2025.10.27
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が進める、脱炭素社会の実現と新産業の創出を目的としたフロンティア領域における初期段階の研究開発(1)極限マテリアル、(2)産業用パワーレーザー開発に資する光学材料およびデバイスの開発において、本学の「超高レーザー耐力および超低損失ガスオプティックスの研究開発」が採択されました。
本技術では、壊れても瞬時に再生可能な汚れない光学素子をガスオプティクスで生成し、高速スイッチ性、高精度波面選択性、高速追従性、高速多焦点の機能を実現する全く新しい概念の光学素子で、これまで実現できていない各種加工の社会実装につながる技術開発を目指しています。本技術オープンデイでは、社会実装に向けた事業への期待と事業概要、実機を使ったデモンストレーションとその技術説明を行います。
本テーマにご関心のある企業の皆様、研究者の皆様はもちろん、次代を担う学生の皆さんのご参加も心より歓迎いたします。奮ってご参加ください。
技術オープンデイ終了後、直接ご交流いただける機会として懇親会を予定しております。新たなネットワーク構築の場として、ぜひご活用ください。(要事前申込・会費制(1,000円))
| 「超高レーザー耐力および超低損失ガスオプティックスの研究開発」技術オープンデイ | ||
|---|---|---|
| 日時 | 2025年11月12日(水)13時00分から16時05分 | |
| 開催方法 | 電気通信大学UECアライアンスセンター1階 100周年記念ホールにおける対面とZoomによるオンライン形式の併用 | |
| 参加費 | 無料 | |
| 主催 | レーザー新世代研究センター | |
| 協力 | 産学官連携センター | |
| プログラム | 13時00分から13時10分 | 開会挨拶 田野 俊一 電気通信大学長 |
| 13時10分から13時20分 | NEDOフロンティア事業 藤本 辰雄 氏(NEDOイノベーション戦略センター極限マテリアル領域 プログラムディレクター) |
|
| 13時20分から13時30分 | 社会実装への期待 佐野 雄二 氏(大阪大学産業科学研究所 特任教授) |
|
| 13時30分から14時00分 | NEDOフロンティア「ガスオプティクス事業」の概要説明 米田 仁紀(レーザー新世代研究センター 教授) |
|
| 14時00分から14時30分 | 高出力レーザー開発から見たガスオプティックスへの期待 関根 尊史 氏(浜松ホトニクス株式会社 中央研究所) |
|
| 14時30分から15時00分 | コーヒーブレイク~ガスオプティックス・デモンストレーション | |
| 15時00分から15時30分 | ガスオプティックス技術説明 道根 百合奈(レーザー新世代研究センター 特任助教) |
|
| 15時30分から16時00分 | ガスオプティックスが拓く新しい将来像 米田 仁紀(レーザー新世代研究センター) |
|
| 16時00分から16時05分 | 閉会挨拶 米田 仁紀(レーザー新世代研究センター) |
|
| 16時30分から17時30分 | 懇親会 ※事前申込制 ※会費1,000円 |
|
| お申し込み | 参加ご希望の方は下記、申込フォームに必要事項を記載してご登録ください。
【対面】対面参加希望の方の申込期限は11月5日(水)17時00分 |
|
| 問い合わせ窓口 | 電気通信大学 産学官連携センター メールアドレス: r-day@sangaku.uec.ac.jp |
|