このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

学域(学部)・大学院先端工学基礎課程

教育方針

先端工学基礎課程の教育目的

本課程は、社会人および夜間の就学を必要とする人に対して総合コミュニケーション科学に関わるものづくりに必要な専門教育の機会を提供し、社会の持続的発展に貢献する人材を育成することを目的とする。産業界における技術的課題を工学的に読み解いて解決手順を見出すために必要な基礎力と応用力を身につけた専門的職業人の育成を行う。
2年次までの基礎学修の上に、3年次において情報・メディア・通信・電子・機械・制御の各分野の専門科目を履修するとともに、産学連携科目を通して実践力を身につける。
情報・メディア・通信に関連する専門科目では、情報の生成、加工、伝送、制御などを行うためのハードウェアとソフトウェアに関する基礎的素養を育み、多様な情報メディアと各種の情報通信システム、情報ネットワークに関する基本的な技術と概念を体得させる。電子・機械・制御に関連する専門科目では、メカトロニクス分野の教育を通じて、関連分野の要素技術とそれらの統合化技術を体系的に理解し、現象や実体からその機能、属性、性能を明らかにする分析力(アナリシス)と要求された機能、属性、性能を満足するシステムを構築する合成力(シンセシス)を涵養する。
産学連携科目では、実社会での就業もしくはその体験を踏まえた学修を前提としており、修学と並行する昼間の就業経験に基づく課題演習が教育カリキュラムとして組み込まれ、就業に伴う課題について就業先企業と連携して教育を行う。

先端工学基礎課程の学修・教育目標

  • (1)「アカデミックリテラシー」では数学基礎の演習を行う。他の「初年次導入科目」での演習等を通して技術者としての実践的基礎力を養う。
  • (2)「人文社会科学科目」、「上級科目」では社会で活躍する者として必要な一般教養を学修し、「言語文化科目」では国際的にも通用するコミュニケーション能力を身につける。
  • (3)「理数基礎科目」、「専門基礎科目」ではすべての専門分野の学修において土台となる数理的思考力および専門基礎力を養う。
  • (4)3年次からは「専門基礎科目」および「専門科目」において、情報・メディア・通信・電子・機械・制御の専門分野における基礎および応用技術あるいは各技術的課題について、工学的に読み解き、自ら解決に導く実践力・応用力を身につける。これらは、学域(昼間コース)がカバーする情報・通信系と電子・機械系の専門分野を統合したものであり、それぞれの分野のコアとなる科目で構成されている。夜間という制約により科目数は限られているが、昼間コースの授業の履修を利用するならば、専門分野の広さは昼間コースで提供されているものとほとんど重なっており、夜間主コースの学生に対しても昼間コースで展開している総合コミュニケーション科学に関わる科学技術分野のほとんどをカバーする広い専門分野を提供している。
  • (5)「産学連携科目」では、就業経験に基づいた課題教育を企業と連携して進め、実社会での実践的遂行力・課題解決力を磨く。そのために、修学と並行する就業経験に基づく「技術課程演習第一」、「技術課程演習第二」を3年次に用意している。
  • (6)さらに「技術者教養科目」において、専門的職業人として必要な技術者倫理、知財・特許管理を学ぶ。
  • (7)最後に学域教育の集大成として、本人の希望にあわせて、各専門分野の学問をより深く 理解し活用するため、「輪講」を必修として学び、また、「卒業研究」を選択できる。