わが国の科学技術・イノベーション創出の振興のためには、オープンサイエンスを大原則とし、多様なパートナーとの国際共同研究を今後とも強力に推進していく必要があります。同時に、近年、研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性が指摘されており、こうした中、我が国として国際的に信頼性のある研究環境を構築することが、研究環境の基盤となる価値を守りつつ、必要な国際協力及び国際交流を進めていくために不可欠となっています。
わが国においては、総合イノベーション戦略推進会議において、「研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクに対する対応方針について」(令和3年4月27日)を決定しており、本学も適切なリスクマネジメントに取り組むため、学内規程及び管理体制を整備いたしました。
本学はこれまで、研究倫理教育におけるeラーニングプログラムの受講義務化をはじめとする研究不正行為防止の取り組み、利益相反マネジメント体制、安全保障輸出管理体制、外部資金の適正な執行・情報管理体制、兼業許可に係る体制、その他法令遵守を適切に行ってきました。
一方、近年の研究の国際化・オープン化の急速な進展により、法令遵守の点では明らかな違反行為ではないが、大学に対する社会的信頼性を損なう恐れのある懸念事案が生じることが想定されます。
こうした状況を踏まえ、本学は、既存の法令遵守・リスクマネジメントの業務はこれまでどおり各部署で行うこととし、懸念ある情報を関係部署間で抽出、共有、管理し、適切な対応を行うことにより、リスクを回避する研究インテグリティ・マネジメントを実施します。
統括責任者(研究担当理事)の下に、研究リスク情報の一元管理と個別リスク事案への適切な対応等を行うための全学委員会を設置します。
上記全学委員会の下に、学内のリスク情報の収集・共有等を通じて、大学構成員の意識向上を図るための定期連絡会を置きます。
研究推進課に学内教職員からの相談窓口を設置します。
全教職員から年1回、研究インテグリティに関する自己申告書の提出を求めます。
研究リスク情報収集部署では、各種懸念情報の収集を行っていますが、何か懸念のある情報があれば、下記の相談窓口にお知らせください。
学術国際部 研究推進課
電話番号:042-443-6734
メールアドレス:integrity_management@office.uec.ac.jp
(研究インテグリティ確保の観点を中心とした大学等における研究活動のリスク事例集)
令和6年度文部科学省委託事業「研究インテグリティの確保に係る体制整備支援(ヒヤリハット事例調査)」
【研究推進課】 | |
安全保障輸出管理 | 研究不正防止 |
外部資金 | 利益相反 |
軍事研究・軍事的安全保障研究 | 研究データ管理 |
【人事労務課】 | |
兼業 | 人を対象とする研究 |
遺伝子組替え実験 | 動物実験 |
【国際課】 | |
国際交流 | |
【経理調達課等】 | |
公的研究費の不正防止等 |
研究者向け教育プログラムを介した国際オープン化に伴う事例集積モデル構築(JSPS科研費 JP23K18934)
研究代表者 筑波大学山越准教授による教材 通常版17分 ショート版13分