ニュースリリース

【ニュースリリース】女子中高生向けイベント匠ガールプロジェクト2025「匠ガール サイエンスフェス」

2025.07.15

電気通信大学(学長:田野 俊一)は、2025年8月22日(金)に「匠ガール サイエンスフェス」を開催します。

概要

「匠ガール サイエンスフェス」は、午前の部「夏休みは電通大でラボ体験2025」と午後の部「理工系女子育成に関する講演会」の2部構成になっています。
午前の部「夏休みは電通大でラボ体験2025」は女子中高生向けのイベントで、11個のプログラムから体験できます。定員は合計92名(要事前申込・抽選)、参加費は無料です。午前のラボ体験へご参加いただいた方は、午後の部も連続して参加となります。お昼休みには、ランチョン@電通大生協を開催します。参加を希望される方は、大学生協にて、LUCIED(電通大ダイバーシティ推進学生委員会)のメンバと一緒にランチをとりながら、中高生時代の過ごし方や、大学生活など、なんでも相談できる機会となりますので、是非ご参加下さい。
午後の部「理工系女子育成に関する講演会」は、女子中高生に加え、小学生、保護者、中高教員、一般の方も参加可能です。定員は350名(要事前申込・先着順)、参加費は無料です。
本イベントは対面のみの開催となります。

匠(タクミ)ガールプロジェクトについて

日本はものづくりの国ともいわれる一方で、理工系分野における女性比率は10%程と、依然として低い割合です。本学では、ものづくりの国である日本から世界で活躍する女性研究者・技術者が生まれるようにという思いから、「匠(タクミ)ガールプロジェクト」と称して、女子中高生に向けた理工系分野への進学支援の取り組みを進めています。
本プロジェクトは 2023 年に日産財団リカジョ育成賞奨励賞を受賞しました。

開催日時

午前の部「夏休みは電通大でラボ体験2025」から参加の方
2025年8月22日(金)9時30分~15時45分(予定)(昼休憩12時00分~13時00分)
午後の部「理工系女子育成に関する講演会」から参加の方
2025年8月22日(金)13時30分~15時45分(予定)(13時00分 受付開始)

開催形式

対面形式のみ

午前の部【「夏休みは電通大でラボ体験2025」の体験プログラム内容】
  1. 「やってみるとわかる!? ICTインフラの裏側」
    スマホアプリの機能はアプリを通じてインターネット上のサーバと呼ばれるコンピュータから提供されています。実際のサーバ構築を通じて、サーバの仕組みを体験します。
  2. 「データサイエンス体験」
    データサイエンス・AIを活用した推薦システムに、皆さんの手で変更を加えることで好みを変更する、異常を起こすなど変化をもたらす体験をします。
  3. 「笑顔ハック~くちトレゲームづくり体験~」
    センサ、マイコン、PCを使ってオリジナル口(くち)トレゲームを作ります。口動作計測装置を組み立て、PCと連携して口のトレーニングゲームを開発します。
  4. 「やわらかいロボットアームを作ってみよう」
    「やわらかいロボット」の指や腕にあたる、やわらかいアームを実際に作って動かしてみましょう。作ったアームは持ち帰ることができ、自宅でも遊ぶことができます。
  5. 「簡易二足歩行ロボットを歩かせよう」
    ヒトは「歩く」という運動を、身体の各部分の動かし方を意識せずとも行うことができています。歩行原理を考えながら実際にプログラミングをして、構造がとてもシンプルな簡易二足歩行ロボットを歩かせてみましょう。
  6. 「様々な聴力検査の原理と活用法」
    脳波や感覚細胞が出す音を計測することにより、本人の意思に関係なく聞こえや鼓膜の状態を確認する「他覚的聴力検査」の原理を学び、実際に計測を行ってみます。
  7. 「音を聞く・音を奏でるを科学する」
    自動伴奏システム等を試すことができます。少しでもピアノが弾けるという方はぜひお越し下さい。また、聴取実験への参加や認知症予防につながる技術を適用したイヤホンを試聴します。
  8. 「手を動かして秘密計算を実体験する」
    トランプのようなカード組を用いて、安全に計算する「秘密計算」を学びます。実際に2人1組でカードを動かしながら秘密計算を体験します。その後、参加者全員で何らかの秘密計算を共同で実行しましょう。
  9. 「チョー強い磁石で光や電子を曲げよう!!」
    身の回りの磁石よりももっと強い磁石を作ります。また、強い磁場がかかると、光や電子にどんな変化があるのか観察します。
  10. 「スマホで微生物を見てみよう」
    今から350年前、人類で初めて微生物を観察したレーウェンフックの歴史的な発見を一緒に体験します。大学内の池の水やコケから微生物をサンプリングして、みなさんのスマホにちょっとした工夫をして観察します。
  11. 「虹色きらめく!偏光マジカルアクセ&ステッカー」
    光は電場が振動する波であり、偏光板はその振動方向を選ぶフィルタです。2枚の偏光板の間にセロテープなどを挟むと、偏光板の角度により美しい色が現れます。自分だけのアート作品を作りながら光の性質を学びましょう。
午後の部【理工系女子育成に関する講演会】
プログラム
13時30分 開会挨拶
田野 俊一(電気通信大学長 )
13時35分 基調講演
竹鼻 志乃 氏(豊島岡女子学園 中学校・高等学校 校長)
14時05分 大学の取組紹介
片岡 寛子(電気通信大学 男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室 副室長/特任准教授)
14時10分 在学生による大学生活の紹介
在校生2名
14時20分 休憩
14時25分 社会で活躍する若手研究者(外資系電子機器メーカー/情報理工学系研究科博士前期課程令和6年度修了)
14時40分 社会で活躍する若手研究者(株式会社日立製作所)
14時55分 社会で活躍する若手研究者(未定)
15時10分 パネルディスカッション
コーディネータ:渡邉 恵理子(多様なダイバーシティ推進担当 副学長)
パネリスト:講演者
15時40分 閉会挨拶
大家 万明(国際・広報戦略担当)
申し込み方法

下記のウェブサイトにて次の期間で申し込み受付けします。
【午前の部】7月23日(水)正午~8月1日(金)正午
※抽選結果は、メールにて8月6日(水)にお知らせします。

【午後の部】7月23日(水)正午~8月21日(木)正午
※定員に達し次第、受付終了します。

(申込案内・申込は以下のページから)

参考資料

詳細はPDFでご確認ください。

ニュースリリース
過去のニュースを見る