2025.09.29
UECアライアンスセンターでは、運営指針である「協働と共創の場」を目指し、ICTワークショップを開催しています。第43回のICTワークショップを、対面とZoomビデオウェビナーを用いたオンライン形式の併用にて下記の通り開催いたします。
今回は、郊外型広域現場の防犯監視ソリューション、医療機器添付文書作成システム(PMDOC X)、および調布市とのゼロカーボンシティの推進連携活動に関してご講演いただきます。講演後、交流会も開催いたします。
どなたでも自由にご参加いただけますので、ご関心のある皆様は、奮ってご参加ください。
第43回UECアライアンスセンター ICTワークショップ | ||
---|---|---|
日時 | 2025年10月23日(木)16時00分から17時40分 | |
開催方法 | 電気通信大学UECアライアンスセンター1階 100周年記念ホールにおける対面と Zoomビデオウェビナーによるオンライン形式の併用 |
|
参加費 | 無料 ※ただし、交流会は参加費1,000円、学生は無料 |
|
主催 | 国立大学法人電気通信大学 | |
後援 | 一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会) | |
企画 | 産学官連携センター UECアライアンスセンター運営支援部門 | |
プログラム |
(1)「郊外型広域現場の防犯監視ソリューションのご紹介」 清野 和司 氏(株式会社AIS研究所 テクニカルアドバイザ) (2)「医療機器添付文書作成システム(PMDOC X)―公文書のためのソフトウェア技術―」 依岡 正明 氏(ネクストソリューション株式会社 代表取締役) (3)「3年目を迎えたIPEG推進コンソーシアムの活動~調布市との連携を中心に~」 内野 善之 氏(IPEG推進コンソーシアム副会長・事務局長/i-パワードエネルギー・システム研究センター 特任教授) (4)「交流会」(お申込のうえ来場された方のみ)17時45分~19時00分 |
|
お申し込み方法 | 下記お申し込みフォームに必要事項を記載してご登録ください。
※対面、交流会は先着35名までとさせていただきます。 お申し込み締め切り 【対面、交流会】2025年10月17日(金)12時00分 【オンライン】2025年10月23日(木)12時00分 |
|
問い合わせ窓口 | 産学官連携センターUECアライアンスセンター運営支援部門 メールアドレス:100staff@sangaku.uec.ac.jp |
AIS研究所の保有するAI関連要素技術をご紹介し、特に、その中の画像認識AI技術を活用したPTZカメラ連動の防犯監視ソリューションを紹介します。太陽光発電所など郊外型広域現場での各種課題に直結した機能や、「記録」から「未然防止」に向けた工夫、誤検知削減や通信・電源の自立化に対する検討などを紹介します。
医療機器のPMDAへの届出形式が、令和7年4月1日から高度管理医療機器(クラスⅢ〜Ⅳ)に関してはSGMLからXMLへ切り替わります。PMDA提供の「XML作成ツール」と連携して、国際標準規格であるDSSSL(ISO/IEC10179:1996:文書スタイル記述言語)に基づき瞬時にPDFを自動生成するところをご覧いただきます。
i-パワードエネルギー・システム研究センター内に設立したIPEG推進コンソーシアムは、産官学連携によるエネルギートランジションの推進をテーマとして、今年で3年目を迎えました。特に今回は、地方自治体との連携を強化推進してきた概要として、特に本学の地元となる調布市(環境部)とのゼロカーボンシティの推進連携活動に関してご説明したいと思います。