2025.10.24
スーパー連携大学コンソーシアムは実体験教育の充実を訴えています。特に、学生は在学中に社会・企業での多様な実体験を経験するように勧めています。
イノベーション人材の育成において、産学官連携によるPBL(Project-Based Learning)をカリキュラムに取り入れることが、世界的な潮流となっています。この流れに出遅れていた日本でも、正規の授業にPBLを導入する試みが活発になっています。
今回は、国立大学法人室蘭工業大学と公立大学法人秋田県立大学に公立大学法人長野大学も加えて、それぞれの大学で実施されたPBLを受講した学生にPBL体験を報告してもらいます。
受講学生は、PBLの実体験を通して何を得たのか?参画した企業や自治体は、参画のメリットをどこに見出したか?新鮮な情報を共有します。
今後の発展を見据え、産学官連携型PBLプログラムの設計や実施体制、必要なサポートの仕組み等について担当教員でディスカッションします。
今回はオンラインでの実施です。ぜひお気軽にご参加ください。
| 第25回 UNIIC/INC イノベーション・ネットワーク・カフェ | ||
|---|---|---|
| 日時 | 2025年11月28日(金)18時00分~19時30分 | |
| 会場 | Zoomによるオンライン開催 | |
| 参加費 | 無料 | |
| テーマ | イノベーション人材育成に効果あるPBLとは(2) ~室蘭工大、秋田県大そして長野大学の学生の体験報告~ |
|
| プログラム | 18時00分から18時05分 | 開会挨拶 小林 淳一 氏(スーパー連携大学コンソ―シアム会長/公立大学法人 長野大学長) |
| 18時05分から18時50分 | 【学生による体験報告】
|
|
| 18時50分から19時25分 | 【パネルディスカッション】 モデレータ 櫻井 政考(産学連携センター 客員教授) パネラー 柴田 義光 氏(国立大学法人室蘭工業大学 准教授) 嶋崎 真仁 氏(公立大学法人秋田県立大学 教授) 熊谷 圭介 氏(公立大学法人長野大学 特任教授) 山田 祥之(共通教育部キャリア教育部会 特任准教授) |
|
| 19時25分から19時30分 | 閉会挨拶 村松 正和 理事(教育戦略担当) |
|
| お申し込み方法 | ① 次のURLをクリックして、「ミーティング登録」画面の記入項目に記入して「登録」ボタンを押す。 第25回 UNIIC/INC申し込み ② 直ちに、「正常に登録されました」という応答画面がでます。 ③ 同時に、貴殿のメールにも、Zoomから参加登録完了メールが送信されますので、開催当日、そこにある「ミーティングに参加」ボタンをクリックしても参加できます。 「ミーティングに参加」ボタンをコピー・保存して、当日お使いくださることをお勧めします。 |
|
| 問い合わせ窓口 | 一般社団法人 スーパー連携大学コンソーシアム事務局 メールアドレス:jimu@super-daigaku.com |
|