イベント情報

電気通信大学 新技術説明会【5月13日オンライン開催】

2025.04.14

科学技術振興機構(JST)と電気通信大学は研究成果の社会還元を促進するため、電気通信大学が厳選したライセンス可能な特許技術(未公開特許を含む)による新技術説明会を開催します。今回は、6名の研究者が新技術について発表します。本学の最新の技術をご確認ください。

電気通信大学 新技術説明会
開催日時 2025年5月13日(火)11時00分~15時25分
開催方法 オンライン開催(Zoomウェビナー)
対象 民間企業の研究者・技術者・管理職・産学連携担当者、官庁・自治体の産学官連携担当者等の方
主催 国立大学法人電気通信大学、科学技術振興機構
後援 一般社団法人目黒会(電気通信大学同窓会)、
多摩信用金庫、
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)、
株式会社キャンパスクリエイト
参加費 無料(事前申込み制)
申し込み方法 下記サイトの参加申込フォームよりお申込みください。
プログラム 11時00分~11時25分 <航空機・配管への応用を見据えた汎用的な乱流の予測・制御システム>
守 裕也(機械知能システム学専攻 教授)
11時30分~11時55分 <偏心プラグを用いた拡管型抽伸加工による偏肉管の作製>
梶川 翔平(機械知能システム学専攻 准教授)
13時30分~13時55分 <ミリ波車載レーダのための前方歩行者を想定したイメージング及び識別技術>
木寺 正平(情報・ネットワーク工学専攻 教授)
14時00分~14時25分 <生物発光を利用した生命現象を観察可能な発光材料の開発>
北田 昇雄(環境安全衛生管理センター 准教授)
14時30分~14時55分 <医療のデジタル化を加速する局在診断・局所治療支援システムに関する研究>
小泉 憲裕(機械知能システム学専攻 准教授)
15時00分~15時25分 <映像提示技術の新たな活用方法による高臨場感・高没入感体験の実現>
橋本 直己(情報学専攻 教授)

詳細は、以下のウェブサイトでご確認ください。

イベント情報
過去のニュースを見る