフィックプロセッサによる科学シミュレーションなどのプログラミング系、ビッグデータ解析やセキュリティ・プライバシーなどのネットワーク系、と多岐に渡る。さらに基礎研究にとどまることなく、産学官連携や地域連携による実用化と製品やサービスとしての展開など、応用研究にも力を入れている。コンピュータ技術はほぼ全てのデジタル製品に実装され応用範囲はさらに拡大しており、工学にとどまることなく社会学や環境学などの異分野融合も活発化している。本プログラムでもそのようなテーマに多角的に取り組み、より豊かでな安心な社会の実現に向けた技術と学問の発展およびその技術者や研究者の育成を進めている。