ニュースリリース

【ニュースリリース】ローカル5Gを含む次世代通信技術とアバター技術を活用した「遠隔区民サービス」の実証を産官学連携で実施します

2024.09.26

国立大学法人電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター藤井研究室(教授:藤井 威生、以下「電気通信大学」)、ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarin株式会社(代表取締役CEO:深堀 昂、以下「avatarin(株)」)、NECネッツエスアイ株式会社(代表取締役執行役員社長兼COO:大野 道生、以下「NECネッツエスアイ」)、株式会社キャンパスクリエイト(代表取締役社長:髙橋 めぐみ、以下「キャンパスクリエイト」)、および東芝インフラシステムズ株式会社(代表取締役社長:島田 太郎、以下「東芝インフラシステムズ」)の5社は、次世代通信技術のソリューションの拡大を目的として、大田区役所本庁舎の窓口において遠隔での行政サービス案内、多言語対応等の有効性について実証を行います。

本実証は、東京都が実施する次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業※(以下「Tokyo NEXT 5G Boosters Project」)の支援を受け、実証実験フィールド提供者である大田区の協力のもと、ローカル5Gと分散アンテナシステム(DAS:Distributed Antenna System、以下「DAS」)をアバターロボット「newme(ニューミー)」と接続し、大田区役所本庁舎の窓口において遠隔での行政サービス案内、多言語対応等の有効性検証を目的として行うものです。
また、ローカル5G基地局の提供等について、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科中尾研究室(以下「東京大学」)がavatarin(株)との共同研究に基づき協力しています。
なお、実証に際し、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)との共同研究として、遠隔接客業務に関する調査研究も実施します。

実証概要

日時 2024年9月26日(木)〜12月20日(金)
※ローカル5Gを活用した実証については、ローカル5G無線局免許を取得次第開始予定
アバター設置場所 大田区役所本庁舎 総合受付周辺および戸籍住民課窓口、ほか区役所内各所設置予定
アバター操作場所 avatarin(株)オフィス(東京都中央区)
実証内容 総合受付におけるnewmeによる遠隔区民支援
戸籍住民課窓口における遠隔区民サービス
庁舎内複数フロアにおける遠隔区民サービス
通信技術

ローカル5GおよびDAS
※DAS使用期間は2024年12月9日(月)〜12月20日(金)

各社役割 avatarin(株):実証企画・運営、全体管理、アバター技術の提供
 
NECネッツエスアイ:ローカル5Gの敷設、運用、管理、実証サポート
 
キャンパスクリエイト:Tokyo NEXT 5G Boosters Project 開発プロモーター、実証支援
 
電気通信大学:実証フィールドでの周波数帯域の計測・データ収集
 
東芝インフラシステムズ:DASの提供
 
大田区【フィールド提供】:実証フィールドの提供、区役所での実証調整、実証サポート
 
東京大学【技術協力】:ローカル5Gに関する技術研究・基地局提供・知見の提供
 
産総研【共同研究】:アバターロボットを用いた遠隔接客業務の調査研究

本実証の目的と背景

今回、実証実験のフィールドとなる大田区では、令和3年3月に策定された大田区情報化推進計画のもと、デジタル技術の活用により業務効率化を図り、多様化する区民ニーズをより的確に捉えた、質の高い行政サービスの提供や、他自治体、民間企業などのさまざまな社会資源との連携による地域課題の解決、そして、誰もがいつでも快適に情報を利活用できる環境づくりを大きな柱として、情報化を通じた「ずっと住み続けたい大田区」の実現を目指しています。
本実証では産学官が連携し、Tokyo NEXT 5G Boosters Project の支援を受けながら、大容量・低遅延・同時多接続を実現するローカル5Gと、超低遅延による遠隔コミュニケーションと自ら操作することによるプロアクティブなサービス提供を得意とするアバターロボット「newme」を組み合わせて、「遠隔区民サービス」の実証を行います。
本実証を通じて区民の暮らしを支え、暮らしの質が向上する新たな行政サービスの提供を目指します。

※ 東京都 次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業
東京都では、5G技術をはじめ、将来的な「Beyond5G」等も含めた次世代通信技術を活用した製品・サービス開発に取り組み、社会実装とともに企業価値向上を目指すスタートアップを支援するため、「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業」を令和5年度より実施しています。より具体には、東京都と協働して支援を行う事業者を開発プロモーターとして募集・選定し、スタートアップ企業に対し多角的な支援を行います。開発プロモーターは、3ヶ年度にわたり都内スタートアップ企業に対し、連携事業者(通信事業者や実証フィールド提供者、研究機関、VC・金融機関等)と連携しながら、資金的、技術的な支援やマッチング支援等を行い、次世代通信技術等を活用した製品・サービスの開発および事業上市を目指します。

東京都 次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業ウェブサイト

詳細はPDFでご確認ください。

ニュースリリース
過去のニュースを見る