Google Translate
Google Translate

UECで究める

研究開発セミナー

研究開発セミナー

産学官連携センター産学官連携支援部門では、担当する教職員が活躍する研究分野において最先端の研究を行っている講師陣をコーディネートし、技術の最新情報と開発動向、適用製品の開発状況や市場の展望等をテーマにしたセミナーを開催しています。

対象

本学教職員・学生、民間等外部の機関の技術者および研究者等

第132回 研究開発セミナー【10月20日ハイブリッド開催】

AIが社会のあらゆる場面を支える時代が、目前に迫っています。この変革を確かなものにするために鍵となるのが、AIによる先進的なデータ連携・活用と、それを支えるBeyond 5Gなどの次世代情報通信基盤の構築です。これは、総務省が掲げるICT戦略においても、AI社会の実現を支える根幹として位置づけられています。本セミナーでは、この未来像の実現に不可欠な、安全・安心な社会を築く電気通信大学の最先端研究と、その社会実装に向けた具体的な取り組みをご紹介します

本セミナーでは招待講演として、総務省の佐藤 司 室長より国のICT戦略とスタートアップ支援について講演いただきます。そして、個別の最先端技術として、
①AI社会の信頼の礎となる「プライバシー保護データ活用」
②Beyond 5Gの普及に欠かせない「高周波帯電波の安全性評価」
③未来の通信技術を拓く「量子センサーネットワーク」
の研究成果を分かりやすく解説します。さらに、このような研究成果をいち早く社会に届けるための、大学独自のベンチャー創出の取り組みもご紹介します。現地参加者のみにはなりますが、本セミナー終了後には事前申し込みの会費制(会費は1,000円)で交流会を開催します。ご自由にご歓談ください。

第132回研究開発セミナー
日時 2025年10月20日(月)15時00分から17時15分
開催方法 電気通信大学100周年記念ホールおよびZoomによるハイブリッド開催
学内マップ(番号:70)
※対面参加については、会場規模の関係から40名とさせていただきます。対面参加の可否についてはお申込み締切後(10月10日(金)以降)にご連絡差し上げます。
主催 電気通信大学産学官連携センター
後援 一般社団法人 目黒会(電気通信大学同窓会)
一般社団法人 首都圏産業活性化協会(TAMA協会)
多摩信用金庫
株式会社 キャンパスクリエイト
参加費 無料
お申し込み方法 参加ご希望の方は下記お申込みフォームに必要事項を記載してご登録ください。
お申し込みフォーム
申込み締切り:
【対面】10月10日(金)17時まで
【オンライン】開催当日まで申込み可能
プログラム 15時00分から
15時05分
開会挨拶
田野 俊一(電気通信大学長)
15時05分から
15時35分
招待講演
「(仮題)総務省が描くICT戦略とスタートアップ支援事業の紹介」
佐藤 司 氏(総務省国際戦略局スタートアップ支援室標準化戦略室 室長)
15時35分から
15時50分
休憩
15時50分から
16時10分
「電気通信大学におけるベンチャー支援の取り組み」
高木 克人(産学官連携センターベンチャー支援部門 部門長/特任教授)
研究事例紹介
16時10分から
16時30分
研究紹介1
「AIと安全なデータ連携:プライバシーを保護したデータ活用・分析」
清 雄一(情報学専攻 教授)
16時30分から
16時50分
研究紹介2
「Beyond 5G:高周波帯電波ばく露の皮膚への影響評価」
李 鯤(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 准教授)
16時50分から
17時10分
研究紹介3
「量子通信技術:量子センサーネットワーク」
清水 亮介(量子科学研究センター長)
17時10分から
17時15分
閉会挨拶
大須賀 昭彦(産学官連携センター長)
17時40分から
18時40分
交流会
(事前申し込み、会費制(1,000円) ※学生無料)
問い合わせ窓口 電気通信大学産学官連携センター
メールアドレス:r-day@sangaku.uec.ac.jp

参考資料

過去の研究開発セミナー

第126回以前の開催については産学官連携センターウェブサイトをご覧ください。

産学官連携センター 産学官連携支援部門